丸ノ内線甲種

2022/09/10 東海道本線 平塚→茅ヶ崎
先週の横浜市営地下鉄の甲種と同じ時間に今度は丸ノ内線の甲種が実施されました。
先週は日没直線でしたが、今秋は日没後。
多少逆光でも露出が稼げる馬入橋へ。
良い感じの夕焼けで撮れました。

2022/09/10 東海道本線 平塚→茅ヶ崎
もう少し早い時間だったら、後追いはもっといい感じの空だったんですけどね。
~おまけ~
馬入橋に着いた時、何人かカメラを持った人がいたのですが、皆さん線路ではなく富士山の方角を向いていました。

雲が多くて残念な結果でしたが、今日は馬入橋からダイアモンド富士が見られる日でした。
| 固定リンク
「東海道本線」カテゴリの記事
- 熱いGWの始まり~その1~(2023.04.29)
コメント
>ふっきーさん
コメントありがとうございます。
丸の内の甲種は未撮影でしたか。
この近辺だと時間的にちょっと撮影しづらいですよね。
あまり詳しくないですが、ダイヤモンド富士は年によって若干日にちが前後するかもです。
投稿: masaTARO@管理人 | 2022年11月 3日 (木) 16時51分
こんばんは
いい夕焼けの甲種ですねぇ。
丸の内線甲種、まだ残っていたんですね。
一度も撮っていないので、気にしてみようと思います。
馬入でダイヤモンド富士が見られる日は、
来年のカレンダーにメモさせて頂きました。
投稿: ふっきー | 2022年11月 1日 (火) 22時52分
>朝霧高原さん
コメントありがとうございます。
ホント、あっという間でしたね。
朝は日の出が遅いし、夕方はあっという間に日が暮れるし...。
スッキリとした空気はいいけど、撮影できる時間がドンドン短くなってきましたね。
夕方の光線で甲種撮れる時期は短いですからね。
こまめに撮りたいものですね。
そういえば、丸の内甲種は地味に長いですね。
もうしばらくは甲種があっても撮れないですが...。
投稿: masaTARO@管理人 | 2022年10月30日 (日) 21時39分
もうあっという間に日が短くなってこんな写真を撮るのは春先までお預け。こんなきれいな時間帯の写真を見ると、もう一回くらい丸ノ内の甲種を撮影しておきたいなぁと思います。
あと何回あるんだろう?
投稿: 朝霧高原 | 2022年10月30日 (日) 18時44分