« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月の13件の記事

2023年1月31日 (火)

紅桃

2023012903
2023/01/29 東海道本線 平塚→茅ヶ崎
 
貨物ダイヤが乱れまくった1月29日。
日の出の少し前まで地平線近くにあった雲が切れ、見事な紅富士になりました。
 
貨物が定刻だったらこの組み合わせは見られませんでした。
 

この後5086レのために、3時間半も待つ事になるとは思いもしませんでした。

| | コメント (4)

2023年1月29日 (日)

ひたすら待つ

2023012901
2023/01/29 東海道本線 平塚→茅ヶ崎
 
先週末の大遅延、ここ数日も大遅延と大雪に乱れまくった最近の貨物ダイヤ。
流石に今日は定刻だろうと撮影に向かいました。
  
6時、5086レは日の出前、ネタもないから中島踏切での撮影は今日がチャンスとカメラをセット。
 
定刻、5086レは来ず、目撃情報も0。
 
7時、公式発表で熱海+2h4m。そのまま来れば8時40分頃。
一旦帰ろうと思いましたが、ひょっとしたら早くなるかと期待して待機。
  
8時、公式発表は熱海+2h4mのまま。しばらくして出てきた目撃情報は8:33清水通過(泣)
 
9時、公式発表は熱海+3h44mで遅延拡大。
富士山の周りは雲だらけ。ポチポチ目撃情報も。
 
10時、富士山はすっかり雲の中。なので、アングルを少し変えて編成が全部入る構図へ。
 
なんとか撮影できましたが、寒中の4時間待ちはさすがに堪えました。

| | コメント (0)

2023年1月22日 (日)

夕暮れ5086レ

2023012201
2023/01/22 東海道本線 平塚→茅ヶ崎
 
今日は横浜市営地下鉄の甲種を撮りに東へ行こうと思っていましたが、今一つ気が乗らず断念。
近所での5086レ撮影も雲が多かったので断念して、布団に潜り込みました。
少しだけ家族運用をこなした後、ふとTwitterを見ると5086レが10時間半強も後れとのこと。
公式発表でも熱海+10h39mでした。
 

日没時刻を調べると16:59。10時間半の遅延だと、松尾踏切通過時刻は日没後の17時過ぎ。日没後20~30分ごろまでは残照が楽しめるはずで、これを逃す手はないと松尾踏切へスクランブル発進。

 

後れ回復も見込んで、16:30頃から松尾踏切で一人待っていましたが、ほぼ予定通りの17:10、残照の中をPFがやってきました。

 
引き付けて、もう一枚。
 
2023012202
2023/01/22 東海道本線 平塚→茅ヶ崎
 
朝焼けも良いけど、夕暮れも良い雰囲気です。

| | コメント (2)

2023年1月21日 (土)

まだまだ日の出前

2023012101
2023/01/21 東海道本線
 
やっぱり撮りたくなりますよね~富士山。
今春のダイヤ改正後も原色PFと富士山が思う存分に撮れるのか、それとも...。

| | コメント (4)

2023年1月20日 (金)

戸塚で流す~その2~

2023011902
2023/01/19 東海道本線 戸塚駅
 
戸塚寄り道の本命はやはりPF。
ですが、度胸がないのでSSを少し上げて撮影。
ほぼ確実に止められるSSだと、やはり迫力がない...。
根性と鍛えないと。

| | コメント (0)

2023年1月19日 (木)

戸塚で流す

2023011901
2023/01/19 東海道本線 戸塚駅
 
最近マイブームの日の出前貨物。
今日は出社前に戸塚に立ち寄り。
今回の流し撮りはキッチリ止まりました。
暗い時間に見ると、サメのライト周りがカッコ良く感じます。

| | コメント (2)

2023年1月12日 (木)

再びカラシ

2023011201
2022/01/12 東海道本線 辻堂駅
 
日曜日に関西から帰って来たばかりのEF65 2127。
また、関西運用に入って帰ってきたので、出社途中にパチリ。
日の出6:51と1年の中で最も遅いこの時期、6:39に通過する5086レを暗いレンズ+レフ機で撮影するのはちょっと厳しいです。

| | コメント (2)

2023年1月 9日 (月)

西武甲種をもう一度

2023010802
2023/01/08 東海道貨物線 鶴見→新鶴見信号所
 
昨日は遅延により相模貨物の長時間停車がなくなり、追っかけが出来なかった西武甲種。
本日改めて追っかけ撮影してみました。

| | コメント (0)

2023年1月 8日 (日)

5086レの撮り始めはカラシ!

2023010801
2023/01/08 東海道貨物線
 
今日の5086レは年末を関西で過ごしたカラシことEF65 2127の帰還です。
いつも撮影を楽しませてもらっているこのカラシ、ついに今年で検査切れらしいのでこの力走が見られるのもあと僅かですね。

| | コメント (2)

2023年1月 7日 (土)

久しぶりの8860レはPF牽引

2023010701
2023/01/07 東海道本線 二宮→大磯
 

最近の甲種は遅い時刻の8862レが多く、牽引機もEF210が増えてきましたが、今回は久しぶりに朝の甲種8860レがPF牽引でやってきました。

最初は二宮寄りで待機していたのですが、早めに帰ってこいとの指示で場所移動。

ところが、こんどは甲種が遅延との情報。
諦めて帰ろうとすると、別に急いで帰らなくても良いと嬉しい指示。
でも、何時に来るか分からないし寒いからと、さらにの場所へ移動したのですが、甲種が動き出したとの情報で再びこの場所にやってきました。
 
ですが、御覧の通り先日のVSEに続き、痛恨の構図ミス。
 
どうすれば初歩的なミスが減るのかと、少々落ち込んでいます。
 
まぁ、それはさておき、後追いも。
 
2023010702
2023/01/07 東海道本線 二宮→大磯

| | コメント (0)

2023年1月 5日 (木)

朝日を浴びて

2023010401
2023/01/04 御殿場線
 
朝霧高原様の写真を拝見して、パクリにインスピレーションを受けてやってきました。

普段の行いが良くないせいか、朝霧高原様のようにキラキラな海ではありませんが、朝の雰囲気はありますでしょうか。

| | コメント (2)

2023年1月 4日 (水)

今年最初のVSE

2023010402
2023/01/04 小田急電鉄 新松田→渋沢
 
冬休み最終日の今日、「ありがとうVSE!~Special Thanks & Forever~」新春初乗り!VSEで行く、超鈍行!2日間で全線走破ミステリー
というのがあるというので、晴れの日の定番、川音川へやってきました。
今日は富士山が良く見えることもあってか、現地は50人以上集まっているであろう大盛況。
カメラをセットして待機していると、聞き覚えのある話し声がしたので振り返ってみると、テンコちょさんがいらっしゃいました。
 
しばらく歓談をさせていただき、いざ撮影。
 
分かる人には分かると思いますが、構図で失敗。
折角ゆとりをもってセッティングしたのになぁ。
相変わらず詰めが甘いです。
 
まぁ、綺麗な富士山が見えているだけ良しとしておきます。
すぐ近くでバッチリ撮れているテンコちょさんの写真はコチラ

| | コメント (2)

2023年1月 3日 (火)

鐵初め

2022010301
2023/01/03 江ノ島電鉄 腰越→鎌倉高校前
 
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
 

元旦は寝坊してしまい、撮影できなかったので本日が鐵初め。

今年は紅富士×江ノ電でスタート。

この場所、超定番でありながら、一度も撮影していませんでした。
 
ここは道路の交通量が多いので、撮影は車の少ないこの時期がいいですね。

| | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »