« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月の19件の記事

2017年11月30日 (木)

お召し列車、国旗を掲げる

昨日の続きです。

お召し列車到着後、国旗を掲げる儀式が始まります。

3名揃って敬礼!...は撮り逃してしまいましたので、その後から。

201711284_2
東海道本線 東京駅

両サイドの二名で国旗のカバーを外します。

201711285
東海道本線 東京駅

国旗を外すタイミングに二人キッチリ合わせます。

201711286
東海道本線 東京駅

国旗が現れたら、今度は菊の御紋のカバーを外します。

201711287
東海道本線 東京駅

最後にキュキュと磨いて...。

201711288
東海道本線 東京駅

お召し仕様が完成した所で、敬礼!

201711289
東海道本線 東京駅

次に続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月29日 (水)

キンタ、カシオペアを牽く~その2~

JR 発⾜30周年記念 「JR7社共同企画 スペシャルツアー」の2回目。

今度は本番と同じスジで運転されるというので、今回は送り込み狙いで上野~尾久へ。
大混雑かと思いきや、集まったのは10数名程度。
JR職員の方も来ましたが、特にトラブルもなく平和そのもの。

まずは、集約臨で試し撮り。

201711291
東北本線 尾久→上野

いい感じの光線状態。
しかし、時間の経過とともに、徐々に露出が厳しくなります。
今回もコンデジのため、一眼に比べて結構厳しいです。
ヒヤヒヤしながら待っていると、EF81-81に牽かれてカシオペアがやって来ました。
今回先頭に立つのは...。

201711292
東北本線 尾久→上野

EH500の中でも少数派の二次型!
さすがJRF、粋な計らい!

直ぐに西日暮里から電車に乗って大宮へ。
大宮駅もそれなりの人が集まっていましたが、撮影場所に困るというほどの事もなく、ちょっと拍子抜け。
こちらも特にトラブルもなく平和雰囲気の中、カシオペアがやって来たところを連写!

201711293
東北本線 大宮駅

丁度良い場所ですが、イマイチ止まり切っていません...。

201711294
東北本線 大宮駅

ピタリと止まったけど、今度jは場所がイマイチ...。

10枚以上連写しましたが、それなりに撮れたのはこの2枚...。

中々難しいです...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月28日 (火)

お召し列車がやって来た。

久しぶりのお召し列車が東京駅にやって来ました!
今回は天皇、皇后両陛下とルクセンブルクのアンリ大公、アレクサンドラ王女がご乗車され、JAXAに向かうとのいう話。

まずは、上野方からE655系が入線。

201711282
東海道本線 東京駅

8番線に到着。
9番線には踊り子号が停まっていましたが、間もなく発車し、再びE655系が姿を現します。

201711283
東海道本線 東京駅

国旗と菊の御紋は、しっかりとカバーが付いています。

続きは次回

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月27日 (月)

ケーブルスイッチ

何年か前に量販店で購入した、互換タイプのケーブルスイッチ。
最近、コートの一番外側が切れてたので、ビニールテープで補修していましたが、そろそろ断線しそうだったので、来るべきネタに備えて通販で購入。

20171127

左が古いもの、右が今回購入したもの。

ちょっとサイズが大きくなりましたが、Amazonで650円!
以前のものは量販店でも1,000円以上したと思うので、およそ半額。
でも、フィールリングは以前のものより格段に良く、値段を考えると大満足です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月26日 (日)

東武70000系甲種輸送

東武70000系甲種輸送、いつもの8860レでやって来るという事なので、二宮~大磯へ。

定刻の40分程前に撮影ポイントに着き、運行状況を確認してビックリ。まだ、静岡貨物を出発していないとの情報が!

ボーっと待つこと2時間半、撮影者は誰も来ません。
定刻より2時間弱遅れてやって来ました。

201711261
東海道本線 二宮→大磯

2時間も遅れたので、半逆光ぎみになってしまいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年11月23日 (木)

ホリデー快速あたみ~最終日~

ホリデー快速あたみ最終日。

朝から雨が降っていましたが、最終日を逃すのは勿体ないと、傘を差しながら撮影。

201711231
東海道本線 茅ケ崎→平塚
201711232
東海道本線 茅ケ崎→平塚

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月22日 (水)

キンタ、カシオペアを牽く

JR 発⾜30周年記念 「JR7社共同企画 スペシャルツアー」でJR貨物のEH500が、JR東日本カシオペアを牽引するという、非常に珍しい列車が運転される事になりました。

運転日は仕事でどうしても見れないので、残念な思いをしていたところ、試運転が行われると天のお告げがあったので、いつもより1時間半ほど早い電車に乗り赤羽へ。

201711221
東北本線 赤羽駅

人は多くありませんでしたが、同業者が写り込んでしまいました...。
まぁ、被らなかったし、人がいなくても編成は入りきらないし、撮影者がいる事でイベント感があって良いと割り切る事にします。(泣)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年11月20日 (月)

くねくねと

尾久の一般公開撮影後、後日のためにロケハンを兼ね、西日暮里まで歩きました。
ホーム先端で撮影している方がいたので、様子を見てみると、車両がクネクネしてちょっと面白い感じでした。

ただ、かなりの長玉でないと上手く撮影できそうもないので、コンデジで撮影。

2017111114
山手線 西日暮里駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月19日 (日)

ホリデー快速あたみ~4日目~

「ホリデー快速あたみ」の4日目の今日は、二宮~国府津のポイントへ行きました。

良い天気にも関わらず、撮影ポイントには同業者ゼロ。
一人静かにセッティング。

陽射しバッチリ、最高の光線状態と思いきや、いつものあるあるで通過直前に雲が現れて...。

201711191
東海道本線 二宮→国府津

まぁ、いつもの事ですね。
撮影を終え、機材を片づけ始めると、ハヤネブをExpress色が上って行ったと天のお告げ。

201711192
東海道本線 二宮→国府津

先週の撮影が最後かと思ったExpress色、もう一度撮影できました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年11月15日 (水)

第17回 みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバル~その3~

尾久車両センターの一般公開の続きです。

最後は客車他の写真を並べてみます。

24系25型

2017111110

E26系

2017111111

185系(休憩用)

2017111112

12系

2017111113

久しぶりに尾久の一般公開に参加してみましたが、展示車両が多いのは嬉しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月14日 (火)

第17回 みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバル~その2~

尾久車両センターの一般公開の続きです。

今度は機関車の写真を並べてみます。

上野方はこんな感じ。

201711115

赤羽方はこんな感じ。

201711116

転車台にはEF81 81。

201711117

ELたちの後方(赤羽方)にはDE11がまるで兄弟の様に並んでます。

201711118

最後に転車台のEF81を含めた電機たちを。

201711119


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年11月13日 (月)

第17回 みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバル~その1~

11月11日に行われた、毎年恒例の尾久車両センターの一般公開。
今年は機関車とJT気動車の展示が多いので、出掛けてみました。

写真の枚数が多いので、何回かに分けて公開します。

まずは気動車から

HIGH RAIL 1375

201711112

越乃Shu*Kura

201711113

POKÉMON with YOU トレイン

201711114

JT気動車が一堂に会するのは珍しいですね。
試乗もできたのですが、どれも長い行列になっていたので、止めておきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月12日 (日)

ホリデー快速あたみ~2日目~

ホリデー快速あたみ2日目。

昨日の色々な方々の写真に影響され、自分も是非と馬入へ。
到着した時は良い天気でしたが、通過時刻が近づくとにわかに雲が出てきて...。

201711121
東海道本線 茅ケ崎→平塚

雲だらけ...。
こんなはずではなかったのに...。

サブのコンデジでは、超解像ズーム(デジタルズーム)で遊んでみました。

201711123
東海道本線 茅ケ崎→平塚

こっちは雲がない...。
なんか、夏っぽい(!?)

片付けの準備をしていると、隣の方から、すぐに踊り子が下って来るというので、待機。
そして...。

201711122
東海道本線 茅ケ崎→平塚

今度は良い天気。
うーむ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月11日 (土)

ホリデー快速あたみ~1日目~

今日はホリデー快速あたみの運行初日。
好天に恵まれましたが、朝は妻の通院があり、その後ギリギリで間に合ったのが十間坂。

ここで下りを撮るにはトリミングするか、長玉が必要という事で、今回はコンデジ×1.7テレコン(35mm換算510mm相当)で撮って見ました。

201711111
東海道本線 茅ケ崎→平塚

面白味は無いけど、丁度いい感じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 8日 (水)

EF65 2065原色、初撮影

出張時に貨物の運用を確認すると、原色になったばかりのEF65 2065がやって来るとの事。

隙間時間を使って、お手軽に撮影。

20171108_2
高崎線 本庄→神保原

晴れると逆光になってしまう場所なので、天気はイマイチですが丁度良かったです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年11月 5日 (日)

夕陽に染まるEXPRESS色踊り子

テンコちょさんの記事では、EXPRESS色185系運用は3連休中運用固定されているようだとの事で、再び、踊り子110号の撮影に。

昨日の場所だとサイドにあまり陽が当たらないので、少し東上しますが今度は影が。
影を避けて東上を続け、辻堂~藤沢にまでやってきました。

高さが必要な場所だったのですが、脚立を持ってこなかったのでライブビューで撮影。

20171105
東海道本線 辻堂→茅ケ崎

少々障害物はありますが、夕陽に染まっていい感じに撮影できました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年11月 4日 (土)

まもなく見納めEXPRESS色

午前中に平塚の某スーパーで買い物を済ませ、駐車場に荷物を積んていると、EXPRESS色の185系が下っていく姿を目撃。

そろそろ、EXPRESS色も見納めなので、数少ないチャンスを逃すまいと返しを茅ケ崎~辻堂へ。

まずは、金太郎から。

201711041
東海道本線 辻堂→茅ケ崎

その後、怪しい雲が出始め陽が差したり、陰ったり。
さて、どうなるか。

201711042
東海道本線 茅ケ崎→辻堂

無事、陽が差しましたが背景は黒い雲と、なんとも不思議な雰囲気になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 1日 (水)

キヤE195系甲種

キヤE195系の甲種輸送があるというので、新川崎へ。
夜だから人が少ないかと思いきや、なんと20名近く集まりました。

本線上に185系の回送が停車中の所にEF65に牽引されたE195系がやって来ました。

201711012
東海道貨物線 新鶴見(信)

185系が出発し、PFの切り離し作業開始。

201711013
東海道貨物線 新鶴見(信)

しばらくすると、PFが切り離されてキヤE195系の全貌が現れました。

201711014
東海道貨物線 新鶴見(信)

今度はEH500が連結されました。

201711015
東海道貨物線 新鶴見(信)

ライトを消してくれたので、27号機というのが判別できます。

暗闇でザラザラですが、コンデジでこれだけ撮影できれば記録としては上々でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF64-1001+12系

牽引機は不明でしたが、高崎から12系の回送があるというので北上尾に行きました。
twitterをチェックしていると、原色に戻ったばかりのEF64-1001が牽引機との書き込みが。
まだピカピカのEF64が見られるとワクワクしながら待ちます。

しかし、撮影ポイントは影がドンドン伸びてきました。
撮影地の選択ミスと気が付きましたが、時既に遅し。
なんとか影が目立たない場所を探して、パチリ。

201711011
高崎線 北上尾

ピカピカ&白Hのロクヨンは中々良いものです。

しかし、なんか無理のあるアングル。
もうちょっと、撮影地を研究しないといけませんね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »