諏訪の大カーブにて傾きを比べてみると
諏訪の大カーブに進入するE351系の撮影後は、定番アングルの大カーブを抜けてくる所を。
まずは、傾かないE257
中央本線 下諏訪→岡谷 |
次は、ちょっと傾くE353
中央本線 下諏訪→岡谷 |
最後に、目一杯傾くE351
中央本線 岡谷→下諏訪 |
構図を微調整しながら撮影したため、画角や切り位置がちょっとずつ違うのはご愛敬という事で。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
「中央本線」カテゴリの記事
- 信州カシオペア弾丸撮影ツアー~その1~(2022.08.28)
- 相模線205系廃回(2022.07.27)
- 西武甲種(2022.04.20)
- 信州カシオペア~おまけ~(2022.04.19)
- 信州カシオペア(2022.04.16)
コメント
朝霧高原さん>
コメントありがとうございます!
技術の進歩って凄いですね。
逆にE351と同じくらい傾けたら、もっと速かったりするのかなぁなんて、無駄(?)な想像もしてしまいました。
投稿: masaTARO@管理人 | 2018年1月20日 (土) 21時57分
こんばんは。
これはとてもわかりやすい比較ですね。こうやってみるとカーブの傾きを抑えて従来と同じスピードを確保したE353の凄さがわかりますね。
投稿: 朝霧高原 | 2018年1月14日 (日) 19時01分