« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月の18件の記事

2022年6月30日 (木)

East-i×マヤ

2022062606
2022/06/26 東海道本線 茅ヶ崎→辻堂
 
茅ヶ崎駅近くの撮影ポイントに着くと、呟き通りにEast-iの姿が見えました。
今日は空の表情が良かったので、思いっきりワイドにしてみました。
久しぶりに今回はマヤ付きでしたが、ワイドにしすぎてちょっと目立ちませんね。
 
2022062607
2022/06/26 東海道本線 茅ヶ崎→辻堂
 
で、後追い。
思ったよりスピードが出ていて、シャッタータイミングを間違え大トリミング。(汗)
それでも、特徴的なマヤが分かりますね。
 
そういえば、マヤを撮ったのは何年ぶりだろう...。

| | コメント (0)

2022年6月29日 (水)

三田線甲種をもういっちょ

2022062605
2022/06/26 東海道本線 茅ヶ崎→辻堂
 
真鶴で三田線甲種を撮影した後はいつも通り追っかけてこの場所へ。
ここはいつも通り、人は少なめで私含めても4名とマッタリ撮影できました。
 
ここで、今日はEast-iが来ると聞き、調べてみると今は茅ヶ崎駅に止まっているようなので様子を見に行きました。

| | コメント (0)

2022年6月28日 (火)

三田線甲種を真鶴で

2022062604
2022/06/26 東海道本線 湯河原→真鶴
 
山の上で5086レを撮影した後、熱海より西で甲種を撮影しようとしたのですが、ちょっと道に迷って時間切れ。
代わりに湯河原の大カーブで撮影しようと思ったら、またまた道に迷い、気が付いたら真鶴駅裏に出てきました。(汗)
甲種通過まで15分ほどしかなかったので、そのままマンションバックのこの場所へ
 
さすがにべスポジは埋まっていましたが、撮影できる場所はあったので、急いでカメラをセッティング。
なんとか10分前に準備完了。
それでも、架線の影落ちがない最高の光線で撮影できて良かったです。

| | コメント (0)

2022年6月27日 (月)

前略、山の上より

2022062603
2022/06/26 東海道本線 真鶴→根府川
 
長大編成が似合うこの場所で5086レを撮影したいと思っていましたが、早い時間帯のため夏至付近に狙いを定めてやってきました。
残念ながら影から抜けきれませんでしたが、とりあえずノルマはクリアです。
 
この場所も木々がだいぶ伸びてきたので、そのうちこの構図での撮影は、できなくなるかもしれないですね。

| | コメント (0)

2022年6月26日 (日)

夜明けのムド

2022062501
2022/06/25 東海道本線 茅ヶ崎→平塚
 
先週に引き続き、夜明けの馬入へ出撃。
今回はPFムド付きを撮る事が出来ました。
まさに早起きは三文の徳ですね。
 
2022062502

2022/06/25 東海道本線 茅ヶ崎→平塚
 

ノイズまみれ覚悟で感度アゲアゲにしてそこそこ明るく現像しましたが、日の出30分前は本当は凄く暗くて、懐中電灯無しで歩くのはちょっと厳しかったです。

 
デジタルの威力ってすごいなぁ。

| | コメント (2)

2022年6月22日 (水)

早朝貨物

2022061901
2022/06/19 東海道本線
 
日の長いこの時期のお楽しみは早朝貨物。
日の出前でなかなか撮ることができないPF下り貨物の5087レですが、爽やかな空気に包まれて綺麗な朝焼けと共に気持ちよく撮影できました。
ちょっとクセになりそう。
 
2022061902
2022/06/19 東海道本線 平塚→茅ヶ崎
 
早朝貨物の代表格(?)SRCは見事に被られましたが、これはこれで面白いかな。 

| | コメント (2)

2022年6月20日 (月)

高さ

2022061801
2022/06/18 東海道本線 二宮→大磯
 
西武甲種の日、かなり早めにイソニノに行って通常の貨物から撮影を始めました。
今までよりも望遠で狙ってみました。
甲種もこの感じで撮ろうと思っていたのですが...。
 
2022061802
2022/06/18 東海道本線 二宮→大磯
 
EF66の時は隠れていた架線中の「S」という文字が目立ちます。
この「S」が気になり甲種は引いて撮りました。
 
改めてみるとEF66とEF65は屋根の高さが随分違うものですね。

| | コメント (0)

2022年6月18日 (土)

西武 40000系甲種

2022061803_20220717190901
2022/06/18 東海道本線 二宮→大磯
 
今日は曇りでイマイチな天気でしたが、西武40000系の甲種を狙いにイソニノへ行ってきました。
まずは少し奥で。
 
少し引いて...。
 
2022061804
2022/06/18 東海道本線 二宮→大磯
 
いつも通り後追いも
 
2022061805
2022/06/18 東海道本線 二宮→大磯

| | コメント (0)

2022年6月12日 (日)

さわやかウォーキング号の前に

2022061101
2022/06/11 東海道本線
 
御殿場線の「さわやかウォーキング号」の前は5086レで準備運動を。

| | コメント (4)

2022年6月11日 (土)

さわやかウォーキング号

2022061102
2022/06/11 御殿場線 谷峨→山北
 
今日は久しぶりに373系が「さわやかウォーキング号」として御殿場線にやってきました。
この時期といえば山北のアジサイは外せないと思っていたら、皆さん同じことを考えていて、ちょっとだけ賑わいました。
 
2022061103

2022/06/11 御殿場線 山北→東山北
 
山北駅での停車時間を利用して先回りして、こんどは編成写真でパチリ。
 

2022061104

2022/06/11 御殿場線 松田→東山北
 
せっかくHMを掲げているので、HM狙いで正面からパチリ。
 

| | コメント (2)

2022年6月10日 (金)

棚ぼたの熱海試単

2022060505
2022/06/05 東海道本線 茅ヶ崎→平塚
 
185の150周年記念号を待っている間にやってきた熱海試単。
ただの形式写真になってしまったかもしれませんが、洋風建物バックが意外と似合っていてしかも1エンド、かなりお気に入りのショットです。
往路があれば当然復路もある訳で...。
 
2022060507
2022/06/05 東海道本線 茅ヶ崎→平塚
 
編成が短いと余計なものが写らないので、結構スッキリした写真になるのが良いですね。

| | コメント (2)

2022年6月 9日 (木)

三田線甲種~根府川駅にて~

2022060503
2022/06/05 東海道本線 根府川駅
 
この日の天気予報は曇り、朝起きた時も予報通りの曇りだったので曇り向きの撮影地として根府川駅へ。
ところが甲種通過直前に日差しが当たりはじめたので、急遽構図変更。
普段は晴れた方が嬉しいんですが...まぁ、あるあるですね。

| | コメント (2)

2022年6月 8日 (水)

EF66を俯瞰する

2022060502
2022/06/05 東海道本線 根府川駅
 
根府川駅でEF66を俯瞰してみました。
EF66ってこの角度がカッコいいかも。

| | コメント (2)

2022年6月 7日 (火)

久しぶりの2139号機

2022060501
2022/06/05 東海道本線 国府津→二宮
 
久しぶりに2139号機を撮影しましたが、すっかり色褪せてきました。
PF最終全検は終了しているので、もう原色復活時の綺麗な色は見ることができないのですね。
なんか寂しいなぁ。

| | コメント (0)

2022年6月 6日 (月)

クネっと

2022060401
2022/06/04 東海道本線
 
天気予報によると本日は曇り。
という事で、曇り限定のポイントに来たのですが、予報に反して時折晴れ間が。
一番のお目当て5086レの頃にはすっかり良い天気。
 
2022060402
2022/06/04 東海道本線
 
再履修確定...。

| | コメント (2)

2022年6月 5日 (日)

鉄道開業150年記念 185系で行く貨物線の旅~2日目~

2022060504
2022/06/05 東海道本線 茅ヶ崎→平塚
 
1日目はダメダメだったので、2日目はしっかりと往路から。
でも昨日とスジが違うため、逆光気味に。
復路は完全逆光になるのですが、だいぶ曇ってきたので...。
 

2022060506

2022/06/05 東海道本線 茅ヶ崎→平塚
 
曇り空は残念ですが、逆光にならずにすみました。

| | コメント (2)

2022年6月 4日 (土)

鉄道開業150年記念 185系で行く貨物線の旅~1日目~

2022060403
2022/06/04 東海道本線 平塚→茅ヶ崎
 
本日は貨物線を185が走るというので、ちょこっとだけ撮影に行きました。
詳しいスジを知らなかったため、現地到着時は往路は通過済み。
逆光にはなりますが、復路をパチリ。
 
順光になる後追いは...。
2022060404

2022/06/04 東海道本線 平塚→茅ヶ崎
  
見事な被りで撃沈...あーあ。

| | コメント (0)

2022年6月 3日 (金)

通勤鉄

2022060301
2022/06/03 東海道本線 辻堂駅
 
この時期の辻堂駅での駅撮りは光線状態が良くないですが、またしてもPFが撮りたかったのでちょっと寄り道。
まだ、比較的綺麗な2085号機の1エンドが撮れました。

| | コメント (2)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »