« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月の13件の記事

2017年6月25日 (日)

雨ニモ負ケズ

今日は天気が不安定なので、家でのんびりする予定でした。
何気なく貨物を調べてみると、EF66 27とEF64 1046が立て続けに下って来るという。

空模様を見ると雨は止んでいたので、大急ぎで支度をして出発。

出発はしたものの、何処で撮ろうか悩んでいる内に時間切れ。
適当な場所で、レンズを交換しようとしたところ、雨がポツポツ。
レンズ交換は諦め、カッパとヘルメットとタオルの怪しい姿で雨を凌ぎながら、ひとり待機。

まずは5075レ

201706251
東海道本線 茅ヶ崎→平塚

つづけて、3075レ

201706252
東海道本線 茅ヶ崎→平塚

取りあえず、これだけ撮影して撤収。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年6月22日 (木)

今回のレール輸送は少し長め

18日撮影分の続きです。

朝の甲種輸送の時にお話しした方から、今日のチキは9+3の12両と伺いました。
今まで撮影したのは全て9両だったので、これは逃せないと思い、今にも雨が降り出しそうな中、最小限の機材に抑えて出掛けました。

近所の方から声を掛けられました。

近所の方「なんか特別なのが来るのかい?」

私「もうすぐ貨物がレールを運んできます。」

近所の方「せっかくだから見てみるか。」

という事で、近所の方と2人で待っていると、定刻通りチキがやって来ました。

201706185
東海道本線 二宮→大磯
201706186
東海道本線 二宮→大磯

近所の方に軽く挨拶をして帰宅しましたが、この後、10分も経たないうちに本降り。

途中、雨風強い湘南大橋はちょっと怖かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月21日 (水)

E235系トウ06配給

今日は早めに仕事が終了したので、E235系の第6編成が配給の撮影に。

大雨で、とても沿線で撮影できるような状況ではなかったので、屋根で雨を凌げる駅撮り。
露出も低かったので、シャッター速度を落とせる場所が良いと思い、恵比寿に行きました。
天気が悪い影響か、撮影者は先客4名、最終的にも7名程度と比較的空いていました。

駅に着いたときは激しい雨でしたが、配給列車がやって来る頃は雨も小降りになりました。
今日もコンデジなので、できるだけISOを低めにするため、シャッター速度も遅めにして、パチリ。

201706213
山手貨物線 恵比寿駅

~おまけ~

恵比寿駅に着いたのは、20分前でしたが、一番雨の激しかった時はこんな感じ

201706211
山手貨物線 恵比寿駅

~おまけ2~

ここは6両編成だと最後尾まで綺麗に収まる様です。
配給直前のNE'Xの6連はこんな感じ。

201706212
山手貨物線 恵比寿駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月20日 (火)

またまた、東京メトロ13000系甲種輸送~その2~

18日撮影分の続きです。

ニノコツでの甲種撮影後は、日ごろの通勤電車からの眺めで気になっていた場所へ。
初めてのポイントでしたが、迷うことなく着きました。
先客は7名程度でしたが、雑草を外すための良いポイントは限られていたため、狭い範囲にビッシリ。
それでも、静かな場所なので、マッタリとした雰囲気でした。

しばらくすると、185系の回送列車がやって来ました。

201706183
東海道本線 大船→戸塚

先頭車両付近の草や曇り空が微妙に気になるので、少し望遠気味に構図を調整。

201706184
東海道本線 大船→戸塚

ちょうど良く収まりましたが、折角のピカピカ車体なので、もう少し足回りが見えるように撮影すればよかったかな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年6月18日 (日)

またまた、東京メトロ13000系甲種輸送~その1~

先々週13000系の甲種輸送を撮影しましたが、今週も設定されました。

今回もネタ釜というほどではありませんが、全検上がりのピカピカなPFが牽引という事で、ちょっとしたお楽しみがあります。

念のため、いつもより少し早めにニノコツのアウトカーブに向かいました。
通過の1時間半ほど前に到着しましたが、先客は1名だけ。

カメラを構えてみて、場所選びに失敗したことに気が付きました。
定番構図で撮るには今回の編成は短すぎる...。

どうしようかと悩んでいると、EF200の単機がやって来ました。
前面は間に合わなかったので、後追いで。

201706181
東海道本線 二宮→国府津


移動も面倒だったので、広角気味に狙う事にしました。

その後、増えたのは近所の方1名のみ。
先客のお知り合いだそうですが、マニアという訳ではなく、スマホで構えていました。

201706182
東海道本線 国府津→二宮

やっぱり、ピカピカな機関車は良いものです。

先客の方は、某掲示板常連のあの方だそうで、色々お話しを伺ってちょっとビックリ。

その後、例によって相模貨物の長時間停車を利用して先回りしましたが、続きは後日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月16日 (金)

今日の5086レ

今日の5086レは国鉄色のEF65 2139が牽引という事だったので、また通勤途上で大船駅にちょっと寄り道。

車窓から沿線を見ると、鎌倉踏切は平日にも関わらず、黒山の人だかり。
大船駅もソコソコ集まっていて、15名程。
今日もコンデジでハイアングルで狙います。

まずは、直前の湘南ライナーで試し撮り。

201706161
東海道本線 大船駅

その後、定刻通り5086レがやって来ました。

201706162
東海道本線 大船駅

これだけ撮影し、出社しました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年6月14日 (水)

延長ポール

今使用している三脚、普通に撮影するには問題のないのですが、脚立を使用するような場面では三脚の高さが足りず、手持ちになっていました。
できれば多くの方が使用している大型のハスキーが欲しいところ。
でも、そんな予算がないと諦めていました。

しかし、ある時三脚に棒を継ぎ足している方を見かけ、これだと調べてみました。

20170614

HAKUBAの延長ポール80

値段は非常に安いですが、本体には「Made in Japan」と誇らしげに書いてあり、作りは良いです。

しかし、エレベータを伸ばし、さらにつぎ足して80cmも伸ばすと、さすがに無理があって安定感はありません。
それでも、手持ちよりは格段に撮影しやすいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月13日 (火)

二日連続の甲種輸送8860レ

4日撮影分の続きです。

御殿場線の集約臨撮影後は東京メトロ13000系の甲種輸送撮影へ。
たまにはいつもと違う場所で撮影しようと、辻堂駅近くを選びます。

201706047
東海道本線 茅ヶ崎→辻堂

撮影後、10秒も経たないうちに背後から普電が通過して行きました。
ここも被りのリスクが高そうです。

前日の16000系、この日の13000系と2日連続で8860レが運転されるという、贅沢な週末でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月10日 (土)

御殿場線集約臨2017~出発~

4日撮影分の続きです。

御殿場線の集約臨送り込み撮影後は山北駅へ。

185系には児童たちが乗り込み、出発の準備が出来ていました。

201706043
御殿場線 山北駅

まもなく「あさぎり1号」がやって来て、185系と交換。

201706044
御殿場線 山北駅

「あさぎり1号」が通過すると、集約臨の出発の時間です。

201706045
御殿場線 山北駅
201706046
御殿場線 山北駅

この後、13000系の甲種輸送の撮影に向かいました。

その結果は、また後日。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年6月 9日 (金)

Y158記念列車の旅~復路~

すっかり鮮度落ちですが、28日撮影分の続きです。

小ネタの続いたこの日の仕上げはY158の復路です。

すっかり曇っていた空ですが、陽が差しはじめました。
大船駅の方からゆっくりと日が当たり始め、Y158に間に合うかどうかハラハラしながら空を眺めていました。

先にY158がやって来ました...。

201705286
東海道本線 大船→戸塚

う~ん、残念。

もう少しタイミングが合えば、陽が当たって東海道の普電も構図に入って、いい感じになったのになぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年6月 4日 (日)

御殿場線集約臨2017~送り込み~

昨日断念した御殿場線の集約臨、朝霧高原さんの成果を拝見し、自分も富士山とのコラボを撮りたい!と思いました。
天気予報も良いので、きっと富士山が見えるはず。ならば、「あそことあそこで富士山を」と構想を練っていました。

しかし、朝起きてみると富士山は雲で見えません。
御殿場線沿線に辿り着くと、富士山の頭だけ見えていましたが、徐々に雲が湧いてきて、富士山は見えなくなりました。

さてどうしようと思いながら、とりあえず松田駅へ。
何枚か撮影していると、上り列車がやって来たので交換の様子を踏切から。

201706041
御殿場線 松田

#もちろん、踏切は空いています。...念のため。

次は「あさぎり」との交換を狙うために山北駅へ向かいました。
途中、いい感じの新緑だったので、もう一枚送り込みを。

201706042
御殿場線 東山北→松田

続きは後日。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年6月 3日 (土)

家族運用の合い間にメトロ16000系甲種

今週末は御殿場線の集約臨を楽しみにしていましたが、家族運用が入ってしまい本日は断念。

しかし、家族運用は茅ケ崎駅周辺だったので、合い間にいつものコンデジで東京メトロ16000系甲種をを狙います。

通過直前にポイントについたものの、先客は1名だけで追っかけらしき人はゼロ。

そして、定刻。

201706031
東海道本線 茅ヶ崎→辻堂
201706032
東海道本線 茅ヶ崎→辻堂

なんとも微妙な天気ですが、とりあえず写真を撮れただけでも良かったです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年6月 1日 (木)

Y158の前に

28日撮影分の続きです。

甲種、Y158往路、残るはY158の復路。
今度は大船~戸塚へ行きました。

通過の1時間半ほど前に到着しましたが、同業者は数名。
時間がタップリあったので貨物の運用を調べてみると、ゼロロクとEF200が来るという、なんとも贅沢なオマケがありました。

まずは、ゼロロク

201705284
東海道本線 大船→戸塚

この時はとても良い天気でした。
しかし、時間が経つにつれて雲行きが怪しくなって...。

201705285
東海道本線 大船→戸塚

EF200はドン曇り&被り。

この後Y158の復路ですが、それはまた後日。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »