カテゴリー「カメラ」の25件の記事

2022年4月17日 (日)

L型プレート

2022041701
2022041702
 
実はずっとほしかったL型プレート。
L型プレートは縦アングルも簡単だし、なによりカメラを保護するプロテクターの役割もしてくれそうなのが魅力。
ですが、K-5用専用だと高いものしかなく、安いものは汎用タイプなので、購入に踏み切れずにいました。
 
今回はAmazonで調べると、さすがのCanon機とあって専用品でもお手頃価格のものが多数ありました。
その中から¥2,500ほどでの本品を購入。
 
値段は安いですが純正品のようなフィット感、出来もしっかりとしていて満足度は高いです。

| | コメント (0)

2022年4月10日 (日)

100-400mm

2022041001_20230109165101
 
注文していた望遠レンズRF 100-400mmが入荷したとの連絡を受けて購入してきました。
R6購入の決め手となったのは、このレンズでした。
 
フルサイズ導入にあたって、自分にとってはお手頃でネイティブで使える400mmクラスが必須。
Nikonではお手軽な400mmクラスはなく、検討対象から早々に離脱。
 
SonyとCanonで400mmクラスを比べた時、Canonの方が暗いものの圧倒的な軽さとコンパクトさ。
このレンズの存在が決めてでした。
 
このレンズがなければ、間違いなくSonyにしていたと思います。

| | コメント (0)

2022年3月27日 (日)

フルサイズ導入

2022032701
 
ついに念願のフルサイズ機を導入しました。
サードパーティーレンズが豊富なα7Ⅳと悩みに悩んでR6にしました。
とりあえず、本体と標準ズームの24-105mmで。
望遠は在庫がないそうなので、取り寄せとなりました。
 
まずは、開封の儀
 
2022032702
 
適当に並べてみました。
並べ方にセンスがないのは気にしない。
 
暗所に強いと言われているフルサイズ。
そしてAFが抜群といわれているCanon。
 
どのような写真が撮れるかなぁ。

| | コメント (0)

2022年2月25日 (金)

ゴリラポッド

2022022501_20220423201301
2022022502_20220423201401
2022022503_20220423201401
 
クネクネ足が曲がる三脚、「ゴリラポッド」を購入しました。
この三脚は色々なところに巻き付けたり、超ローアングルにしたりと面白い使い方ができます。
あんな使い方、こんな使い方を想像するのも楽しいです。

| | コメント (0)

2021年8月 4日 (水)

Peak Design

202108031
 
Peak Design社のネックストラップとハンドストラップ。
カメラの出し入れで意外とじゃまになるストラップを簡単に脱着できると人気のある商品です。
以前から気にはなっていたのですが、ストラップとしてはちょっと割高なため購入をためらっていました。
 
先日レガキチ様にお会いした時に、このストラップを使っていたのでお話しを聞くと使い心地は良好との事。
しかも実物は写真で見る以上のおしゃれだったので、まずはネックストラップの「スライドライト」を購入。
実際に手にしてみると、細部まで丁寧に作りこまれていて、しかも触り心地のよい材質で、しかも飽きの来ないデザイン。
すっかりツボにはまってしまったので、ストラップ「カフ」も購入して、その時の状況で使い分けるています。
このストラップはには磁石が組み込まれていて、使わないときはリストバンド様に手に巻き付ける事ができます。
 
202108032
 
これが私の使い方にはちょうど良くて、お気に入りです。
 
もっとPeak Design社の商品が欲しくなってしまいました。

| | コメント (0)

2021年3月 2日 (火)

18-300mm

202103021
 
普段お手軽ズームとしてtamronの18-200mmを使用していますが、このレンズ設計が古くてLv非対応でAFも非常に遅く、画質もイマイチなので新しいレンズが欲しいと思っていました。
そんな中、メーカーでは生産終了となっていたSIGMA 18-300mmF3.5-6.3 DC MACRO OS HSMのKマウント用がフジヤカメラさんから在庫処分特価で販売されていたのを見つけてポチリ。
 
このレンズ、伸ばしてみると...。
 
202103022
 
ニョキーンと倍以上の長さになります。
 
このレンズ高倍率ではありますが、新しい設計だけあって描写はなかなかのものがあります。
試しに撮影してみましたが、tamrom18-200mmより良いのはもちろんのこと、今使っている古い安物の70-300mmよりもしっかり解像し、逆光耐性は圧倒的に高いです。
 
これから非常に重宝する1本になりそうです。

| | コメント (0)

2020年7月11日 (土)

背高三脚

202007061
 
今までVelbonの「シェルパ635II」という三脚を使用していました。(写真の背の低い方)
スペックはパイプ径29mm、高さはEV下げで1390mm、EV使用で1790mmで普通の高さで撮影する分には充分。
でも、鉄撮影には高いアングルで撮りたい場面も多々ある訳で、高さが足りず泣く泣く手持ちだったことも多く背の高い三脚を探していました。
 
まず探したのが、鐵の鉄板ハスキー。背が高くて丈夫ですが、やはりお高い。
中古という選択肢もありましたが、どうせ痛むとはいえ、傷物に高いお金を払うのもなぁと。
色々調べてみるとSLIKの「ライトカーボンE84H」を見つけました。
 
高さはEV下げ1830mm、EV使用で2150mmと夢の2m越え。
ハスキーのようなゴツイさはなく、パイプ径28mmの中型なので重量級の機材でガッツリ撮るには厳しいですが、お手軽に撮るには大丈夫。(かな)
値段もハスキーに比べて格段に安く、それでいて軽量カーボン製。
 
これは良いぞと色々調べてみると、価格comの最安値よりも安い新品をフジヤカメラさんで販売していたので、ポチリしました。
  
202007062
 
縮長は4cmぐらいの差、重さはわずかに軽く、持ち運びは楽そうです。
ただ、カーボンはアルミより弱いので、慎重に扱わないといけないですね。

| | コメント (0)

2018年10月 2日 (火)

カメラリュック購入

4年ほど前にLoweproのスリングショット202AWを購入して使用していました。

サブカメラも持っていきたいとか、あれもこれも持っていきたいとなると、いまのスリングバックだと容量が足りず。
また、スリングバックはカメラの取り出しは非常に楽なのですが、長時間背負っていると肩が凝ってしまいます。
そこで、容量が大きく、肩が凝りにくいリュックタイプであれこれ悩んで、マンフロットの「MA befreeバックパック」を購入しました。

2001810021

左 スリングショットAW202 右MA befreeバックパック

2まわりほど大きいでしょうか。

Loweproに比べるとポケットを少ないですが...。

2001810022

容量はタップリ。

K5-II+SIGMA 70-300mm、SIGMA 18-50mm TAMRON 28-75mm、K10D。
まだまだ空きがあります。
サブのサブでコンデジでも良いし、レンズが増えてもok。

サイドアクセスがないのは不便ですが、これで我慢せずに色々持って行けます。
重くなりますけどね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年4月15日 (日)

雲台購入

今使っている三脚はvelbonのsherpa635IIですが、使っている間に色々不満が出てきました。

1..パン方向の動きが渋くて流し撮りにちょっと不便
2..収納時、サイドティルトハンドルを外して、パン棒にねじ込む作業が面倒

この2つを解消するため、雲台について色々調べみました。
すると、SIRUIのK10Xというアルカスイス互換タイプの自由雲台がコストパフォーマンス抜群と評判になっていました。

さらに調べてみるとWISE CAMERA様のブログのレポートで購入を決断しました。

今回は、私のメモ的にレポートをちょっとだけ。

201804151

作りはしっかりしていて、動作もとてもなめらか

今の雲台と並べてみると

201804152

かなり小さめですが、耐荷重は20kg(!)とかなり丈夫。
しかも、6年間のメーカー保証付きとかなりのもの。

ただ、説明書には「耐荷重は動作を保証するものではありません」との記述.がありますが、かなり丈夫な部類にはなると思います。

三脚に取り付けてみると

201804153

201804154


カタログ上、三脚の頭より雲台の方が5mmほど小さいのですが、見た目にはピッタリ。
雲台を替えてどれだけ変わるかが楽しみです。

~補足情報1~
なお、この雲台のネジ穴は3/8、velbonのネジは1/4でネジが合いません。
そのために変換アダプタが付属していますが、これがイマイチ。

ネジ頭の厚みがありすぎて、三脚と雲台に僅かな隙間ができてしまいます。
そこで、サードパーティー製の変換アダプタに交換するとピッタリします。
私はHAKUBAのH-SA8(ヨドバシカメラで\200(made in japan)にしました。

~補足情報2~
変換アダプタを付けた雲台を取り外すと、変換アダプタが三脚側に残る場合があります。
三脚側に残ったアダプタを取るのは大変で、タオルを巻いてラジペンを使ってなんとか外せました。

私の場合、雲台を外す事があるので、変換アダプタは雲台のネジ穴に接着しました。

~後日談~
この後の日比谷線甲種輸送がこの雲台での初撮影でした。

・撤収の速さはピカイチ。
・大まかなセッティングは素早くて良いです。
・望遠(35mm換算で200mm以上)だと構図の微調整がちょっと難しいかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月27日 (月)

ケーブルスイッチ

何年か前に量販店で購入した、互換タイプのケーブルスイッチ。
最近、コートの一番外側が切れてたので、ビニールテープで補修していましたが、そろそろ断線しそうだったので、来るべきネタに備えて通販で購入。

20171127

左が古いもの、右が今回購入したもの。

ちょっとサイズが大きくなりましたが、Amazonで650円!
以前のものは量販店でも1,000円以上したと思うので、およそ半額。
でも、フィールリングは以前のものより格段に良く、値段を考えると大満足です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧