山北葉桜
16日撮影分の続きです。
谷峨駅での撮影後は山北まで戻って来ました。
やっぱり、山北桜に未練があり、先ほどとは別の定番構図で撮影してみますが...。
御殿場線 谷峨→山北 |
全然花がないです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
16日撮影分の続きです。
谷峨駅での撮影後は山北まで戻って来ました。
やっぱり、山北桜に未練があり、先ほどとは別の定番構図で撮影してみますが...。
御殿場線 谷峨→山北 |
全然花がないです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は出張で高崎線沿線に来ました。
仕事帰り、流さず普通に撮影できるギリギリの時間にEH500がやって来るので、EX100Fの高感度を試してみました。
高崎線 本庄→神保原 |
ISO1600で撮影してみました。
一昔前ならAPS-Cでも、ISO1600だとノイズが酷く、とても使う気にはなれなかったのですが、今は1/1.7型でもこんなに低ノイズなんですね。
技術の進歩って凄い!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
出勤鉄シリーズ第3弾
今日の5086レにはカラシことEF65 2127が入ったという事で、例によって大船で出勤鉄。
鎌倉踏切で4~5名、大船駅先には7名程で平和にパチリ。
東海道本線 大船駅 |
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
16日撮影分の続きです。
谷峨~駿河小山での撮影後も東上して、谷峨駅までやって来ました。
ここの桜は年によって花付きの良し悪しがあるのですが、今年は中々いい花付きで、山北桜よりもしっかりと花が咲いていました。
まずは定番構図で。
御殿場線 谷峨駅 |
もうちょっと、花付きの良さを表現できないかな~と考えて...。
御殿場線 谷峨駅 |
結構いい感じだと思うのですが、どうでしょうか。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
16日撮影分の続きです。
駿河小山での撮影後、さらに東に戻る途中、見事な一本桜を見つけました。
これは撮らねばもったいない、でもどう撮ろうと悩んで決めた構図がコレ。
御殿場線 谷峨→駿河小山 |
日本の原風景といったら、ちょっと大げさでしょうか。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今日の5086レには白プレのEF65 2094が入りました。
白プレは先日の甲種の2050号機しか撮影していないので、記録しておくことにしました。
5086レの前にはライナーが入りますが、湘南ライナーは普電に被られて撮影できず。
次の「おはようライナー」をパチリ。
東海道本線 辻堂 |
湘南ライナーに比べると、文字だけで地味ですね。
そして、5086レをパチリ。
東海道本線 辻堂 |
天気はイマイチですが、無事記録ができたのは良かったです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
16日撮影分の続きです。
御殿場から戻る途中、見事な桜を見つけました。
三脚にセットするのが面倒だったので、手持ちで待っていましたが、定刻を過ぎても中々やって来ません。
集中力が欠けて、ちょっとよそ見をした隙に現れたので、慌ててパチリ。
御殿場線 駿河小山→足柄 |
ちょっと、構図をまちがえました。
やっぱり、三脚を使える時は、面倒くさがらずに使った方が良いですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は仕事の都合で、いつもより早い出勤。
せっかく早起きするならと調べてみると、丁度3074レの通過時刻。
という事で、出勤途中に軽くパチリ。
東海道本線 辻堂 |
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
16日撮影分の続きです。
桜の様子を確認しながら西へ。
どこも山北よりは花が残っていましたが、富士山も見えていたので、やっぱりこの場所へ来てしまいました。
御殿場線 御殿場→足柄 |
周辺の桜は満開にも関わらず、ココの桜並木だけ花の咲くタイミングがマチマチとなっていました。
このアングルだと、一番手前の桜しか見えないので、満開で良さそうに見えますが、後は葉桜と満開の木が交互になっていて、ちょっと微妙な感じ。
ここでの撮影はこれだけにして、東へもどりましたが、続きは後日。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
16日撮影分の続きです。
土曜日に満開を迎えたと聞いた山北の桜。
しかし、現地に着くと、かなり桜が散ってしまった後でした。
撮影者も少なく、ちょっと寂しい中、とりあえず定番アングル。
御殿場線 山北→谷峨 |
やっぱり、パッとしません。
でも、山北駅には、初めて実物を見るキヤ97の姿が!
という訳で...。
御殿場線 山北駅 |
キヤとMSEの2ショット。
これで、桜の寂しさも紛れる(!?)
折角なので、キヤの編成写真も...。
御殿場線 山北駅 |
ちゃんと、レールも積んでます。
ここから、桜を求めて西へ向かいますが、続きは後日。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
やっと晴天恵まれた、今年の桜。
桜を求めて、御殿場線へ向かう途中に、地元でウォーミングアップ。
東海道本線 平塚→茅ケ崎 |
東海道本線 平塚→茅ケ崎 |
幹は普通のソメイヨシノにソックリでしたが、葉桜の様子がちょっと違うように見えます。
素人考えですが、この桜はソメイヨシノではなさそうです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
先日ご紹介した、「さくら通り」
今日も、通って見ました。
週末の雨にも耐え、まだまだ見事。
並木道を抜け、ふと空を見上げると、春らしいおぼろ月。
あれ、月が二つ?と思ったらビルに映りこんでいる姿でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
4月9日撮影分の続きです。
北府中でEF65 2139を撮影した後、この日のもう一つのネタであるゼロロク牽引の東京メトロ13000系甲種輸送撮影に向かいました。
相変わらず天気が悪いので、こちらも駅撮りにしようと大船駅へ。
通過の1時間半ほど前に到着しましたが、雨のせいで屋根のないホーム先端には人がいませんでした。
ただ不思議な事に、先客の十数名の方々はホームに沿って一列に並んでしました。
なんで横に並ばないのかなと思い、前方の方にお声掛けをして、横に並ばせてもらいました。
しばらくすると、駅員さんがやって来たので、後ろを振り返ってみると、人が多すぎて、もう何人いるか分からりませんでした。
列車通過時刻が近づくと、駅員さんが、
「あれ、雨降ってないのに前に来なくていいの?黄色い線を線路側に越えなければ良いよ。」
と嬉しい声を掛けていただけました。
そこで、最前線まで民族大移動。
さらに通過時刻が近づくと先ほどの駅員さんが
「順調に来ているみたいだから、良い写真を撮るんだよ。」
と、さらに嬉しいお声掛け。
その後、前回同様、以前よりも少し早い時間に接近灯が点灯、間もなくEF66 33がやって来ました。
現れた時はハイビームでしたが、ここで神対応!
なんと、減灯&少し減速をしてくれました。
一斉にシャッター音が鳴り響きます。
東海道本線 大船駅 |
天気は良くなかったものの、駅員さんと乗務員さんの神対応により、撮影はとても気持ちの良いものでした。
関係者の皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
先月からEF65 2067、EF65 2139に掲げられている30周年記念HM。
結構良いデザインなので、是非カメラに収めたいと思っていましたが、中々機会に恵まれず。
そんな中、EF65 2067のHMが外され、残りのEF65 2139のHMも今週一杯で外されるとnet上での噂。
必死になって調べてみると、今週末は武蔵野線の運用があるようなので、出かける事にしました。
HMを重視かつ確実に撮影したいので、正面がち、更には、もし被っても釜が撮影できる場所、ついでに天気も悪いので直ぐに退避できる駅撮り、という事で北府中駅を選び、始発電車で出発。
混雑を心配しましたが、府中本町には結構集まっていましたが、北府中には先客3名だけ。
マッタリとお話ししながら待ってると、桃がやって来たので、パチリ。
武蔵野線 北府中駅 |
直前にはキンタもやって来たので、構図の最終確認を兼ねてパチリ。
武蔵野線 北府中駅 |
そして、本番パチリ。
武蔵野線 北府中駅 |
やっぱりカッコいいHMですね!
噂通りなら、滑り込みセーフ。
撮影出来て良かったです。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
毎年楽しみにしている御殿場線山北駅周辺の桜は、まだ咲き始めたばかり
ですが、東京駅八重洲口からすぐ、その名も「さくら通り」は、満開になりました。
東京メトロ日本橋駅までの約1kmほどの通りの両側に、169本植えられてる桜並木はとても綺麗です。
今週末は天気が良くないようですが、さくら祭りが実施されるようです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント