« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月の20件の記事

2018年1月31日 (水)

スーパーブルーブラットムーン

今夜は皆既月食。
なんでも、今夜は特別なスーパーブルーブラットムーンとか言うそうで...。

昔から天体現象は好きなので、見逃すわけには行きません。
仕事も早めに切り上げ、まずは自宅のベランダで、欠け始めを。

201801310

月だけ撮影するのはつまらないので、何かと一緒にと、バイクで出掛けました。
まずは皆既中の月だけを。

201801311

で、何と一緒に撮影したかというと...。

201801312

「茅ケ崎サザンC」という、海岸にあるCの形をしたモニュメントと一緒に...。
ちょっと無理がありますかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月29日 (月)

京急新1000系甲種

京急新1000系甲種輸送、まずは小田原駅で迎えてみました。

ただ、この季節は陽の回りがイマイチ。
さらに天気もイマイチでちょっと露出が微妙。
そんな中、定刻通りやって来ました。

201801291
東海道本線 小田原駅

今回は桃なので、人気撮影地もそれほど混まないと踏んで、鵠沼第二踏切へ先回り。
予想通り、撮影者は少な目で、ポジションも無事確保。
ちょっと薄いけど、富士山も見える。後は甲種を待つばかり。
そして、定刻。

201801292
東海道本線 辻堂→藤沢

しっかり、被られました...。泣

気を取り直して、一気に新鶴へ。

201801293
東海道本線 新鶴見信号場

ド逆光ですが、記録として...。
PFからDE10に付け替えられ、新鶴を出発する所を。

201801294
横須賀線 新川崎

時間の都合上、側面逆光のココにしましたが、構図に工夫の余地がありますね。
次の機会にリベンジせねば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月28日 (日)

干支ロマンスカーを撮る~その5~

干支ロマンスカー狙いの締めに風祭近くの正面ドカンをと思いましたが、時間的に厳しかったので近くの富水へ。

いつもは数名程度しか集まらない場所ですが、やはりLSE狙いの人が多くこの近辺に10名近く、さらに富水のホームにも数名と思った以上の混雑ぶりにビックリ。

撮影ポジションに悩んでいると、隙間に入っても良いよと声を掛けていただき、無事場所を確保。

まずは、VSE

2018010710
小田急電鉄 栢山→富水

次に、VSE後追い

2018010711
小田急電鉄 富水→栢山

干支はありませんが、EXE

2018010712
小田急電鉄 栢山→富水

締めはやはり、LSEで。

2018010713
小田急電鉄 富水→栢山

暮れ始めた最高の光線を走る姿を収める事が出来て、周囲の皆さんを満足して帰路につきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

干支ロマンスカーを撮る~その4~

今年で最後となる「あさぎり」の愛称と干支マークの組み合わせ、是非とも撮影したいなぁと思って、あさぎり3号を狙いましたが、残念ながらマークなし。

前日の朝霧高原さんの記事で、臨時あさぎりに干支マークが入ったという話を思い出し、記事を確認すると、どうやら同じ運用のようだと気が付き、臨時あさぎりを待ってみると...。

201801079
御殿場線 松田→東山北

無事、干支マークMSEがやって来ました、ホント良かった~。

この時の同業者は1名だけでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年1月27日 (土)

久しぶりにEF66 30

運用復帰してから、なかなか撮影する機会のなかったEF66 30が昼間に上京するというので、どこで撮影しようか思案していると、妻が「事務キチに行く!」と...。

ちょっとガッカリしましたが、事務キチの近くには踏切があるし、時間もちょうどよさそうなので、妻が買い物中に近くの踏切へ。

某掲示板を確認すると3075レが遅延していて、まもなくやって来るとのこと。
そして...。

201801271
東海道本線 藤沢→辻堂

ちょっと障害物が多くて撮影向きではありませんが、まぁ仕方ありません。

さらに、すぐにキンタもやって来ました。

201801272
東海道本線 藤沢→辻堂

この直後にEF66 30の登場です。

201801273
東海道本線 辻堂→茅ヶ崎

車体に影がかかる直前にやって来ました。
撮影結果はイマイチですが、ゼロロクは逆光でもカッコいいですねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月25日 (木)

M50さよなら運転&東急甲種

東急の甲種を撮ろうと八王子に行くと、思った以上の人出。

しかし集まっている場所は、なぜか中央本線の下りホーム。
なぜと思いながら、ホーム先端まで行くと...。

201801251
中央本線 八王子駅

たしかに貴重だけど、これのハズがないとちょこっと調べてみると、「さよなら189系M50編成中央線ラストラン」が間もなくやって来ると判明。

取りあえず撮影しやすそうな、西八王子へ移動。
しばらくすると...。

201801252
中央本線 西八王子駅

とりあえず、記録として。

再び八王子に戻って、東急甲種を

201801253
中央本線 八王子駅
201801254
中央本線 八王子駅
201801255
中央本線 八王子駅
201801256
中央本線 八王子駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月23日 (火)

大雪のキヲク

四年ぶりの大雪となった首都圏。

なにか記録を残そうと、通勤途中にちょっとだけ撮影。

20180123
東海道本線 大船駅

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年1月17日 (水)

干支ロマンスカーを撮る~その3~

この日は富士山がイマイチだったので止めようかと思いましたが、やっぱり撮影したくなるんですよね~、富士山って。

201801078
小田急電鉄 新松田→渋沢

光線状態があまり良くない時間になってしまいましたが、やはり人気撮影地だけに5名以上の撮影者が集まりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月15日 (月)

干支ロマンスカーを撮る~その2~

新松田~渋沢の築堤での撮影を切り上げた後、もう少し干支マークをアップで狙うため、新松田寄りに移動。

VSEを後追いで。

201801077
小田急電鉄 新松田→渋沢

撮影しておいてなんですが、なんか面白味が無いアングルですよね。

これだけ撮影して、さらに新松田寄りに移動。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月11日 (木)

LSE被られた

干支マーク付きのVSE&MSE撮影後、締めにLSEを待ちます。

踏切が閉まると、上下両方の矢印がともります。
周りの人が、これはヤバいとささやきます。

そして、LSEの姿が見えると、背後から普電の音が...。
仕方なく被る寸前の所でシャッターを。

201801075_2
小田急電鉄 新松田→渋沢

なんか間抜けな写真...。
こっちは逆光でだから本命は後追いだもん、と自分に言い聞かせて、後追い。

201801076
小田急電鉄 新松田→渋沢

ココでの撮影はこれで終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月10日 (水)

諏訪湖をバックに

諏訪の大カーブでの撮影後は、諏訪らしさをという事で、諏訪湖バックで。

まずは、日差しタップリのE353系。

201801028
中央本線 下諏訪→上諏訪

次に、斜光のE257系。

201801029
中央本線 下諏訪→上諏訪

そして、ギリギリ陽が当たっている185系。

2018010210
中央本線 下諏訪→上諏訪

この直後に山際の雲に太陽が隠れてしまい、一帯は翳ってしまいましたが、今度は残照の中を行くE351系。

2018010211
中央本線 上諏訪→下諏訪

ちょっと、WBを調整して夕方の雰囲気を強くしてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 9日 (火)

諏訪の大カーブにて傾きを比べてみると

諏訪の大カーブに進入するE351系の撮影後は、定番アングルの大カーブを抜けてくる所を。

まずは、傾かないE257

201801023
中央本線 下諏訪→岡谷

次は、ちょっと傾くE353

201801024
中央本線 下諏訪→岡谷

最後に、目一杯傾くE351

201801025
中央本線 岡谷→下諏訪

構図を微調整しながら撮影したため、画角や切り位置がちょっとずつ違うのはご愛敬という事で。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年1月 8日 (月)

今日の東武70000系甲種輸送は桃太郎

新年第一弾の甲種輸送は、東武70000系。

今日は曇りだし、EF210牽引だしととお手軽な馬入橋へ。
人出は少ないだろうと高を括って、通過の10分前に着いたら20人以上が集まり、ちょっとした祭り状態にビックリ。
それでも、キャパたっぷりの場所なので、適当な場所でカメラを構えます。

定刻通りやって来た所をパチリ。

201801081
東海道本線 平塚→茅ヶ崎

後追いも忘れずに.パチリ。

201801082
東海道本線 平塚→茅ヶ崎

この後レール輸送もあったのですが、昨日一日撮影したので、今日はこれにて終了~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 7日 (日)

干支ロマンスカーを撮る~その1~

新年恒例の干支マーク付きロマンスカーを狙いで、渋沢~新松田間に行きました。
LSE狙いで撮影者が増えていると噂は聞いていましたが、現地についてビックリ。今までは集まっても2-3人でしたが、今日は既に5人以上集まっていました。

まずは、「スーパーはこね」のVSE。

201801071
小田急電鉄 渋沢→新松田

後追いも。

201801072
小田急電鉄 渋沢→新松田

それから、「はこね」のMSE。

201801073
小田急電鉄 渋沢→新松田

少し待つと、「メトロはこね」のMSE。

201801074
小田急電鉄 渋沢→新松田

通信ケーブルの影落ちは辛いですが、1時間ほどの間に3本の干支マークが捕獲できたのはラッキーでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年1月 6日 (土)

EF64 1028原色化後初捕獲

昨年EF64 1028が原色になったので、綺麗なうちに撮影したいと思っていましたが、遅延が多発で中々お目にかかれませんでした。

今日は3075レにEF64 1028が入り、遅延もなく下って来るというので撮影に行きました。
松尾踏切で撮りたかったのですが、被りが怖かったので、大磯~二宮へ行きました。

到着時間が通過の10分前という事もあり、狙っていた場所は既に満員御礼。
(あたりまえですね。)

急いで少し離れたポイントへ。

20180106
東海道本線 大磯→二宮

荷が少ないのが残念でしたが、無事に撮影出来ました。

原色になってソコソコ時間が経ちましたが、まだまだ綺麗ですね~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 5日 (金)

諏訪の大カーブへ進入するE351

上諏訪~下諏訪でE351の撮影後は定番撮影地の諏訪の大カーブに行きました。
E351最後の冬なので、多少は人がいるかと思いきや、先客は2名程と思った以上に閑散。

ここは下諏訪側の大カーブを抜けてくるのが定番ですが、順光にはちょっとだけ早く、半逆光状態。
岡谷側からカーブへの進入もいい感じですが、こちらは正面逆光。

もう少しで大カーブは光線が良くなるので、まずは岡谷側からカーブへ進入するE351を撮影。

201801022
中央本線 岡谷→下諏訪

想定外でしたが、逆光で正面が暗くなった分、HMが浮かび上がりました。
結果オーライでしたが、このあたりも計算できるようにならないといけないですね~。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年1月 4日 (木)

久しぶりにロクヨン四重連

霜取電車を撮影した元旦、一番の狙いは新春名物ロクヨン四重連。

2014年正月を最後に、日中に走らず撮影出来ず残念な思いをしていました。
今年はホームの明かりを利用しようと明科駅で待機しました。

撮影者は私一人、聞こえる音は架線に止まっているカラスの糞の音...。

ブルサンの貨物が通過してまもなく、ロクヨン四重連がやって来ました。

201801013
篠ノ井線 明科駅

非常に珍しい広更色×2+大宮色×2。

せっかくのレアネタでしたが、明科駅のホームは思っていたよりかなり暗くて、感度をISO5000まで上げ、シャッター速度も低めの流し撮りをしましたが、四重連が判り難いし、ノイズはザラザラ...。

もう、来年への課題が出来てしまいました。

結果はイマイチでも新年早々30分程の間に、霜取り電車、EH200-1、EF64 4重連と立て続けにネタが撮れたのは良かったです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年1月 3日 (水)

ブルサントップナンバー

元旦の霜取電車を撮影して間もなく、ホームには列車の入線を告げるアナウンス。
始発電車にはまだ早い時間だと思いながら、カメラを構えていると...。

201801012
篠ノ井線 明科駅

ブルサンのトップナンバーでした。

ノイズでザラザラですが、記録まで...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 2日 (火)

E351を撮る~その1~

今年3月のダイヤ改正で引退が決まっているE351系。

諏訪湖周辺で撮影しようとロケハンをしていました。
ふと時刻表を確認するとちょうとE351の来る時間。
すぐに踏切が鳴りだしたので、適当に撮影

201801021
中央本線 上諏訪→下諏訪

本当に適当なアングルですが、振り子が効いているのが良く分かりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 1日 (月)

初撮りは霜取り電車から

あけましておめでとうございます。
本年も湘南鉄道倶楽部の部室をよろしくお願いします。

今年の初撮りはここ4年間同じですが、霜取電車を。

201801011
篠ノ井線 明科駅

昨年までは明るさのある復路でしたが、都合により往路を撮影してみました。

その都合は後日。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »