カテゴリー「東北本線」の70件の記事

2024年7月10日 (水)

真鶴でリベンジ

2024070703
2024/07/07 東海道本線 真鶴→根府川 5086レ EF65 2097
 
前日に普電に被られたこの場所ですが、凝りもせずにリベンジにやってきました。
この時も直前に普電がやって来たのですが、無事回避。
どうやら、この場所は被りリスクが高いようです。
 
少々カラコキが目立ちますが、リベンジ達成です。

| | コメント (0)

2024年7月 2日 (火)

夜の帳が降りる頃

2024062903
2024/06/29 東北本線 上野→尾久 EF81 95+E26
 
カシオペアは上野に到着すると、通常は30分ほどで推進回送がやって来るので、そのつもりで待機していました。
ところが、この日は待てど暮らせど、推進回送がやってきません。
カシオペアの上野到着から50分、空が真っ暗になる寸前に推進回送がやってきました。
ギリギリの露出でしたが、マジックアワーギリギリの綺麗な空の下で撮る事ができました。

| | コメント (2)

2024年6月29日 (土)

虹カマ

2024062901
2024/06/29 東北本線 赤羽→尾久 EF81 95+E26
 
この日のカシオペア体験乗車ツアーは虹カマが牽引。
虹カマの走行写真を撮ったのは...あれっいつだっけ?
という事で、撮影に行ってきました。
ご覧の通り、普電被り寸前でヒヤヒヤものでしたが、無事撮影できて貴重な2ショットとなりました。

| | コメント (0)

2024年6月24日 (月)

カシオペア

2024061505
2024/06/15 東北本線 東大宮→蓮田 カシオペア紀行
 
カシオペア引退という噂がチラホラ聞こえたこの頃、噂の真偽は定かではなくとも定期列車ではないのでいつ消えても不思議ではありません。
やはり撮れる時に撮ろうと撮影に行きました。
光線を考えると逆サイドが良かったのですが、足回りが隠れてしまうほどの下草だったので、こちらから。
幸い薄繰りだったので、ちょうどいい感じに撮れました。

| | コメント (2)

2024年5月 5日 (日)

久しぶりにカシオペア

2024050501
2024/05/05 東北本線 蓮田→東大宮 カシオペア乗車体験ツアー
 
好天に恵まれたこの日、久しぶりにカシオペアを撮りたくなって、ヒガハスにやってきました。
この場所はちょうど木陰になっている上に、心地よい春風が本当に気持ちいい待ち時間を過ごすことができました。
そんな五月晴れの午後、カシオペアは一路上野へ向かいます。

| | コメント (0)

2024年3月14日 (木)

まもなくダイヤ改正~その2~

2024031303
2024/03/13 東北本線 赤羽→尾久
 
海コン列車の追っかけを諦めて撮影したのがこの宇都宮配給です。
スジは不明だったのですが、過去の情報を見るとギリギリで間に合いそうな時間でした。
現地に着くと2名の方が待機していた様子を見て、なんとか間に合ったと一安心。
とはいえ、すぐに来そうな雰囲気だったので、大急ぎでカメラをアングルを確認し、準備を終えたころにやってきました。
 
PFの宇都宮配給、これで最後かもという噂もある中で初めて撮影しました。
もう一度撮ってみたいですが、チャンスはあるのでしょうか...。

| | コメント (2)

2020年5月 9日 (土)

ちょっと前の記録~その2 八高線209系廃回~

20200509
2019/1/28 東北本線 赤羽→尾久
 
八高線の209系の回送。
ですが、背後をよく見ると普電が3本で廃回を含めると4本もの列車が映り込んで結構レアシーン。
 
お手軽なヒガジュウですが、最近高いフェンスが設置されてしまい撮影不可に。
有名撮影地がまた一つ消えてしまいました。

| | コメント (2)

2019年9月19日 (木)

重連カシオペア紀行

今日のカシオペア紀行は上越線周り。
上越線周りといえば、64の補機が付いて重連になるのがお約束。
 
都内であれば出社前に撮れるので、いつもより早起きしてヒガジュウへ。
平日にも関わらず、30名以上は集まっていたでしょうか。
そんな中でしたが、隙間に入れていただき、無事場所を確保。
晴れると逆光になってしまうので、曇りを期待しましたが...。
 
20190919
東北本線 尾久→赤羽
 
思いっきり晴れ。
で、ド逆光で裏被りですが、ヒガジュウの中では良いポジションで記録が出来たのは幸いでした。

| | コメント (2)

2018年8月23日 (木)

黒磯訓練

黒磯訓練でカヤが81にサンドイッチされる珍編成が運転されるというので、ヒガハスへ。

線路近くのかぶりつきのポイントには20名前後が群がっていました。

かぶりつきだと架線中をクリアできるので、綺麗に撮れていいなぁと思いましたが、ここはやはり珍編成が強調できるサイドからのポイントにしました。

サイド側のポイントはあまり人気がなく、ざっと見た感じでも5名程度でパラパラ。
どこにしようかウロウロしていると不意にやって来たのが...。

2001808231
東北本線 東大宮→蓮田

チキの工臨。
アングルも天気も良くないし、チキは景色に埋もれてますが、思わぬ収穫。

徐々に天気が回復してきて、イザ本番。

2001808232
東北本線 東大宮→蓮田

なんか、右から嫌な音がするぞと思ったら...。

2001808233
東北本線 東大宮→蓮田

普電が!
こちらはギリギリセーフでしたが、かぶりつきアングルは全滅だったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月29日 (水)

キンタ、カシオペアを牽く~その2~

JR 発⾜30周年記念 「JR7社共同企画 スペシャルツアー」の2回目。

今度は本番と同じスジで運転されるというので、今回は送り込み狙いで上野~尾久へ。
大混雑かと思いきや、集まったのは10数名程度。
JR職員の方も来ましたが、特にトラブルもなく平和そのもの。

まずは、集約臨で試し撮り。

201711291
東北本線 尾久→上野

いい感じの光線状態。
しかし、時間の経過とともに、徐々に露出が厳しくなります。
今回もコンデジのため、一眼に比べて結構厳しいです。
ヒヤヒヤしながら待っていると、EF81-81に牽かれてカシオペアがやって来ました。
今回先頭に立つのは...。

201711292
東北本線 尾久→上野

EH500の中でも少数派の二次型!
さすがJRF、粋な計らい!

直ぐに西日暮里から電車に乗って大宮へ。
大宮駅もそれなりの人が集まっていましたが、撮影場所に困るというほどの事もなく、ちょっと拍子抜け。
こちらも特にトラブルもなく平和雰囲気の中、カシオペアがやって来たところを連写!

201711293
東北本線 大宮駅

丁度良い場所ですが、イマイチ止まり切っていません...。

201711294
東北本線 大宮駅

ピタリと止まったけど、今度jは場所がイマイチ...。

10枚以上連写しましたが、それなりに撮れたのはこの2枚...。

中々難しいです...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧