ブルサンを流す
今日もブルサンを狙って篠ノ井線沿線へ。
今回は以前から気になっていた、平瀬信号場~田沢のポイント。
思っていた以上に草木が生い茂り、撮影しづらくなっていました。

今日もブルサンを狙って篠ノ井線沿線へ。
今回は以前から気になっていた、平瀬信号場~田沢のポイント。
思っていた以上に草木が生い茂り、撮影しづらくなっていました。
今回は坂北のカーブ。ただ、インカーブ側は何度か撮影しているので、今度はアウト側から。
さて、聖高原ストレートに自分の入る隙間はあるだろうかと不安になりながら現地に着くと、車の少なさに拍子抜け。撮影者も30名程度で難なく場所を確保。
カメラをセッティングしている間に、練習用の普電が通過。
そして...。
まずは、ブルサン貨物を。
元旦の撮影の続きです。
撮るか帰るか、ETCゲートを通過しても分岐ギリギリまで悩み、選んだのは稲荷山方面。
新年早々怒られるのは辛いですが、後々まで後悔するのはもっと嫌ですからね。
線路が近づき、見えてきたお立ち台は黒山の人だかり。
どうやら、まだ通過していないようです。
でも、まだ油断はできません。
目の前で通過してしまったらどうしようという焦りを抱え、撮影ポイントへの道を急ぎます。
車を停め、最小限の荷物を持って、お立ち台へ。
最も集まっている所で4段の雛壇。自分はひな壇になっていない一番端を確保。
人数は数えませんでしたが、50人は軽く超えていたでしょうか。
それでもキャパがたっぷりあるので、雰囲気はとても穏やか。
普電を1本見送り、まだ大丈夫と分かったところで、三脚を持ってきてじっくりセッティング。
追っかけ組でしょうか、気が付いたら自分の隣や後ろにも人が集まり、いつの間にかひな壇。
次の普電でアングルを確認。
篠ノ井線 篠ノ井→稲荷山 | tr>
しばらくすると、遠くから汽笛が鳴り響き、辺りは静まり返りました。
そして...。
篠ノ井線 稲荷山→篠ノ井 | tr>
篠ノ井線 稲荷山→篠ノ井 | tr>
新年からドキドキでしたが、無事捕獲。
2011年から狙っている四重連単、今まで好条件で撮れませんでしたが、苦節(!?)8年、やっと晴天の中で撮影ができました。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
元旦の撮影の続きです。
稲荷山~篠ノ井間でEF64重連単の撮影後、そのまま四重連単を待ちたいのですが、そうすると帰る約束をした時間に間に合わないので、急いで坂北~聖高原へ移動。
現地に着くと撮影者はゼロ。
違和感を感じながら一人カメラを構え、まもなくやって来た普電をパチリ。
篠ノ井線 坂北→聖高原 | tr>
自分のメモの遅スジになっても一向にやって来る気配はなし。
不安になってもう一つ先に有名ポイント、聖高原~冠着へ。
こちらも撮影者ゼロ。
焦りは更に募り、必死に目撃情報を検索すると、姨捨通過の書き込みを発見。
どうやらスジを間違ってメモしてしまったようです。
しかし、どこを何時に通過するかの情報は発見できず。
いまEF64四重連単がどこにいるのだろう...。
今までの経験上、桑ノ原信号場で長い時間の停車があるはず。
それなら稲荷山へ戻っても間に合いそう、しかし間に合わないかもしれない。
しかし、稲荷山へ戻ると家族に戻ると約束した時間に間に合わないし、それでEF64四重連単も撮れなかったら目も当てられない。
本当にどうしよう...新年早々大ピンチです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
あけましておめでとうざいます。
今年の初撮りは例年通り、篠ノ井線名物EF64四重連単狙い。
ここ数年は夜明け前の早朝のスジで運転されていたので、今年も同じスジならば、少し明るさのある場所ということで、稲荷山~篠ノ井へ。
場所取りの三脚は何本かあるものの、人は少な目。
とりあえず、カメラをセットして隣の方に話を伺うと、今日の早朝スジは四重連ではなく重連との事。
南松本にはEF64が4両はいたはずなのにと思い、もう少しお話しを伺うと、重連単のあとの遅スジで四重連単があるという話でした。
日の出直前の重連単は、露出がないので流し撮りで。
篠ノ井線 稲荷山→篠ノ井 | tr>
一番止まっているように見えるコマを選びました。
でも、流し撮りとしては高めのSSにしたのに、ピタリを止まっているコマがなく...う~ん、不調。
大本命の4重連単は後日。
今年も更新ペースは遅いと思いますが、引き続き当ブログをよろしくお願いします。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
さて、今年の撮り収めは何にしようかなと思いながら、人様のブログを拝見しているとML信州の記事を多々発見。
今日が189系を撮る最後のチャンスかもしれない。
この時期、走行写真を撮るには返却回送の篠ノ井線区間ということで、明科~西条へ。
それなりの人出があるのでは、と思いましたが、回送字幕は人気がないのか、有名撮影地にも関わらず、撮影者は追っかけ組を含めても5名程。
日の出後なので撮りやすいかと思いきや、山影で露出が上がらず...。
仕方がないので、ギリギリまでISOを上げてパチリ。
篠ノ井線 明科→西条 | tr>
篠ノ井線 明科→西条 | tr>
僅かですが、着雪している姿が良いですね。
春のダイヤ改正で189系の定期運用である「おはようライナー」の廃止が公式発表されたので、189系は3月で引退の可能性が濃厚ですね。
もう一回ぐらい撮影したいですが、今回が今年の撮り収めだけでなく、189系の撮り収めになってしまうかも。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
夏休みのお出掛け最終日、もう一度だけ「おはようライナー」を撮影しました。
篠ノ井線 田沢→明科 | tr>
もうちょっと正面に陽が当たるかと思いましたが...。
これが189系「おはようライナー」の撮影になるかも、と思うと非常に残念です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
夏休みは篠ノ井線沿線に出かけていたので、隙間時間に189系のおはようライナーを撮りに行きました。
ところどころ晴れ間はあるものの、雲が多くてかなり暗く、露出は厳しい状態。
まずは、感度を上げて、EH200貨物をパチリ。
篠ノ井線 坂北→聖高原 | tr>
徐々に天候が回復してきたところで普電をパチリ。
篠ノ井線 坂北→聖高原 | tr>
スポットライトを浴びていい感じ。
189の通過まで晴れてほしいと願いましたが、再び太陽は雲の中へ。
篠ノ井線 坂北→聖高原 | tr>
う~ん、残念。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント