カテゴリー「大糸線」の8件の記事

2013年8月14日 (水)

夏山

大糸線、信濃森上からの北アルプスの眺め、過去に何度かチャレンジしていますが、翳ったり、山に雲があったりと、満足できる写真が撮れていませんでした。

今日は山々がスッキリと見える絶好の撮影日和。
本当は「あずさ」が良かったのですが、時間の都合上、普電を撮影。

20130814
大糸線 白馬大池→信濃森上

後追いですが、リベンジ達成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月30日 (木)

夕日に染まる

4日撮影分の最終回です。

トワイライトエクスプレスを撮影した後、往路と同じように大糸線に沿って帰りました。
その途中、キハ120のラッピング車を見かけたのですが、そのまま走っていると、先回りすることが出来ました。

適当な場所に車を止め、カメラを取り出すと近くの踏切が鳴り出し、大急ぎで撮影ポイントへ。

難しい事を考えず、直感に任せて撮影。

20130530
大糸線 頸城大野→根知

山が夕日に染まる、とても綺麗な光景でした。

前回公開した普電に続き、良い光線に恵まれたことに感謝!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 7日 (火)

北アルプスを背に

4日にトワイライトエクスプレスの写真をご紹介しましたが、その日の撮影を順を追ってご紹介。

北陸本線へ向かうのに、大糸線に沿って撮影に向かいました。
目の前に広がる爽やかな景色を見ているうちに、大糸線を撮影したくなって、信濃森上で定番撮影地にちょっと立ち寄り。

20130507
大糸線 信濃森上→白馬大池

このストレートは横アングル、少し先のカーブで縦アングルが定番で、この付近には10名程度集まりました。
定番アングルは昨年のGWに撮影し失敗しましたが、リベンジできるほどの好天ではなかったので、今回はちょっと趣向を変えてみました。

このアングルでも春らしさを感じる事がでしょうか?

この後は、北陸本線まで一気に北上しますが、それはまた後日。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月22日 (水)

白馬花三昧NODOKA~その2~

18日の大糸線での快速「白馬花三昧NODOKA」の撮影の続きです。

白馬への回送の後は、またホームの都合で南小谷へ回送されます。
大糸線は基本的に南北に走っているため、下り列車を順光で狙える場所は少ないので今度は後追いで。

201208221
大糸線 白馬大池→千国

車体や近くの風景はバリ順でしたが、背後の山が雲の影に覆われてしまいました...う~ん、残念。
約30分で再び白馬への送り込みがあるので、あまり遠くへは移動せず、近くのポイントへ。

201208222_2
大糸線 千国→白馬大池

この後、白馬での待ち時間が比較的長いため、追っかけが出来ました。
でも、調子に乗って流し撮りに挑戦したところ、大失敗してしまったのでこちらは非公開...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月19日 (日)

白馬花三昧NODOKA

昨日と今日、篠ノ井線~大糸線で「白馬花三昧NODOKA」が運転されたので、昨日撮影をしてきました。

大糸線の非電化区間では3両のキハ120のうち1両がラッピング車両になっているので、ラッピング車が運用に就いている事を願って、朝の早いうちに大糸線内に入りました。
で、やってきた車両は...。

201208191
大糸線 小滝→平岩

残念、普通のキハでした。

このあと、ロケハンしながら何枚か撮影した後は、GWの撮影で見つけられなかったアングルを再び探しました。
草むらを掻き分け、川原を歩き、やっとポイントを見つけました!
ただ、晴れてはいるものの、遠くで雷鳴が聞こえたので、ヒヤヒヤしながら川の増水に注意し、待つこと30分。

201208192
大糸線 白馬→信濃森上

背後の山が、かなり暗いですが雨に降られなかった&増水もなかったのでよし、という事で。

この列車、白馬~南小谷間は客扱いはないのですが、ホームの都合上、回送が2往復もしてくれるという撮り鉄にとっては大サービスの列車です。

そこで、今度は南小谷から白馬への回送ですが、またまた橋梁を渡るところで狙います。

201208193
大糸線 千国→白馬大池

光線状態バッチリ!
でも、構図は...何か足りないような...なんだろう。

続きは後日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月10日 (木)

大糸線の春~その3~

5月5日撮影分の続きです。

次は臨時「しなの」も撮影しようと思い、白馬以南へ向かいました。
以前から気になっていたポイントがあったのでそこでカメラを構えましたが、ここでもコロコロ変わる天気に悩まされ頻繁に露出調整。
そして、まずやってきたのは上り「あずさ」

201205101
大糸線 南神城→(臨)ヤナバスキー場前

う~ん、被写体ブレかな...。

そして、30分ほどで「しなの」がやって来ます。
今度は編成が短いので先ほどよりも、奥にピントを置いて撮影してみました。

201205102
大糸線 南神城→(臨)ヤナバスキー場前

先ほどよりも陽射しが強く、新緑らしさが出たでしょうか。
でも、また被写体ブレ...?

この1時間ほど後にやってくる「リゾートふるさと」は、大糸線一番の有名スポットへ。
まずは、普電で練習。

201205103
大糸線 信濃常盤→安曇沓掛

首都圏で引退した211系が長野地区にも転属してくるようで、この115系が見られる時間もあまり長くはなさそうです。

そして、定刻どおり「リゾートふるさと」がやって来ました。

201205104
大糸線 信濃常盤→安曇沓掛

これで、この日の撮影は終了しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 8日 (火)

大糸線の春~その2~

5月5日撮影分の続きです。

下り「あずさ」の後は、北アルプスと絡めるのを諦め、鉄橋俯瞰のポイントに移動し「リゾートビューふるさと」を待ちました。
先ほどは太陽が雲から出る気配はありませんでしたが、今度は陽が当たったり、翳ったりとコロコロ変わる露出に悩まされていると...。

201205091
大糸線 千国→白馬大池

先ほど下った、E257系の回送がやって来ました。
おそらく南小谷のホームの都合で、白馬駅まで退避するための回送だと思われます。

その後も露出調整に悩まされていると、「リゾートビューふるさと」がやって来ました。
ちょうど、その頃遠くから陽が差し始めましたが、「リゾートビューふるさと」までは届かず。

201205092
大糸線 白馬大池→千国

中途半端に陽が差して、マダラになるよりは良いかな...。

その後、ロケハンしていると桜と北アルプスが見える場所を発見。
ここで、E257系の南小谷への回送を撮影。

201205093
大糸線 信濃森上→白馬大池

逆光で明暗差が大きく白飛びか黒潰れしそうでしたが、山が微妙に翳っていたので、なんとか露出範囲に収まり、結構いい感じに。

続きはまた後日

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月 6日 (日)

大糸線の春

昨日は久しぶりに大糸線の撮影をしました。
キハ52が2010年に大糸線から撤退してからは足が遠のいていたので、2年ぶりの撮影になります。

まずは、信濃森上周辺の北アルプスが撮れる撮影地で。

201205061
大糸線 信濃森上→白馬大池

山がハッキリ見えていれば迫力満点の良いポイントなのですが...。
残念ながら、雲が取れず...。

201205062
大糸線 信濃森上→白馬

もっと車両に近くて迫力があるアングルがあるはずですが、見つけることが出来ませんでした。なんとかこの場所を見つけましたが、撮影後、車に戻る途中で蛇を発見!別の意味で迫力満点...。(汗)

201205063
大糸線 信濃森上→白馬大池

大糸線の撮影地では、超有名なポイントへ移動。
特別なネタはありませんが、10名程度集まりました。
今度こそ北アルプスを!と思いましたが、今度は撮影地付近も翳ってしまいました。
ちょうど背後に桜もあったのに全く映えず...残念!
天気の良い日にリベンジせねば!

続きはまた後日

| | コメント (0) | トラックバック (0)