ちょっと前の記録~その2 八高線209系廃回~

黒磯訓練でカヤが81にサンドイッチされる珍編成が運転されるというので、ヒガハスへ。
線路近くのかぶりつきのポイントには20名前後が群がっていました。
かぶりつきだと架線中をクリアできるので、綺麗に撮れていいなぁと思いましたが、ここはやはり珍編成が強調できるサイドからのポイントにしました。
サイド側のポイントはあまり人気がなく、ざっと見た感じでも5名程度でパラパラ。
どこにしようかウロウロしていると不意にやって来たのが...。
東北本線 東大宮→蓮田 | tr>
チキの工臨。
アングルも天気も良くないし、チキは景色に埋もれてますが、思わぬ収穫。
徐々に天気が回復してきて、イザ本番。
東北本線 東大宮→蓮田 | tr>
なんか、右から嫌な音がするぞと思ったら...。
東北本線 東大宮→蓮田 | tr>
普電が!
こちらはギリギリセーフでしたが、かぶりつきアングルは全滅だったようです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
JR 発⾜30周年記念 「JR7社共同企画 スペシャルツアー」の2回目。
今度は本番と同じスジで運転されるというので、今回は送り込み狙いで上野~尾久へ。
大混雑かと思いきや、集まったのは10数名程度。
JR職員の方も来ましたが、特にトラブルもなく平和そのもの。
まずは、集約臨で試し撮り。
東北本線 尾久→上野 |
いい感じの光線状態。
しかし、時間の経過とともに、徐々に露出が厳しくなります。
今回もコンデジのため、一眼に比べて結構厳しいです。
ヒヤヒヤしながら待っていると、EF81-81に牽かれてカシオペアがやって来ました。
今回先頭に立つのは...。
東北本線 尾久→上野 |
EH500の中でも少数派の二次型!
さすがJRF、粋な計らい!
直ぐに西日暮里から電車に乗って大宮へ。
大宮駅もそれなりの人が集まっていましたが、撮影場所に困るというほどの事もなく、ちょっと拍子抜け。
こちらも特にトラブルもなく平和雰囲気の中、カシオペアがやって来たところを連写!
東北本線 大宮駅 |
丁度良い場所ですが、イマイチ止まり切っていません...。
東北本線 大宮駅 |
ピタリと止まったけど、今度jは場所がイマイチ...。
10枚以上連写しましたが、それなりに撮れたのはこの2枚...。
中々難しいです...。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
JR 発⾜30周年記念 「JR7社共同企画 スペシャルツアー」でJR貨物のEH500が、JR東日本カシオペアを牽引するという、非常に珍しい列車が運転される事になりました。
運転日は仕事でどうしても見れないので、残念な思いをしていたところ、試運転が行われると天のお告げがあったので、いつもより1時間半ほど早い電車に乗り赤羽へ。
東北本線 赤羽駅 |
人は多くありませんでしたが、同業者が写り込んでしまいました...。
まぁ、被らなかったし、人がいなくても編成は入りきらないし、撮影者がいる事でイベント感があって良いと割り切る事にします。(泣)
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
今日は久しぶりに大遠征(とは言っても日帰りですが)に行ってきました。
順を追ってといきたい所ですが、まずは今日一番のネタから。
本日の運行をもって、カシオペアの北海道行きは終了となるので、お見送りにワシクリの佐久間陸橋へ。
現地には通過の30分程前に着きましたが、いったい何人居るんだろうという位の大盛況。
(軽く100人は超えているように見えました。)
そんな中、なんとか隙間に入れさせていただき、場所を確保。
普電や貨物でアングルを確認し、カシオペアを待っていると、キンタが随分短い編成でやって来る姿が見えました。
さて、何だろう?
東北本線 東鷲宮→栗橋 |
E721系の甲種輸送。
ちょっとした棚ボダですね。ありがたい。
17:05、遠くの踏切が鳴りだし、遠くにカシオペアの姿が見えました。
手前まで引き寄せて、パチリ。
東北本線 東鷲宮→栗橋 |
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日はEF81+12系で「懐かしの急行列車で行く 東京おとな旅」が運転されるというので、撮影に行ってきました。
最初ヒガハスへと思ったのですが、家の用事を済ませていたら、時間がなくなってしまったので、お手軽なヒガジュウへ。
通過の1時間ほど前に現着でしたが、まだまだポジションには余裕があり、難なく場所を確保。
普電で何度もアングルを微調整、そして本番。
東北本線 赤羽→尾久(東十条) |
過ぎ去る姿も。
東北本線 赤羽→尾久(東十条) |
二昔前だったら何でもない列車でしたが、今では大注目の客車列車になりました。
時代を感じるなぁ~。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
3/21撮影分の続きです。
カシオペア推進回送を見物した後、尾久車両センターへ行ってみました。
車両センターの周辺には撮影者が点在している程度で、のどかな雰囲気。
ただ一カ所、少しばかり人が集まっている場所がありました。
そこでは、フェンス越しにカシオペアの姿が少しだけ見えました。
そういう事かと思っていると、乗務員の方々が帰区する姿が。
これは絶好のシャッターチャンスと思い、無心にシャッターを切ります。
尾久車両センター |
尾久車両センター |
まさに、ゴトーカシオペアの最後の姿。
この画像では判り難いですが、乗務員の方々は清々しくとても良い表情をされていました。
この姿を拝見し、本当に良いラストランを迎えたんだなぁ~と思いました。
脚立を持参しなかったために、障害物をクリア出来なかった事は悔やまれますが、非常に良いシーンを見る事が出来た事に感謝したいと思います。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ダイヤ改正より一足早いの本日、カシオペアが一般旅客扱いとしてのラストランを迎えました。
(団体用としての存続が決まってますが)
撮影地は、ヒガハス?ワシクリ??、う~ん、でも最後は最後らしく撮りたいうと思いも。
結局、諸々の用事を済せてから撮影に出掛けると、撮影できるのは都内がギリギリ。
電車の中で色々悩んで、キャパがありそうな日暮里に通過30分前に到着。
撮影できる場所は少なかったですが、所々にある隙間からポジションを決めました。
歩道には、歩行者と撮影場所を区切るポールがあったり、警官やJR職員の方が多数警備にあたっていたので、罵声の「ば」の字もない、超平和な状態。
職員の方から「あと数分でカシオペアが通過します。」と親切なアナウンスに合わせ、その場に居た人たちがカメラを構えます。
そして...。
東北本線 赤羽→尾久 |
最後らしくないし、あまり良い構図ではありませんが、記録という事で。
通過後も、推進回送待ちか半数程度残ったようですが、私は急いで山手線に乗って田端へ。
さて、ここからが本番(?)
今度は大勢に見送られる様子を狙います。
東北本線 上野→尾久 |
東北本線 上野→尾久 |
東北本線 上野→尾久 |
東北本線 上野→尾久 |
東北本線 上野→尾久 |
とうとう、ゴトーカシオペアは過去帳入り、もっと言えばゴトー牽引の旅客列車は、約5年という短い活躍で終焉となってしまいました。
この後、尾久車両センターに様子を見に行きましたが、それは後日。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
まもなく定期運用を終えるカシオペア。
しばらくは団体運用で残る事は決定したようですが、EF510は貨物に譲渡されてしまうという話がそこかしこで流れています。
EF510が客車を引く姿が見納めとなるので、今まで撮影していない構図はないかと振り返ると、サイドからの構図がない事が判明。
晴天に恵まれた今日、時間を作ってヒガハスへ。
平日にも関わらず、定番のお立ち台は予想通りの大混雑。(軽く100名越え?)
それに比べてサイドからのポジションは10名程度と予想以上にスカスカ。
ゆったりと撮影ポジションを決め、普電で流し撮りを試しましたが、非常に歩留まりが悪く、対策を練ることに。
まずは、いつも以上にコマ稼ぐためにRAWではなくjpeg。
そして、シャッター速度も早め。
もう一度普電で試すと、まぁボチボチだったので、この設定で通過を待ちます。
定刻になり踏切が鳴りだすと、ざわついていた一体は、水を打ったように静まり返りました。
そして、カシオペアはゆっくりとやって来ました。
東北本線 蓮田→東大宮 |
東北本線 蓮田→東大宮 |
東北本線 蓮田→東大宮 |
まぁ、なんとか。
カシオペアの通過後にやって来た金太郎は、シャッター速度を落として、気楽に流し撮りをワンショット。
東北本線 東大宮→蓮田 |
よくある事ですが、肩の力を抜いた方が上手くいくんですよね...。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
最近のコメント