ちょっと前の記録~その4 石炭貨物~

ここ数年、年一だった信州カシオペアですが、今年は二回目の運転が本日。前回は篠ノ井線まで遠征しましたが、今回は手軽に武蔵野線内で。当初、撮りたかった場所は撮影不可となっており、天気も良くないので三郷駅で駅撮りです。
定刻通りに運行しているようなので、被りは大丈夫と思っていました。
通過時刻になり「1番線列車が通過します。」と自動放送が入り、カメラを構えると直ぐに「2番線列車が通過します。」の自動放送も!駅員さんからは「2番線貨物が通過します。」との案内も。まさかの被り!?列車が両方から近づき、周りは諦めの空気。そして...。
7月1日撮影分です。
コンデジだと被写体深度が深く、写りもシャープなので、このままカシオペアも撮ろうかと思いましたが、色乗りやレンジの広さはやはり一眼の方が良いので、K-5iiでの撮影に切り替えました。
今度はブルサンの貨物がやって来ました。
武蔵野線 新座駅 |
撮影後に貨車を数えると、カシオペアと同じぐらいの長さというのが分かりました。
この写真を参考に、構図を微調整してカシオペアの撮影に臨みました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
7月1日撮影分です。
前方のフェンス越しの撮影に切り替えてはみましたが、一眼だとフェンスが写るのが非常に心配でした。
コンデジならフェンスの隙間からレンズが出せたので、アングルの確認がてら何枚か撮影。
まずは望遠で、ロクヨン貨物
武蔵野線 新座駅 |
今度は画角を広げて、メルヘン顔の205系
武蔵野線 新座駅 |
一眼とコンデジの両方を首から下げて、しばらく悩みます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
7月1日撮影分です。
順番が前後しますが、信州カシオペアの撮影で新座に到着し、後方でアングルを確認していると、通過列車の案内放送が入りました。
遠くからPF貨物がやって来るのが見えました。
適当にカメラを構え、パチリ。
武蔵野線 新座駅 |
収まりは良かったもののピン甘で撃沈。
※ピン甘補正済み。(汗)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先月からEF65 2067、EF65 2139に掲げられている30周年記念HM。
結構良いデザインなので、是非カメラに収めたいと思っていましたが、中々機会に恵まれず。
そんな中、EF65 2067のHMが外され、残りのEF65 2139のHMも今週一杯で外されるとnet上での噂。
必死になって調べてみると、今週末は武蔵野線の運用があるようなので、出かける事にしました。
HMを重視かつ確実に撮影したいので、正面がち、更には、もし被っても釜が撮影できる場所、ついでに天気も悪いので直ぐに退避できる駅撮り、という事で北府中駅を選び、始発電車で出発。
混雑を心配しましたが、府中本町には結構集まっていましたが、北府中には先客3名だけ。
マッタリとお話ししながら待ってると、桃がやって来たので、パチリ。
武蔵野線 北府中駅 |
直前にはキンタもやって来たので、構図の最終確認を兼ねてパチリ。
武蔵野線 北府中駅 |
そして、本番パチリ。
武蔵野線 北府中駅 |
やっぱりカッコいいHMですね!
噂通りなら、滑り込みセーフ。
撮影出来て良かったです。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
最近のコメント