カテゴリー「旅行・地域」の16件の記事

2022年4月30日 (土)

お散歩ついでに

2022043001
2022/04/30 東武鉄道 とうきょうスカイツリー→浅草
 
好天に恵まれたGW前半最終日、浅草寺からスカイツリー付近をのんびり散策。
今日は非鉄のつもりだったので、デジイチは持参していませんでしたが、電車を見るとカメラを写真を撮りたくなってしまうのが鉄道好きの性。
リバティを見かけたので、スマホでパチリ。
 
2022043002
2022/04/30 東武鉄道 とうきょうスカイツリー→浅草
 
柵が邪魔ですが、この辺りも定番ポイント?
 
2022043003
2022/04/30 東武鉄道 とうきょうスカイツリー→浅草
 
さらにスカイツリーに近づいたポイントからもパチリ。
 
スマホでのお気楽撮影でしたが、ぬけるような青空の下での撮影は気持ちよいですね。

| | コメント (0)

2010年7月24日 (土)

山梨県富士川クラフトパーク

息子が夏休みになったので、どこかに連れて行こうということで山梨県の身延町にある「山梨県富士川クラフトパーク」に行ってきました。
ここには、「道の駅 富士川ふるさと工芸館」が併設されていて、様々な創作体験できるようになっています。
201007241

今回は、陶芸、ガラス工芸、手漉き和紙体験をしました。
201007242

クラフトパークは大変広く、この工芸館以外にも色々な遊具やカヌー体験等で楽しい一日を過ごしましたが、結構充実している割に、観光客の姿が少なめなのが意外でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月16日 (日)

野毛山動物園

天気がよかったので、昼から横浜にある野毛山動物園に行ってきました。
入場料無料の割りに充実していて、大人でも楽しむことが出来ます。

中でも、一番驚いたのは...。
20100517
孔雀の放し飼いです。

孔雀というと檻の中で窮屈そうにしているイメージがありましたが、ココでは人に慣れているせいか、悠々と散歩していました。
触れそうでしたが、園内放送でえさをあげると襲われる場合があるというので止めておきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 3日 (月)

光城山

今日は、長野県安曇野市にある光城山(ひかるじょうやま)に登ってきました。
P1020094
長野自動車道 豊科ICから見える桜並木のある山で、麓付近はだいぶ桜が散っていましたが、山頂付近は結構残っていて、北アルプスとの組み合わせは絶景でした。

P1020088

のんびり散策して2時間くらいでしたが、久しぶりの登山をする自分達は結構疲れました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月 2日 (日)

居谷里湿原

今日は長野県大町市にある居谷里湿原へ行ってきました。
Imgp1892
点々と咲いている白い花はミズバショウです。

ここには10年近く前に来たことがあるのですが、その時は観光客は少なくとてもひっそりしていました。
しかし、時が経って知られるようになったのか、以前に比べてかなり観光客が増えていました。

この湿原は小さく一周のんびり歩いても40分程度で、アクセスもしやすいので信州に来た時にチョット立ち寄るのにお勧めの場所です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年8月15日 (土)

アルプスあずみの公園

200908151_2長野県大町市にある国営アルプスあずみの公園(大町・松川地区)に妻と息子と甥っこで行ってきました。まだ一部開園したばかりなので、各施設はとても綺麗に整備されています。これは見どころの一つの空中回廊です。


200908152この空中回廊は200m前後のものが2本あり、眺望を楽しみながら、森を感じる道具も用意されているので、非常に気持ちよい散策ができます。


200908153_3これは「大草原の家」いう木造で1階から3階までネット遊具が迷路の様に、張り巡らされた建物があります。これには子供たちは夢中で遊んでいて、自分の子供の時にもこんな遊具が欲しかったなぁと、ちょっと羨ましくなりました。


このほかにも、クラフト体験教室に屋外遊具、デイキャンプ施設という自然に親しめる施設が満載の公園ですが、国営だけに大人が400円、中学生以下80円という格安で入場できます。

これでも一部という事なので、全てが完成するのが楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月30日 (日)

寝台特急「はやぶさ号」乗車記~その10~完結編

200810081 大変お待たせしました、今回でやっと完結です。
ますは終着駅へ向かう編成の紹介 牽引機はED76 94号機
かなり綺麗な状態です。

200810082 1号車
解放B寝台
スハネフ15 20

200810083 2号車
A寝台
オロネ15 3005
妻と息子が乗車しました。

200810084 3号車
個室B寝台ソロ
オハネ15 2005
私が乗車しました。

200810085 4号車
解放B寝台
オハネ15 1246

200810086 5号車
解放B寝台
オハネ15 1201

200810087 6号車
解放B寝台
スハネフ14 5

博多では2時間以上の遅れとなった「はやぶさ号」ですが、今までの遅れを取り戻すべくグングン速度をあげて特急らしい走りをしました。
その走りに「客車でもこんなに速く走れるんだ」と関心してしまいました。

200810088 そして1時間50分程の遅れで終点の熊本駅に到着しました。
...あともう少し遅ければ払い戻しだったのに...。
この日は博多に宿をとったので、「はやぶさ」到着予定時刻の約2時間後の「リレーつばめ」の指定券を購入していりました。
そのため熊本到着後まもなく列車が入線してきたので熊本見物する時間もなく折り返す事になりました...。無念
でも、その分長くブルートレインに乗車できたんだし、その後の予定もそれほど狂わずにすんだのでこれはこれでよかっだのでしょう。

噂どおり、客車はボロかったですが楽しく快適に過ごせたので、このブルートレインの良さをもっと多くの人に知ってもらいたいと強く思ったブルトレ旅行でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 1日 (水)

寝台特急「はやぶさ号」乗車記~その9~

200810011 今度はリベンジを誓った門司駅でのカマ交換です。
下関駅と同じように私がスチルカメラ、妻がビデオカメラで撮影しました。

200810012 ラストランナーED76の登場です。
贅沢にも(?)両エンドにヘッドマークが付いています。

2008100122_3 まもなく連結ですが撮影スペースが少なくて、入る余地がありません。
妻の動画に期待して、私は遠巻きに撮影。
200810013 無事に連結終了。

200810014 ここで、1100kmほどを共にした「富士」とお別れし、6両(カマ込みで7両)の短い編成で終点の熊本へ向かいます。


それでは、妻のリベンジの動画をどうぞ。 近すぎてカマと客車の様子が分かりにくいですが、無事に撮影できたので満足です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年9月17日 (水)

寝台特急「はやぶさ号」乗車記~その8~

200809171 今回は「富士ぶさ」のハイライト、下関の機関車交換です。
私はスチルカメラで、妻はビデオカメラで撮影しました。
まずは、私の撮影分から。

200809172 東京駅から約1100kmを牽引してきたEF66 43号機とは、ここ下関でお別れです。

200809173 代わって登場するのは、関門トンネル専用機のEF81 400番台です。
大勢の乗客が詰めかけ、ポジションを確保するのも一苦労。

200809174 無事に連結終了。
記念撮影の親子が構図にはいってしまいましたが、時間がないので気にせずに撮影。

200809175 そして、関門トンネルに向け出発します。

次は妻が撮影したEF81の連結シーンですが、こちらは....
ものすごく無念が残る動画をどうぞ。 高校生と思われる少年に割り込まれてしまいました...。
お願いだから、もう少し周りを見てくれぇ~。
妻は鐵ではありませんが、やはり悔しい!の一言。
門司駅でのリベンジへ強い決意を抱きながら(?)関門トンネルを通過します。

ED76へのカマ交換はまた次回。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年9月10日 (水)

寝台特急「はやぶさ号」乗車記~その7~

200809101 車内の紹介が一通り終わったので、今度は旅行記を少々。

東京駅を定刻通り出発した列車は、各所で同業者に見送られながら順調に熱海まで到着しました。JR東海管内に入ると噂どおりの、少々荒い運転...。そのまま定刻通りの運転を続け、停車するごとに何人かの乗客がありました。そして、名古屋に着くころには眠くなってきたので、就寝。

ふと目が覚めると醒ケ井に停車していて、全く動く気配がありません。時刻を見ると0時半を過ぎていたので、運行状況を確認しようと2007年のDJ紙の夜行列車運転時刻表をみましたが、運転停車とも書いていないし時刻も全然違います。ん???と思いながらも、疲れていたので再び就寝。

今度目がさめると、山の中を下りながら貨物列車とすれ違っているところでした。どこだろ?と思っていると、貨物の最後尾にオレンジのカマの姿がっ!そう、セノハチを走行中でした。

その後、ボケーッと景色を眺めていると、朝の車内放送が始まりました。
その内容は...近江八幡―京都間でシカと衝突(!...先行列車?)その先で先行列車の人身事故というダブルパンチで1時間半もの遅れが出ているとのこと。
振替輸送の案内も流れましたが、急ぐ旅ではないので家族でみかんをたべながらのんびりと景色を眺めていました。遅れたおかげで、通常より長く乗車でき、途中0系新幹線と並走もしました。

朝からの運転は丁寧でしたが、通過列車待ちや時間調整でスピードが上がらず、下関には1時間58分の遅れ(!)という特急料金払い戻しギリギリの時刻で到着しました。

今回はここまで。カマ付け替えはまた次回に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)