快速ELぐんま4fin~その3~


水紀行館から歩くこと約20分。
上りの名撮影地の諏訪峡に到着。
ココには既に20名以上集まっていましたが、なんとか撮影できる場所を確保。
良い天気で紅葉で赤くなっている谷川岳が綺麗でしたが、時間が経つにつれ怪しい雲が出てきました。
徐々に谷川岳は翳りだし、線路には木の陰が伸び出し、微妙な状態になった14時35分。
ELレトロみなかみがやって来ました。
![]() |
上越線 水上→上牧 |
次にやって来るSL、ココでは殆ど煙がでません。さらにこのまま翳ってしまったら、ただ残念な写真になってしまうので、移動開始。
目指すは、超定番の水上駅。
歩くこと約30分強、撮影場所を確保し、セッティングを開始すると汽笛が。
...出発時刻を30分ほど勘違いしていました。。。
三脚にセットするのを諦め、大急ぎで構図を決めると、ゆっくりとEL&SLみなかみ号がやって来ました。
![]() |
上越線 水上駅 |
いい感じに煙りが収まりましたが、よく見るとピン甘...あ~あ。
帰路に就くため水上駅のホームに着くと、ほくほく線の「ゆめぞら号」がちょうど出発するところでした。
客レ祭りで忘れていましたが、こちらも臨時快速「ゆめぞらみなかみ」という臨時列車も設定されていました。
どうやって撮影しようと思っていると、地元スタッフの方とみなかみ町のゆるキャラ「おいでちゃん」がポーズを決めて記念撮影。
これはいい!と急いで撮影。
日の丸構図になってしまいました。
もう一枚、と思ったら...。
「メモリーがいっぱいになりました。」
で、この日の撮影は終了~。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
岩本で客レ3本の撮影をした後、岩本駅から水上駅へ向かいましたが、岩本駅からの乗客は、ほぼ鐵な人だけ。
また、乗った電車も空いてはいるものの鐵な人だらけ。
すごい集客力だなぁ~と思うと同時に、イベントがないと乗客は相当少ないんだろうなぁと、寂しさも覚えました。
水上駅に着くと、「鉄道わくわく体験inみなかみ」が開催されていました。
まずは、待機中のD51
![]() |
上越線 水上駅 |
ELレトロみなかみ号は、間近で見れるように展示されていました。
![]() |
上越線 水上駅 |
ここでの撮影者はまばらですが、全体的には結構賑わっていました。
![]() |
上越線 水上駅 |
また、客車は休憩所として一般開放されていましたが、あまり時間がなく軽く見学するのみ。
物販等が行われている会場では、無料で参加できるクイズラリー抽選会が行われていたので、私も参加すると....。
なんと、つり革が当たりました。(115系あたりのつり革かな...)
駅では、水紀行館へ向かう送迎用の無料電気バスを発見。
水紀行館は、撮影に行こうと思っていた諏訪峡と水上駅の中間にあり、ちょうど良いので乗車してみました。
非常にのんびりした速度でしたが、風通しの良い車内はとても心地よかったです。
続きはまた後日。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今日の上越線はカシオペアクルーズ、ELレトロみなかみ、SLみなかみと客レが一日で3本、さらにそのうち2本は重連という近年まれに見る、非常に豪華な日。
当然、大混雑が予想されるので始発電車で向かいますが、始発電車には同業者と思わしき人々の姿がありました。
今回一番の目玉、カシオペアクルーズは14両編成と、とても長い編成。
どこで撮影するか色々悩みましたが、やはり編成を全て収めたいと思い、決めたのは岩本のストレート。
現地に向かう途中、情報を確認すると岩本には、前日から30人も集まっているとの書き込み。
キャパがどのくらいあるのか不安でしたが、脚立も持参しているからきっと何とかなると信じ、7時51分岩本駅下車。岩本駅付近の3つの踏切を見てみましたが、どこも満員状態。
そんな中、脚立&手持ちでなんとか撮影できる場所を見つけ、一息。
隣の方に様子をうかがってみると、6時半に着いた時点で、同じような状態だったとの事。
ざっと、ココの人数を数えてみると60~70人位はいる様でした。
Yahoo!の天気予報では、曇り降水確率30%でしたが、実際にはちょっと強めの本降り。
やはり、カシオペアクルーズが運転される日は、必ず雨が降ってしまうんですね。
雨の中待ち続け、少し雨が弱くなってきた9時49分、客レの第一弾、ELレトロみなかみがやって来ました。
![]() |
上越線 津久田→岩本 |
さらに雨が弱くなって少しづつ明るさが出てきた、10時16分。
第二弾の客レ、カシオペアクルーズがやって来ました。
![]() |
上越線 津久田→岩本 |
追っかけのためか、多くの人がここで撤収。
ピーク時の1/3程度まで人が減って、静かになりました。
急激に天気が回復し、日差しも出てきた、11時23分。
SLみなかみ号がやって来ました。
![]() |
上越線 津久田→岩本 |
SLを撮り慣れている方は、煙がイマイチと言っていましたが、私には充分豪快でした。
この後、水上駅へ移動しましたが、それはまた後日。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
「みちのくSLギャラクシー号」が到着する3月8日、「あけぼの」も撮影するため、始発に乗ってヒガジュウへ。
定番ポイントは大勢の人々で混雑していたので、そこから少し外れたポイントで待ち構えましたが、定刻を過ぎても一向に「あけぼの」はやって来ません。
今か今かと待っていると、遠くに見慣れない3灯ライト。
何と、「みちのくSLギャラクシー号」のために、撮影を諦めていた伊東行きの583系が現れました!
慌てて、構図をセッティングして、パチリ!
![]() |
東北貨物線 赤羽→池袋 |
いい感じの着雪。直ぐにケツ打ちも。
![]() |
東北貨物線 赤羽→池袋 |
引退が噂されている583系、ちょっとカツくなってしまいましたが、まさか着雪した姿が撮影できるとは夢にも思いませんでした。
さらに、この様子を見て、にわかに「あけぼの」の着雪姿に期待が膨らみます。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ちょっと古くなりましたが、2月1日撮影分の続きです。
「あけぼの」の撮影後はヒガジュウへ移動しました。
まずやって来たのは、通常色の「あかぎ」
![]() |
高崎線 赤羽→尾久 |
その後、北斗星がやってく来たのですが、直ぐあとから湘南新宿ラインの南行がグングン追い上げてきました。
![]() |
東北本線 赤羽→尾久 |
ギリギリで北斗星が先に置きピンポイントにやって来て、セーフ。
そして、目の前でE231が北斗星を追い抜いていきました。
北斗星を撮影したところで帰ろうかと思いましたが、同業者の方が増えてきたのでもう少し粘ることにしました。
次にやって来たのは「草津」
![]() |
高崎線 尾久→赤羽 |
その次にはあまぎ色の「あかぎ」がやって来ました。
![]() |
高崎線 赤羽→尾久 |
この後も同業者は減らず、何か来るんだろうなと思いましたが、所要があったためここで切り上げました。
帰宅してから、訓練運転があった事を知りました...う~ん、残念。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
先日の「あけぼの」廃止の報道に続き「ブルトレ全廃」という衝撃的な報道がありました。
国鉄がJRに移行した1987年当時、コメンテーターの「分割の弊害としてブルートレインのような長距離列車はなくなるでしょう。」というコメントを聞き、それは勘弁してほしいなぁと思ったものです。
あれから29年後の2016年、本当に現実になってしまう日が来るとは寂しい限りです。
残された期間はあと僅か、悔いのないようにしたいと思います。
再掲ですが、今年撮影した廃止対象の列車達を。
まずは、2014年3月廃止予定の「あけぼの」
![]() |
東北本線 赤羽→尾久 |
2015年3月廃止予定の「北斗星」
![]() |
東北本線 浦和駅 |
そして、2016年3月廃止予定の「カシオペア」と「トワイライトエクスプレス」
![]() |
東海道本線 尾久→赤羽 |
![]() |
北陸本線 親不知→青海 |
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント