カテゴリー「小田急電鉄」の159件の記事

2023年1月 4日 (水)

今年最初のVSE

2023010402
2023/01/04 小田急電鉄 新松田→渋沢
 
冬休み最終日の今日、「ありがとうVSE!~Special Thanks & Forever~」新春初乗り!VSEで行く、超鈍行!2日間で全線走破ミステリー
というのがあるというので、晴れの日の定番、川音川へやってきました。
今日は富士山が良く見えることもあってか、現地は50人以上集まっているであろう大盛況。
カメラをセットして待機していると、聞き覚えのある話し声がしたので振り返ってみると、テンコちょさんがいらっしゃいました。
 
しばらく歓談をさせていただき、いざ撮影。
 
分かる人には分かると思いますが、構図で失敗。
折角ゆとりをもってセッティングしたのになぁ。
相変わらず詰めが甘いです。
 
まぁ、綺麗な富士山が見えているだけ良しとしておきます。
すぐ近くでバッチリ撮れているテンコちょさんの写真はコチラ

| | コメント (2)

2022年12月 9日 (金)

夢のあと


2022120410
2022/12/4 御殿場線
 
新松田駅まで無事に5000形の輸送を終えたEF65 2096。
朝霧高原様の以前の写真パクッって参考にして架線中のライトに照らされた狙いました。
 
到着したときは私一人だったのですが、しばらくする三脚を抱えて急いでやってくる人が。
誰かと思ったら、朝霧高原様でした。
 
あまり時間がなかったので、軽く挨拶をすると朝霧高原様は少し離れた場所に三脚をセッティング。
 
撮影後、朝霧高原様の構図を見てみると...なるほど~、負けた。
そんな朝霧高原様の写真はこちら

| | コメント (2)

2022年12月 8日 (木)

夢の終わり

2022120407
2022/12/04 小田急電鉄 新松田駅
 
忘れてはいけない、定番の編成写真も収めておきます。
ただ、24-105で撮影したので大トリミングになりましたが、このサイズまで小さくすると粗があまりわからないですね。
 

2022120409_20230103180201
2022/12/04 小田急電鉄 新松田駅
 
PFが切り離されて、JRへと帰っていきます。
真冬の夜の夢もこれで終了。

| | コメント (0)

2022年12月 7日 (水)

真冬の夜の夢

2022120405
2022/12/04 小田急電鉄 新松田駅
 
最初で最後かもしれない夢のようなVSEとPFの組み合わせ。
真冬の夜の夢とでもいいましょうか。
 
2022120406
2022/12/04 小田急電鉄 新松田駅
 
上からだけでなく、低めの位置からもしっかりと撮影しておきます。

| | コメント (0)

2022年12月 6日 (火)

月夜の甲種~その2~

2022120404
2022/12/24 小田急電鉄 新松田駅
 
VSEが待機している新松田駅へ5000形がPFに押されてやってきました。
普段は終電後は入場できないホームに大勢いるギャラリーは「VSEに乗って、5000形増備車の搬入を見に行こう!」ツアーの方々です。
 
2022120408
2022/12/24 小田急電鉄 新松田駅
 
この並びはこれが最初で最後でしょうか?
貴重なシーンを見ることができました。

| | コメント (2)

2022年12月 4日 (日)

月夜の甲種~その1~

2022120401
2022/12/04 御殿場線 山北駅
 

今回の小田急5000形甲種輸送は週末だったので、深夜の御殿場線へ。

深夜の山北駅にまで撮影に来る人はそうそういないだろうと思っていましたが、直前になって一人ホームへ。

さらに私の近くにも、もう一人来たと思ったらレガキチ様でした。

 
少し歓談したのち、ゆっくりとPFに牽かれて5000形が通過していきました。
いつも通り、後追いも。
 
2022120402
2022/12/04 御殿場線 山北駅
 
この後は今回の目玉となる新松田駅へと急ぎます。

| | コメント (0)

2022年7月18日 (月)

VSE団臨

 2022071706
2022/07/17 小田急電鉄 藤沢駅
 
7月17日は平塚電留線での撮影会以外にもVSEの団臨が江ノ島線を走破しました。
沿線での撮影は激アツなので、ホーム端へ。
 
撮影後に回りの子供たちが、「絶対狙ってるよ。」と言っていたので、何事かとモニターを見てみると、ちゃっかり「サフィール」が写りこんでいました。
こうやって見ると、VSEとサフィールってなんとなく似ていますね。

| | コメント (0)

2022年5月30日 (月)

開成の田んぼで

2022052903
2022/05/29 小田急電鉄 栢山→開成
 
平塚~茅ヶ崎で水鏡を撮影した後は、小田急の水鏡狙いへ開成の田んぼへ。
朝霧高原様、レガキチ様、ぽりっぴー様が既に撮影されていて、私もカメラをセットしましたが、だんだん風が出てきて残念な水鏡...。

 

ここで撮影された方々、お疲れ様でした。

| | コメント (2)

2022年3月26日 (土)

VSE団臨

2022032601
2022/03/26 小田急電鉄 足柄→小田原
 
定期運用を離脱したばかりのVSEですが、さっそく団臨で登場しました。
今回は立て続けに2本やってくるので、ちょっと贅沢な運用となりました。
 

2022032602
2022/03/26 小田急電鉄 足柄→小田原
 
すごくゆっくりやって来たので、立ち位置を調整しながら後追いも。
 
2022032603
2022/03/26 小田急電鉄 小田原→足柄
 
1本目は小田原からすぐに折り返してきました。
 
2022032604
2022/03/26 小田急電鉄 足柄→小田原
 
2本目はもっと別の場所で撮りたかったのですが、移動時間が厳しかったので少しだけ立ち位置とアングルを変えてパチリ。
 
家事都合によりこの返しは撮らずに終了~。

| | コメント (0)

2022年3月20日 (日)

花のじゅうたん

2022032001
2022/03/20 小田急電鉄 富水→栢山
 
昨年までたくさん植えられていた菜の花ですが、今年は補助金がなくなってしまったという事で、ところどころに菜の花が点在するのみと寂しいばかり。
 
周囲をうろうろしてみると、数は少ないながらも菜の花を水仙が咲いているポイントがありました。
先客が一人だけいるなぁと思っていたら、ぽりっぴーさん。
談笑しながら楽しく撮影ができました。
 
ぽりっぴーさん、楽しいひと時をありがとうございます。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧