カテゴリー「北陸本線」の13件の記事

2014年11月16日 (日)

信越本線名撮影地巡り~その5~

長く引っ張りましたが、今回が信越本線シリーズの最終回です。

今までに撮影したトワイライトエクスプレス

1回目、海バックのストレートを俯瞰で
2回目、鉄橋のストレートを下から
3回目、立山バックのストレートを俯瞰で

とストレートでしか撮影していませんでした。

絶景の青海川~鯨波もほぼストレート。
おそらく、今回で最後の撮影となるトワイライトエクスプレス、ストレート以外でも撮影しておきたいと、選んだ場所は笠島~青海川。

こちらも青海川~鯨波に負けず劣らずの絶景。
更に、道路から離れているので聞こえるのは波の音だけと、とても贅沢な場所。
ただ、辺りは草木が生い茂っているので数分置きにみ虫除けスプレーをかける必要があります。

ここで撮影したいアングルは二つ。
そこで、今回初めてカメラを2台用意。
1台目は中望遠、2代目には広角をセット。

空は晴れ上がり、綺麗な夕陽となった頃、トワイライトエクスプレスがやって来ました。

まずは、1台目の中望遠で車両を大きめに。

201411161
信越本線 笠島→青海川

2台目は広角で夕陽を入れて。

201411162
信越本線 笠島→青海川

う~ん、絶景。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年5月29日 (木)

立山連峰をバックに「トワイライトエクスプレス」を撮る

先日、JR西日本よりトワイライトエクスプレスが来春で運転終了との公式発表がありましたので、今回は5月4日に撮影した写真を公開します。

過去、2回撮影していますが、いずれも逆光だったので、今度は、ほぼ順光で撮影できる場所を選びました。

今回のポイントには10名弱の人が集まり、皆さんサイドから狙っていましたが、私一人、正面がちのアングルを選びました。
しばらくすると、動画撮影の方が移動してきたので、マッタリとお話しながら通過を待ちます。

そして、定刻。

201405261
北陸本線 黒部→生地

ヨシ...と撮影時は思ったのですが、後で連写の1コマ目を確認すると...。

201405262
北陸本線 黒部→生地

なんと水鏡になっているではありませんか!
もっと、構図を下に向けていれば!!

う~ん、もう二度とないチャンス、逃した魚は大きいです...。(泣)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年5月15日 (木)

麦畑を行く「北越」

5月4日撮影分の続きです。

信越本線で「妙高号」を撮影した後は、北陸本線へ移動。
北陸本線では1箇所だけ場所を決めていましたが、その他は全く決めていなかったのでロケハンしながら移動。

麦畑が青々した良さげな場所があったのでどのように撮影しようか考えていると、列車の接近音が。
急いでカメラを取り出し、とりあえずパチリ。

20140514
北陸本線 泊→入善

冴えない曇り空の入れすぎで失敗。
麦畑を目一杯入れればよかった...。

もう少しこの場でリベンジしようかと思いましたが、時間の都合でここは撤収。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 9日 (土)

ブルトレ全廃の衝撃

先日の「あけぼの」廃止の報道に続き「ブルトレ全廃」という衝撃的な報道がありました。

国鉄がJRに移行した1987年当時、コメンテーターの「分割の弊害としてブルートレインのような長距離列車はなくなるでしょう。」というコメントを聞き、それは勘弁してほしいなぁと思ったものです。
あれから29年後の2016年、本当に現実になってしまう日が来るとは寂しい限りです。

残された期間はあと僅か、悔いのないようにしたいと思います。

再掲ですが、今年撮影した廃止対象の列車達を。


まずは、2014年3月廃止予定の「あけぼの」

201304293
東北本線 赤羽→尾久

2015年3月廃止予定の「北斗星」

201304081
東北本線 浦和駅

そして、2016年3月廃止予定の「カシオペア」と「トワイライトエクスプレス」

20130524
東海道本線 尾久→赤羽
20130504
北陸本線 親不知→青海

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月18日 (水)

北陸本線の夏2013~その4~

既に1カ月以上経過してしまいましたが、8月14日撮影分の続きです。

特急列車達を俯瞰で撮影した後の仕上げは「トワイライトエクスプレス」

前回は斜め上からのアングルだったので、今回は下から撮影するポイントへ。
少しは知られているポイントだと思いますが、撮影者はゼロ。一人寂しく列車を待ちます。

あわよくば「ギラリ」を、と思いましたが...。

201309181
北陸本線 青海→糸魚川

う~ん、残念。
「ギラリ」はしませんでしたが、程よく光って艶やか感があって良いかな。

今回は後追いも。

201309182
北陸本線 青海→糸魚川

この後「北越」を撮影して、この日の撮影を終了しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 7日 (土)

北陸本線の夏2013~その3~

だいぶ日にちが経ってしまいましたが、8月14日撮影分の続きです。

普電の後は、続々とやってくる様々な特急車両を待ちます。

まずは、681系2000番台の「はくたか」

201309081
北陸本線 青海→親不知

次は485系3000番台の「北越」

201309082
北陸本線 親不知→青海

う~ん、このLEDは愛称が全然見えないです....。

そして485系100番台の「北越」

201309083
北陸本線 青海→親不知

やはり、HMは絵入りが良いですね!
できれば、国鉄色のK編成が来ることを期待していましたが、もはや貴重な485系ですから贅沢は言えません。
後から分かったことですが、基本的にK編成は「ムーンライトえちご」に充当されるそうです...。

そして、この場所からの撮影は接近信号+警告音(?)が鳴るので、列車の接近は非常に分かりやすいですが、特急は凄く飛ばしてくるので、シャッターを切る時に緊張します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年8月27日 (火)

北陸本線の夏2013~その2~

14日撮影分の続きです。

鉄橋で「はくたか」「北越」を撮影した後は、親不知-青海の俯瞰ポイントへ。

まずは、413系の普電がやって来ました。

201308271
北陸本線 青海→親不知

次にやってきたのは、JR最後の急行形電車となった475(475?)系

201308272
北陸本線 親不知→青海

この後、「はくたか」「北越」を撮影しましたが、こちらはまた後日公開します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月22日 (木)

北陸本線の夏2013~その1~

14日撮影分の続きです。

大糸線を撮影した後は、一路北陸本線へ向かいました。
北陸本線の撮影は2度目で地理に詳しくないので、まずはGWに目をつけた場所へ。

セッティングをして、まずやってきたのは、681系はくたか

201308221
北陸本線 市振→越中宮崎

次にやってきたのは、683系8000番台のはくたか

201308222
北陸本線 越中宮崎→市振

最後に、485系3000番台の北越

201308223
北陸本線 市振→越中宮崎

さすがは、特急街道と呼ばれる北陸本線だけあって、次から次へと特急がやってきます。

この後、次のポイントに移動しましたが、それはまた次回。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月27日 (月)

日本海をバックに~その4~

4日撮影分の続きです。

山からの俯瞰撮影後は撮影当日にご紹介した「トワイライトエクスプレス」を撮影した場所に移動しました。
今回は「トワイライトエクスプレス」の前に撮影したもので、私的には結構良い感じに撮れたものがあるので公開します。

20130527
北陸本線 親不知→青海

このような光芒はたまに見かけますが、鉄道と絡めての撮影は初めてで感動しました。

そして、このような光景に出会えた事に感謝!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月22日 (水)

日本海をバックに~その3~

4日撮影分の続きです。

山をしばらく登って街を見下ろすと、家々がミニュチュアのようになって更に雄大な景色でした。

そこで、まずは普電が来たのですが、先ほどのピーカンから薄曇になり...。

201305211
北陸本線 市振→越中宮崎

う~ん、なんかシャキッとしません。

その後は徐々に雲が厚くなり、次の「はくたか」では...。

201305212
北陸本線 越中宮崎→市振

空と海はかろうじて青いですが、陸はすっかり翳ってきました。

それでも、さらに次の「北越」まで粘りましたが...。

201305213
北陸本線 越中宮崎→市振

とうとう、海までグレーになってしまいました。

これで、ここ場所での撮影を終了し、次に移動しました。

ちなみにこの撮影地、運動不足の私には少々厳しく、山を降りるときに膝が痛くなってしまいました。
(膝に持病はありません。)

もう少し続きますが、それは後日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)