« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月の12件の記事

2022年1月30日 (日)

キヤ

2022013001
2022/01/30 東海道本線 平塚→茅ヶ崎
 
キヤE195が試運転をしているらしいという事で、いつもの松尾踏切へ。
兄弟車のキヤ97は停車しているところを撮影したことがありますが、走行写真は初めて撮影しました。
 
見慣れないというのもあると思いますが、なんとも違和感のある形ですね。

| | コメント (0)

2022年1月29日 (土)

いつのまにかレアなPF更新色の甲種輸送

2022012901
2022/01/29 東海道本線 根府川→早川
 
本日は薄曇りだったので、普段は逆光になる玉川橋梁へ。
なんとも絶妙な光線具合で、大島はくっきり、車両もほどほどの明るさで思っていたよりいい感じに撮影できました。
 
すっかり少数派になってしまったPF更新色。
まもなく更新色による甲種輸送も見納めになるのでしょうね。

| | コメント (2)

2022年1月23日 (日)

EF66-27 裏被り

2022012301
2022/01/23 東海道本線 平塚→茅ヶ崎
 
EF66-27が夕方の1092レで上京するというので、馬入橋でお出迎え。
EF66-27なのでかなりの人出になるのではと思っていましたが、暗くなり始める時間だからか、拍子抜けするほど人出はまばら。
 
そんな中、定刻通りにEF66-27はやってきましたが、残念ながら裏被り。
まぁ、撮れただけでもありがたいですけどね。

| | コメント (0)

2022年1月22日 (土)

水鏡

2022012201
2022/01/22 小田急電鉄 新松田→開成
 
最近、人気になっている酒匂川の水鏡。
この日も30名近い方がか待ち構えている中に私も参戦してみました。
 
メインのVSEの前にやってきたワイドドア車。
残り1編成となった貴重な車両を完璧な水鏡で迎えることが出来ました。
 
VSEでも綺麗な水鏡になるのではと期待しましたが...。
 
2022012202
2022/01/22 小田急電鉄 新松田→開成
 
残念ながら僅かに風が吹いてしまい、撃沈。
にわか参戦者にはなかなか厳しいようで...。

| | コメント (2)

2022年1月20日 (木)

プラレール編成

2022011605
2022/01/16 東海道本線 平塚→大磯
 
昼間の順光時間帯にEF66 27が下りました。
本来なら東北本線からの荷物が繋がって長大編成になるのですが、この日は大雪により東北本線の貨物を繋げず、まるでプラレールのような短い編成。
 
架線柱の影がコンテナにかかり、ちょっと目障りな感じになってしまったのは想定外。
この影を避けたショットはEF66 27に影がかかってしまうし、撮影地の選択ミスでした。
 
せっかく歯抜けがあるので、逆光覚悟であと追いも。
 
2022011606
2022/01/16 東海道本線 平塚→大磯
 
逆光でもナンバーがキラリと光るのは良いものです。

| | コメント (0)

2022年1月18日 (火)

紅白並び~その2~

2022011604
2022/01/16 箱根登山鉄道 板橋駅
 
紅白ロマンスカーの離合は板橋駅でも見ることができます。
ただキャパは少ないし、撮影しずらいですけどね。

| | コメント (0)

2022年1月17日 (月)

紅白並び~その1~

2022011603
2022/01/16 箱根登山鉄道 風祭駅
  
定番ではありますが、一度は撮っておきたいGSEとVSEの紅白並び。
やっぱり、豪華ですね~。こんな光景が日常的にみられるというのは何とも贅沢ですが、それもあと僅か。
非常に残念ですねぇ。

| | コメント (2)

2022年1月16日 (日)

三田線甲種

2022011601
2022/01/16 東海道本線 根府川→早川
 
三田線甲種があるという事で米神へ。
この時期は光線が良くないから米神は空いているだろうと思って行ったのですが、1時間前の時点で先客はたった2人。
あまりに人が少なすぎてちょっと不安になるくらい。
まぁ、その分お気楽な撮影になったのは良かったんですけどね。
 
いつも通り、後追いも。
2022011602
2022/01/16 東海道本線 根府川→早川
 
この後は追っかけをせずに、小田急に転戦しました。

| | コメント (0)

2022年1月 9日 (日)

新世代の離合

2022010902
2022/01/09 小田急電鉄 渋沢→秦野
 
VSEは横構図でとりましたが、Gは縦構図で。
今度は新5000系との離合が撮れました。

| | コメント (2)

2022年1月 8日 (土)

富士山をドカンと

2022010901
2022/01/08 小田急電鉄 渋沢→秦野
 
今日は快晴で富士山くっきり、しかも無風と撮影には最高の条件。
はやり(?)の酒匂川水鏡と悩みましたが、せっかく富士山がくっきり見えるのだからとこの場所を選択。
迫力の縦構図にするか、安定の横構図か非常に悩みましたが、安定の横構図で富士山を目いっぱい入れてみました。
もうちょっとタイミングがずれていれば、EXEとの離合になったんですが、そうは問屋が卸しませんでした。
 
それにしても、雪を冠した富士山は何度見ても良いのですね。

| | コメント (2)

2022年1月 3日 (月)

雪煙を上げて

2022010103
2022/1/1 篠ノ井線 稲荷山→篠ノ井
 
ロクヨン四重連の前の練習電。
 
この時はまだ雪が降っていて、しかも雪煙が凄い。
見慣れら211系ですが、すごく格好良く見えました。

| | コメント (0)

2022年1月 1日 (土)

恒例 JR貨物のお年玉2022

2022010101
2022/1/1 篠ノ井線 稲荷山→篠ノ井
 
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
 
今年の撮り始めは、久しぶりに新春恒例のEF64四重連からになります。
  
夜明け前に撮影地に着いたにも関わらず、線路際には既に三脚と脚立が林立。
聞いた話では、前日には30脚以上の場所取りがあったとか...。
そんな密から離れた、空いているから望遠で狙ってみます。
 
現地に着いた時は深々と雪が降っていましたが、夜明けとともに止みました。
そして、列車がくる直前には奇跡の雪晴れ。
そんな中、原色&エンド揃いという編成美の最高の条件の中で登場しました。
 
通過後は拍手と新年の挨拶が。
周りはみな面識のない方でしたが、新年の挨拶を交わすことができて気持ちの良い新年を迎えることが出来ました。
 
去年はついにEH200が中央西線に試験運転に入ったという事で、いよいよこの四重連も危ぶまれていますが、来年以降も続くことを祈るばかりです。
 
~おまけ~
 
今回はスマホでもパチリとしてみました。
 
2022010102
2022/1/1 篠ノ井線 稲荷山→篠ノ井
 
青空もちょっぴり写りました。
それにしても、適当にシャッター切っただけでここまで撮れるスマホってすごいなぁ。
コンデジが売れなくなるわけだ...。

| | コメント (4)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »