過去のTX甲種

先日の寝台急行「天の川」号の記事のコメントに書きました「旅立ちJR九州号」の写真を引っ張り出してみました。
この時は本当に凄い混雑で大変でしたが、何とか撮影することができた結果がこれ。
1987年3月31日 東海道本線 東京駅 |
「JR旅立ち号」とは、国鉄最後の日に東京駅からJR各社に向けて出発した臨時列車です。
その中でも、この列車がJR旅立ち号の1番列車となり、テレビ中継の照明が煌々と当った姿は、さながらスポットライトを浴びるスーパースターのように見えました。
ちなみに、この列車は博多に向かう夜行列車でしたが、寝台ではなく12系お座敷列車「山編成」が使用されました。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
先週末は非鉄だったので、またまた、過去の画像を引っ張り出しました。
![]() |
1987年頃 東海道本線 早川→小田原 |
![]() |
1987年頃 東海道本線 早川→小田原 |
ちょっと色が微妙ですが、ご容赦下さい。
詳しいデータは見つかりませんでしたが、同じネガに国鉄の分割民営化時の写真があったので1987年頃ではないかと思います。
同じ日の写真には他のお座敷列車も写っていてました。
この頃はジョイフルトレインブームで、毎日のようお座敷列車や欧風列車が走っていていました。
今のように客レがほとんど無くなってしまうなんて思いもしませんでした...。
2013/7/25追記
スーパーエクスプレスレインボーの公式試運転は1987年3月19日で、同じフィルムに国鉄分割民営化前日の写真がありました。
さらに調べると、3月19日は平日なので、この写真は1987年3月21日から1987年3月30日の間と思われます。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
先週、今週と非鉄なので、過去の画像を引っ張りだしてみました。
![]() |
2006.10.14 東北本線 蓮田→東大宮 |
この日は、初めてヒガハスを訪れた日で、何も調べずに撮影に行きました。
そんな中やってきたのが、この茶釜。
他にも、カシカマ(EF81)北斗星にPFトップ、そしてこの茶釜と、今だったら激パ必死の状況。
しかし、ココには10名程度。恐らく、他にネタが色々あったのでしょう。
そう考えると、少し前まではネタが多くて平和な時だったんだなぁ~と、改めて思いました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
久しぶりに発掘ネタです。
![]() |
1986年秋 東海道本線 早川→根府川 |
数年前にネタとして取り上げましたが、四半世紀ほど前まで東海道本線には急行荷物列車というものが存在しました。
その急行荷物列車末期1984年3月、それまでのEF58に代わり、EF62が牽引機として大抜擢されました。
ゴハチの撤退は残念でしたが、このロクニもかなり好きな釜だったので「東海道に来る」と聞いて、当時は嬉しかった事を覚えています。
ロクニの荷物列車を何度か撮影しましたが、見る度に編成が短くなっていき不安を感じていた矢先の1986年11月、荷物列車自体が廃止されてしまいました。
この写真を撮った頃は廃止直前という事になりますが、撮影時はすぐに廃止なるとまでは思っていませんでした。
たった2年半という短い間でしたが、ロクニが東海道を走る姿を見れたのは良い思い出です。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今月のDJの記事にもありましたが、横軽廃止から早15年。
私も昔の画像を掘り返してみました。
当時は休鉄中で、撮影地も良くわかりませんでした。
しかし、横川駅から人の流れについていくと、程近い場所に良い撮影地がありました。
![]() |
信越本線 軽井沢→横川 |
廃止間際で激パでしたが、結構長閑な雰囲気でした。
...今見返してみると、出来悪すぎで公開できそうなものは、僅かしかありませんが、頃合を見て公開する予定です。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
今回のタイトル「10周年」というのは、私がネット上に鉄道写真を公開し始めてからの年月です。
当時は今ほどブログは普及しておらず、ホームページのみからスタートしました。
当初は御殿場線を主に取り扱おう思い、御殿場線をもじって「5108LINE」というサイト名で2002年3月21日立ち上げました。
公開当初のトップ画像がこちら
![]() |
御殿場線 御殿場→足柄 |
多分2002年2月の撮影だったと思いますが、ちゃんと記録していませんでした...。
でも、10年後にRSEが引退してしまうとは想像もできませんでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
このところ色々あって鉄道の撮影が出来ないだけでなく、更新もできない状態でした。
ですが、やっと落ち着いてきたので、昔の写真を引っ張りだしました。
今から26年前、東京北鉄道管理局で「ゴハチ、旧型客車ファンに贈る撮影会の旅」が企画されました。
鉄道ファンに掲載されてすぐに申し込みをしましたが、既に満員でした。
そこでキャンセル待ちを申し込むと、当初旧型客車5両の予定が、2両増結となり参加できました。
内容は上野~武蔵野線経由~東大宮操車場にて撮影会~東北本線経由~上野というもので、編成は...。
![]() |
1985.7.7 東大宮操車場 |
EF81 81 + EF58 89 + 旧型客車7両、しかもEF81 81はお召しの銀帯仕様という超豪華編成。
現地では、ロクイチが待機していました。
![]() |
1985.7.7 東大宮操車場 |
まもなく、牽引してきたEF81 81とEF58 89は切り離され...
![]() |
1985.7.7 東大宮操車場 |
EF81 81は国旗を掲げ、お召し装備になりました!
ここで、EF58 61 、EF58 89 、EF81 81の三並びになり写真も撮ったのですが、状態が非常に悪いので、非公開とします。
![]() |
1985.7.7 東大宮操車場 |
こんどはロクイチが...。
![]() |
1985.7.7 東大宮操車場 |
茶釜ゴハチの重連!!
国鉄末期は増収策として、この様な企画が数多く開催されるという佳き時代でした。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
今週末は非鉄になりそうなので、久しぶりになつかしの画像を公開します。
185系0番台オリジナル塗装復活を記念し(?)、200番台のオリジナル塗装です。
![]() |
1985年 東海道本線 小田原→早川 |
ストライプもいいけど、このラインも復活しないかなぁ。
~補足~
200番台は東北・上越新幹線の大宮駅と上野駅を結ぶ「新幹線リレー号」や上越線系統の新特急用に投入されました。
しかし、この年の東北・上越新幹線の上野開業により余剰となった200番台が田町電車区に転属となり、「踊り子」の運用に就くようになりました。
この写真は、「踊り子」運用に就いて間もない頃の写真です。
▼ランキングに参加しています。 クリックしていただけると幸いです。
鉄道コム
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント