« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月の15件の記事

2022年3月27日 (日)

フルサイズ導入

2022032701
 
ついに念願のフルサイズ機を導入しました。
サードパーティーレンズが豊富なα7Ⅳと悩みに悩んでR6にしました。
とりあえず、本体と標準ズームの24-105mmで。
望遠は在庫がないそうなので、取り寄せとなりました。
 
まずは、開封の儀
 
2022032702
 
適当に並べてみました。
並べ方にセンスがないのは気にしない。
 
暗所に強いと言われているフルサイズ。
そしてAFが抜群といわれているCanon。
 
どのような写真が撮れるかなぁ。

| | コメント (0)

2022年3月26日 (土)

VSE団臨

2022032601
2022/03/26 小田急電鉄 足柄→小田原
 
定期運用を離脱したばかりのVSEですが、さっそく団臨で登場しました。
今回は立て続けに2本やってくるので、ちょっと贅沢な運用となりました。
 

2022032602
2022/03/26 小田急電鉄 足柄→小田原
 
すごくゆっくりやって来たので、立ち位置を調整しながら後追いも。
 
2022032603
2022/03/26 小田急電鉄 小田原→足柄
 
1本目は小田原からすぐに折り返してきました。
 
2022032604
2022/03/26 小田急電鉄 足柄→小田原
 
2本目はもっと別の場所で撮りたかったのですが、移動時間が厳しかったので少しだけ立ち位置とアングルを変えてパチリ。
 
家事都合によりこの返しは撮らずに終了~。

| | コメント (0)

2022年3月20日 (日)

花のじゅうたん

2022032001
2022/03/20 小田急電鉄 富水→栢山
 
昨年までたくさん植えられていた菜の花ですが、今年は補助金がなくなってしまったという事で、ところどころに菜の花が点在するのみと寂しいばかり。
 
周囲をうろうろしてみると、数は少ないながらも菜の花を水仙が咲いているポイントがありました。
先客が一人だけいるなぁと思っていたら、ぽりっぴーさん。
談笑しながら楽しく撮影ができました。
 
ぽりっぴーさん、楽しいひと時をありがとうございます。

| | コメント (2)

2022年3月15日 (火)

隠居

2022031303
2022/03/13 国府津運輸区
 
なんの引退セレモニーもなく、そしてダイヤ改正を待つことなく引退となった相模線の205系500番台。
国府津運輸区でひっそりと留置されているというので、見納めに行ってきました。
2022031304
2022/03/13 国府津運輸区
 
例年ならとっくに散っている曽我梅林の梅の花、今年はまだまだ咲いていました。
 
2022031305
2022/03/13 国府津運輸区
 
長年相模線で活躍してきたのに、何もセレモニーがないのは何か寂しいというか、引退した感じがしません...。

| | コメント (0)

2022年3月13日 (日)

クヤ検

2022031301
2022/03/12 小田急電鉄 藤沢本町→藤沢
 
VSEが引退してすっかりさみしくなった小田急線ですが、本日は江ノ島線にクヤが走りました。
まだまだ撮影地がよくわからない江ノ島線なので、撮れそうな場所をグーグルマップで探して、あとは現地でロケハン。
背景はイマイチですが、車両がしっかり写ればよいかと。
 
2022031302
2022/03/13 小田急電鉄 藤沢→藤沢本町
 
クヤの屋根を撮ってみたかったので上から。
なんか普通でした...。

| | コメント (0)

2022年3月12日 (土)

VSE定期運用最終日~その2~

2022031104
2022/03/11 小田急電鉄 新宿駅
 
VSE定期運用最終日の新宿駅の様子。
残りをペタペタ貼ってみます。

2022031105

2022031107

2022031106
2022031108

2022031109
 
こんなご時世なので、多くの人が集まった割には非常に静かで不思議な雰囲気でした。
小田急の職員の方々の誘導も上手で、穏やかで非常に良い思い出となるお見送りになったと思います。

| | コメント (4)

2022年3月11日 (金)

VSE定期運用最終日~その1~

2022031103
2022/03/11 小田急電鉄 新宿駅
 
とうとうVSEの定期運用最終日がやってきました。
最終日は新宿駅へお見送り。
 
色々撮影したものをパラパラと貼ってみますが、ちょっと多いので2回に分けてみます。
 
2022031101

2022031102

2022031110

| | コメント (0)

2022年3月10日 (木)

春が来た

2022030602
2022/03/06 箱根登山鉄道 入生田→箱根湯本
 
VSE定期運用最後の週末はどこで撮ろうを悩んでいたところ、箱根湯本付近の河津桜が満開とのつぶやきを発見。
急いで箱根湯本へ。
現地について、運行情報を確認すると...なんという事でしょう、人身事故でロマンスカーが運休になっていました。
 
なにも撮らないで帰るのはもったいないので、普電と河津桜をパチリと。
もうVSEとの組み合わせは撮れないかもしれませんが、来年は他のロマンスカーとの組み合わせでリベンジ!

| | コメント (0)

2022年3月 9日 (水)

半逆光でドカンとVSE

2022030503
2022/03/05 箱根登山鉄道 箱根板橋→風祭
 
風祭で青白の並びを撮影後は近くの君田島踏切でもう一本やってくるVSEを狙います。
この時間は晴れると逆光ですが、流線形になっている関係でいい感じに立体感が出て、迫力でるのが良いですね。

| | コメント (0)

2022年3月 7日 (月)

青白

2022030502
2022/03/05 箱根登山鉄道 風祭駅
 
17000系甲種輸送を撮影したあとは、風祭駅へ。
いつもは赤白の組み合わせが見られる場所ですが、この日は青白の組み合わせ。
今までもたまにあったようですが、今回が初撮影。
赤でも青でもロマンスカー同士の交換風景は豪華なものですね。

| | コメント (0)

2022年3月 6日 (日)

EF66-27と富士山

2022030601
2022/03/06 東海道本線 茅ヶ崎→辻堂
 
EF66-27が早朝の66レに充当されました。
相変わらず寒い日でしたが、富士山バッチリの良い天気。
これは富士山を撮らない手はないということで、茅ヶ崎~辻堂の富士山ポイントへ。
長大編成の場合は障害物が避けられませんが仕方ありません。
 
早朝ということで紅富士を期待したのですが、遅延で紅富士にはなりませんでしたが、良好な光線で撮影できました。

ただ、普通の遅延だけでなく、大磯~二宮で撮り鉄乱入で列車が止まったという話もあり、本当にやりきれません...。

| | コメント (2)

2022年3月 5日 (土)

鴨宮で17000系甲種を

2022030501
2022/03/05 東海道本線 鴨宮→国府津
 
何度か被られて以来ご無沙汰だった鴨宮→国府津へ行ってみました。
 
富士山バッチリの絶好の撮影日和でしたが、この付近には私を含めても4人ほどとマッタリ。
今回は被ることなく、無事撮影できました。
 
この後、VSEの撮影に向かいましたが、それはまた次の記事で。

| | コメント (2)

2022年3月 4日 (金)

熱海試単~その2~

2022022702
2022/02/27 東海道本線 茅ヶ崎→平塚
 
土曜日に引き続き、日曜日も熱海試単が実施されたので、今度はおなじみの松尾踏切で撮影してみました。
馴染みの場所というだけでこの場所にしましたが、ここだと単機では収まりがあまり良くないですね。
 
2022022703

2022022704
2022/02/27 東海道本線 平塚→茅ヶ崎
 
返しは松尾踏切からほど近い場所にしましたが、背景がゴチャゴチャしていてイマイチですね。

| | コメント (4)

2022年3月 3日 (木)

三田線甲種

2022022701
2022/02/27 東海道本線 二宮→大磯
 
このところ頻繁に甲種に入るようになったPF更新色。
今回も三田線の甲種輸送に抜擢されました。
更新色の時は人出が比較的少ないのですが、今回は結構人多めでちょっとビックリ。
この場所は被りリスクが非常に高く、今回も直後に普電が来て後追いが撮れないほどのギリギリのタイミング。
相変わらずヒヤヒヤものポイントです。

| | コメント (2)

2022年3月 1日 (火)

紅富士×サンライズ

2022022601
2022/02/26 東海道本線 平塚→茅ヶ崎
 
ちょっとくどかったかもしれませんが、紅富士シリーズの〆はサンライズで。
今年は例年より寒い冬でしたが、その分紅富士を楽しめたのが良かったです。
できれば、この光線でPF貨物を撮りたかったなぁ。

| | コメント (2)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »