DD200試運転~その2~
DD200試運転の復路も雨で暗かったので、今度はサイドから流し撮り。
広角レンズじゃないと上手く撮れないのに、望遠レンズを装着したまま...。
戻る時間も移動する時間もなかったので、そのまま撮影。
東海道本線 平塚→茅ヶ崎 |
上手く流せなかったので、色々補正してみましたが...。
う~ん、イマイチ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
DD200試運転の復路も雨で暗かったので、今度はサイドから流し撮り。
広角レンズじゃないと上手く撮れないのに、望遠レンズを装着したまま...。
戻る時間も移動する時間もなかったので、そのまま撮影。
東海道本線 平塚→茅ヶ崎 |
上手く流せなかったので、色々補正してみましたが...。
う~ん、イマイチ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先週に続き、今週も台風が接近してくるというので、鉄活動は無しだなと思いながら、買い物に出かけていると、天からDD200の試運転があるとのお告げ。
家に帰って、大急ぎで撮影ポイントへ急行。
先週に同様通過の5分前に現着。
露出とピントを合わせ、一息ついた頃、下り普電と並走しながらやって来ました。
東海道本線 茅ケ崎→平塚 |
東海道本線 茅ケ崎→平塚 |
裏被りですが、無事撮影できて良かったです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今日は5086レで30周年記念HMを掲げたPFが上って来ると日でしたが、息子の送迎もしなければならなくなりました。
時間的にはギリギリ間に合うかどうか、かなり微妙。
とりあえずカメラを持って息子を送迎し、撮影ポイントへ急行。
なんとか、通過5分前に現着。
天気が悪いせいで、非常に暗くてファインダーではピントが殆ど分からない状態。
傘を小脇に抱え、AFを信じて置きピン。
定刻通りPFはやって来ました。
東海道本線 相模貨物→平塚 |
すぐ近くに来るまで、肉眼ではHMが見えませんでしたが、なんとか撮影出来ていました。
ハイビーム&露出が低く画質は良くありませんが、この運用後HMが外されてしまったそうなので、ギリギリ撮影出来て良かったです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
出張帰り、高崎線から車窓を眺めていると、オカポンでカメラをセッテイングしてい鐵な方々を発見。
急いで調べてみると、高崎工臨がもうすぐやって来ると事。
深谷駅で下車しましたが、特に同業者は居らず。
しばらくするとピカピカなPFがやって来ました。
高崎線 深谷駅 |
高崎線 深谷駅 |
高崎工臨の初撮影が出来ました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
鮮度落ちですが、先日HM付きEF66 27を平塚駅で待っていると、下り貨物線を何かがやって来ました。
丁度良い練習だと思ってカメラを構えると...。
東海道本線 平塚駅 |
相模線のフラワートレインがやって来ました。
地元ながら、まだ撮影出来ていなかったので、丁度良かったです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
日鐵からのレール輸送をEF66-30が牽引するという事でしたが、天気が良くないので家でのんびりするつもりでした。
しかし、丁度良い時間にちょっとした空き時間が出来たので、ちょっと出かけてみました。
東海道本線 平塚→茅ケ崎 |
東海道本線 平塚→茅ケ崎 |
傘を差しながらなので流し撮りは難しかったので、かなり感度を上げて、更にPCでギリギリまで補正しましたが暗いし、ザラザラ...。
まぁ、記録という事で。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
本日の西武40000系甲種輸送の牽引機は国鉄色のEF65 2139。
悪天候で撮影意欲が湧かないなぁと思いつつも、早起きして駅に向かっていました。
折角の原色、失敗してもリベンジが出来るようにと、混雑を覚悟で小田原駅へ。
小田原へ向かう車窓から沿線の撮影者を探しましたが、何処にも見当たらす。
ひょっとして駅に大勢集まっているのかと不安に思いながら、小田原駅には通過の1時間前に到着。
しかし、駅先に先客はの姿は皆無。
しばらくすると、千葉から始発でいらっしゃったという方が現れ、マッタリと談笑。
通過の30分前位からボチボチ人が集まり始め、最終的には10名前後と超平和。
これなら傘を差しながらでも撮影できると、傘を小脇に抱えパチリ。
東海道本線 小田原駅 |
なんという事でしょう、見事なまでの串パン!
他にももうダメダメです。
そして後追いは...。
東海道本線 小田原駅 |
うーん、目一杯広角側にしましたが、望遠ズームだとダメですね...。
という事で、後続の普電でリベンジへ。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今日は何かあるかなと貨物運用を調べてみると、EF66 30が5075レで下る予定、しかし東京ターミナルを出発していないとの情報がありました。
某掲示板やtweetでは、5075レが来ない!!との叫びが多数。
何度も情報を確認しているうちに、大幅に遅れて出発したとの書き込みが。
ちょとだけ所用を済ませて、ダメ元で松尾踏切へ。
松尾踏切は撮影者が多いだけでなく、警察も出動していたのでそのままスルーし、先日EF66 27を撮影した場所へ。
東海道本線 茅ケ崎→平塚 |
とりあえず記録できて良かったです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
家族運用の都合で平塚駅で夕飯摂り、時計を見ると20時。
そう言えば、HM付きEF66 27がそろそろ来る頃だったと思い出し、運用を確認すると、あと20分程で平塚を通過する事が判明!
コンデジしか持ち合わせていませんでしたが、平塚駅のホームの明るさと秒10コマの連写でなんとかなるだろうと信じて、家族に「貨物を撮って来るから、ちょっと待ってて!」と宣言し、平塚駅のホームへ。
ホームには同業者が4名程。
東海道本線 平塚駅 |
東海道本線 平塚駅 |
高感度でザラザラですが、ソコソコの記録ができました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
妻が突然、宇都宮の餃子が食べたいと言い出しました。
ただ、餃子のためだけに宇都宮に行くのは勿体ないから、大谷石の資料館にも行きたいとも。
なんの準備もしていませんでしたが、最近遠出をしていなかったので、たまには良いなとスマホのナビを頼りに出発。
どんなところか、事前知識が全くないまま現地に到着。
入って見てビックリ。
大谷石の採掘跡だそうで、人工的な地下空間にも関わらず、非常に神秘的。
一人テンションが上がってしまいました。
PVやドラマでも使われたそうで、確かTVで見たような光景でした。
とりあえず、適当に写真を貼ってみます。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
EF66 27が下って来るというので、所用の合い間にちょっとだけ。
定刻、先に見えたのは上り普電。
普電が目の前を通過する頃、EF66 27の姿も。
さてどうなる...。
東海道本線 茅ヶ崎→平塚 |
間一髪セーフ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
高崎線経由のカシオペアの回送があるという天のお告げ。
出張帰りにちょっとだけ寄り道。
高崎線 高崎駅 |
結構人が来るのではと心配しましたが、集まったのは10数名程度と超平和。
カシオペアのバルブは初めてでしたが、無事撮影できました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
会社の出勤前に、ちょっとだけ寄り道。
南武線 尻手駅 |
注目度が高い列車だけあって、平日にも関わらず撮影者は10名以上。
凄い人気です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント