« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月の11件の記事

2017年12月24日 (日)

EF66-27を俯瞰する

今日はEF66-30とEF66-27が東海道を通るという貴重な日でしたが、家の用事が重なったので撮影を諦めていました。

しかし、家の用事が少しだけ早く終わった頃、EF66-27が遅れているというお告げがありました。
ギリギリ撮影できそうだと、いつものコンデジを片手に大急ぎで近くの撮影ポイントへ。

20171224
東海道本線 茅ヶ崎駅

ナンバーに架線がかかってしまいましたが、この場所ではこの角度でしか撮影できないので仕方ありません。

それより、3週連続でEF66-27の撮影ができた事がありがたいです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年12月22日 (金)

SVO展望車、初乗車!

某重鎮の方からSVOの展望車での忘年会のお誘いを受けました。

今回乗車するSVOはホームライナーなので運賃の他に必要なのは、乗車整理券かグリーン兼。
今回は1号車の展望席で狙いなので、グリーン券での乗車になります。

早めに新宿駅に向かい、まずはホームに停車中の「ホームライナー千葉」をパチリ。

201712221
新宿駅

ホームライナー出発の30分前にホームに並び、251系の到着を待ちます。

そして...。

201712222
新宿駅

展望席確保!
普通車のG車と比べると、格段に広く快適なシート。
眺望だけでなく乗り心地も良く、プチセレブな感じ。

そして定刻通り出発。

快適な乗り心地のシートですが、あまりの眺望の良さにシャッターを切りまくり....。

201712224
渋谷駅

201712225


201712226

貨物線経由で、釜を見てはPFだ、サメだ、と喜んでいる内に1時間ほどの展望車体験は終了。

これは癖になります。

某重鎮の方々、またよろしくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年12月21日 (木)

レール輸送

日曜日の小ネタの最後はレール輸送。

EF66-27、EF64-1027では何名か居た撮影者は、このレール輸送の時には誰も居なくなってしまいました。

201712174
東海道本線 二宮→大磯

正面は逆光ですが、この光線状態だと荷物の様子が良く分かって、ちょっといい感じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月20日 (水)

JRFマークなしのロクヨン

日曜日撮影分の続きです。

EF64-1028が来るかもという噂のあった3075レですが、1027号機が下って来ました。

201712173_2
東海道本線 大磯→二宮

全検でJRFマークが無くなったEF64。
やっぱりこの色の場合はJRFマークがあった方が良いかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月19日 (火)

四国運用からの帰還

EF65-2065が原色化後の初の四国運用から戻って来るというので、出勤途中に戸塚にちょっと寄り道。

途中、大船駅では撮影者数名とかなり少な目。

戸塚駅ではさらに少なく、お一人だけ。
後から1名増え、最終的に私を含めて3人だけと非常に閑散としていました。

今日の5086レは定刻通りやって来ました。

20171219
東海道本線 戸塚駅

まだ2065号機はピカピカです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年12月18日 (月)

今週もEF66-27を

日曜日撮影分の続きです。

前日のダイヤの乱れから3074レで上京したEF64-1028が、すぐに3075レで下って来るのではという噂が。

ロクヨン原色にワクワクしているとEF66-27も上京してくるという天からのお告げで、早めに出発。
午後の上りは逆光になってしまうので、いっそのこと影に入れてしまえと、二宮~大磯の山影へ。

201712172_2
東海道本線 二宮→大磯

う~ん、なんとも微妙。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月17日 (日)

再び東武70000系甲種を撮る

今日は色々とネタが多い一日でした。

まずは、東武70000系の甲種輸送を。
今回は事前に遅延が無い事を確認してから大磯~二宮へ。
富士山が見えていましたが、雲がかかり始めたので、今回は望遠圧縮アングルで。

遠くにPFのライトが見え、ファインダーを覗いて待ち構えました。
なんかいつもよりのんびり走っている様に見え、なんか嫌な予感。
すると後方から黒い影が...。
E231系が追い上げてきました。

201712171
東海道本線 二宮→大磯

無事撮影できましたが、目の前でE231がPFを追い越したため、後追いは出来ず。

いつもなら追っかけをする所ですが、今日はネタが多いため深追いせずに一旦帰宅しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月10日 (日)

買い物途中にEF66-27を

午後EF66-27が下って来るというので、楽しみにしていると、妻が一言、「コストコに行く!」。
先週GSEの撮影で遠出してしまったので、鐡したいと言い出せず...。

すると妻が一言「座間でも金沢区でもどっちでもいいよ。」

ん?金沢ならちょっとした寄り道で撮れるかもと、急いで調べてみました。
すると、戸塚で撮影できそうな事が判明。
「じゃ、戸塚に寄り道させて!」

通過5分前に戸塚に到着。
大急ぎで跨線橋に向かうと、同業者は3名だけ。

定刻通り5095レはやって来ました。

20171210
東海道本線 東戸塚→戸塚

スカ線が裏被りしてしまいましたが、撮影できて良かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 3日 (日)

GSE登場!

当初11月19日に設定され雑誌にも掲載された、小田急の新型ロマンスカーGSEの甲種輸送。

その後、12月3日の可能性が高いと思ったのが、1週間ほど前。
PFの送り込みで、確信に変わった前日。

しかし、稲沢に行くべき送り込みが、ムド票では「吹田機関区」になっているという写真がネットに上がり、様々な憶測で高度な情報戦になっていました。

不安を抱えながらも、東海道線を下り、金谷を目指します。
車中、情報を必至に確認しますが、延期派、実施派の情報が入り乱れ不安は増すばかり。

そんな中、DEの送り込み情報が飛び込んできて、一安心したのもつかの間。

今度は、スジがいつもより遅いスジではないかという情報も。
遅いスジだと金谷では日が当たらないので、更に西へ。

結局、弁天島まで来てしまいました。

通過まで30分程だったため、多くの同業者がカメラを構えていましたが、何とか隙間にセッティングできました。

K-5iiはアップ気味で

201712031
東海道本線 新井浜→弁天島
201712032
東海道本線 新井浜→弁天島

K10Dはワイドに

201712033
東海道本線 新井浜→弁天島
201712034
東海道本線 新井浜→弁天島

さらにEX100Fでサイドを

201712035
東海道本線 新井浜→弁天島
201712036
東海道本線 新井浜→弁天島

今年一番撮影したかったGSEですが、撮影地での滞在時間30分、移動時間は9時間...。
なんとも複雑な心境です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年12月 2日 (土)

残土輸送で準備体操

お召し列車が運転された日の朝、リニア残土輸送の撮影で準備体操

201711281
横須賀線 新川崎駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 1日 (金)

お召し列車、出発。

お召し仕様がバッチリ決まりました。

2017112810
東海道本線 東京駅

栄誉あるお召列車の運転を担当する運転士さんの記念撮影を記念撮影。

2017112811
東海道本線 東京駅

発車する前に少し先回して御徒町へ。
東京方の駅先は定員一杯だったので、上野方へ。

2017112812
京浜東北線 御徒町駅

無事撮影終了。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »