カテゴリー「篠ノ井線」の41件の記事

2022年9月 7日 (水)

信州カシオペア弾丸撮影ツアー~その6~


2022082811
2022/08/28 篠ノ井線 姨捨→桑ノ原信号場
 

坂北駅からの移動中に坂北の大カーブの様子がチラッと見えましたが、もの凄い人数で軽く100人越え。

そんな劇パな場所をスルーしてやって来たのがこの場所。姨捨駅を背後に信州カシオペアが通過します。
 
結構いい場所だと思うのですが、ここに集まったのは6名ほどと超マッタリしていました。
雨降る中を待っていましたが通過直前に雨がやみ、程よくしっとりした感じの写真が撮れました。
 

ニュースにもなっていましたが、この先の稲荷山ストレートは100人越えだったそうで...。

 
信州カシオペア弾丸撮影ツアーはこれにて終了
 
~おまけ~
最後の撮影地の姨捨公園からの景色を貼っておきます。
 
2022082812

| | コメント (2)

2022年9月 6日 (火)

信州カシオペア弾丸撮影ツアー~その5~

2022082808
2022/08/28 篠ノ井線 坂北駅
 
次は坂北駅で長時間停車。
田沢駅よりもたっぷり停車時間があるのでガッツリ撮影したいところですが、ホームからはみ出して停まっているため構図が限られてしまいます。
 
2022082809
2022082810
2022/08/28 篠ノ井線 坂北駅
 
私のセンスでは残念ながらこの程度。
 
次が大本命で、今回のラストショットの場所へ向かいます。

| | コメント (0)

2022年9月 5日 (月)

信州カシオペア弾丸撮影ツアー~その4~

2022082806
2022/08/28 篠ノ井線 田沢→明科
 
田沢駅は長時間停車といっても、遠くまで行けるほとではないので、ボチボチ撮れる近場へ。
編成は入りきらないしゴチャゴチャ感がある場所なので、誰もいないかと思いきや、高齢のご夫婦がいらっしゃいました。
軽く挨拶をして、パチリ。
 
2022082807
2022/08/28 篠ノ井線 田沢→明科

| | コメント (0)

2022年8月30日 (火)

信州カシオペア弾丸撮影ツアー~その3~

2022082804
2022/08/28 篠ノ井線 田沢駅
 
平瀬信号場から程近い、田沢駅で長時間停車があるので、そこでの1コマ。
僅かな隙間からでも、カシオペアの塗色は目立ちます。
 
ついでに、開いている踏切からも...。
 
2022082805
2022/08/28 篠ノ井線 田沢駅(開いている踏切から手持ちで)
 
この停車時間を利用してさらに先回りします。

| | コメント (0)

2022年8月29日 (月)

信州カシオペア弾丸撮影ツアー~その2~


20220828032
2022/08/28 篠ノ井線 平瀬信号場
 
塩尻駅でカシオペアを撮影後は平瀬信号場へ先回り。
撮影者らしき車が何台か停車していましたが、皆さんバラバラに点在していたので、閑散とした感じ。
雨がパラパラ降る夜明け直後は薄暗くて、ギリギリの露出でしたがその分、車内の明かりが夜汽車的な雰囲気を醸し出してくれました。

| | コメント (2)

2022年1月 3日 (月)

雪煙を上げて

2022010103
2022/1/1 篠ノ井線 稲荷山→篠ノ井
 
ロクヨン四重連の前の練習電。
 
この時はまだ雪が降っていて、しかも雪煙が凄い。
見慣れら211系ですが、すごく格好良く見えました。

| | コメント (0)

2022年1月 1日 (土)

恒例 JR貨物のお年玉2022

2022010101
2022/1/1 篠ノ井線 稲荷山→篠ノ井
 
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
 
今年の撮り始めは、久しぶりに新春恒例のEF64四重連からになります。
  
夜明け前に撮影地に着いたにも関わらず、線路際には既に三脚と脚立が林立。
聞いた話では、前日には30脚以上の場所取りがあったとか...。
そんな密から離れた、空いているから望遠で狙ってみます。
 
現地に着いた時は深々と雪が降っていましたが、夜明けとともに止みました。
そして、列車がくる直前には奇跡の雪晴れ。
そんな中、原色&エンド揃いという編成美の最高の条件の中で登場しました。
 
通過後は拍手と新年の挨拶が。
周りはみな面識のない方でしたが、新年の挨拶を交わすことができて気持ちの良い新年を迎えることが出来ました。
 
去年はついにEH200が中央西線に試験運転に入ったという事で、いよいよこの四重連も危ぶまれていますが、来年以降も続くことを祈るばかりです。
 
~おまけ~
 
今回はスマホでもパチリとしてみました。
 
2022010102
2022/1/1 篠ノ井線 稲荷山→篠ノ井
 
青空もちょっぴり写りました。
それにしても、適当にシャッター切っただけでここまで撮れるスマホってすごいなぁ。
コンデジが売れなくなるわけだ...。

| | コメント (4)

2019年8月15日 (木)

ブルサンを流す

今日もブルサンを狙って篠ノ井線沿線へ。

今回は以前から気になっていた、平瀬信号場~田沢のポイント。

 
現地に着いてみてビックリ。

思っていた以上に草木が生い茂り、撮影しづらくなっていました。

でも、移動時間がなかったので、軽く流し撮り。
 
20190815
篠ノ井線 平瀬信号場→田沢

| | コメント (0)

2019年8月14日 (水)

真夏のブルサン

各線区の貨物列車が軒並みお盆で運休となる中、篠ノ井線と中央本線の石油貨物はほぼ通常通り。
中央西線のロクヨン貨物を撮影したいところですが、数年前にウヤで痛い目にあった事があり、確実に撮れる篠ノ井線のブルサンを狙います。
 

今回は坂北のカーブ。ただ、インカーブ側は何度か撮影しているので、今度はアウト側から。

晴れると側面逆光になるこの場所、この日は晴れたり曇ったりと気まぐれな天気。
さて、どうなるか。
20190814
篠ノ井線 坂北→聖高原
程よく陰ってくれました。
山間の良い雰囲気の場所ですが、背後のアカマツの立ち枯れが気になります。
マツクイムシの被害という話があるそうですが、なんとも痛々しい景色です。

| | コメント (0)

2019年5月 5日 (日)

信州カシオペア2019~その2~

5月4日撮影分の続きです。
北アルプスバックでカシオペアを撮影後、途中駅の長時間停車を利用して先回りして聖高原ストレートを目指します。
途中、有名撮影ポイントの坂北の大カーブ付近には100台を軽く超える路上駐車の車。

さて、聖高原ストレートに自分の入る隙間はあるだろうかと不安になりながら現地に着くと、車の少なさに拍子抜け。撮影者も30名程度で難なく場所を確保。

でも、アングルを確認すると側面逆光!
逆サイドを確認すると、それなりに人が集まっていましたが、まだ場所に余裕がありそう。
という事で、小走りで逆サイドに移動。

カメラをセッティングしている間に、練習用の普電が通過。

ドキドキしながら、カシオペアを一発勝負で待ちます。

そして...。

201905044
篠ノ井線 聖高原→冠着
完璧ではありませんが、青空、順光、ザンナナ、水鏡...これ以上贅沢をいったらバチが当たりそうです。

| | コメント (0)