« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月の9件の記事

2016年10月30日 (日)

隅田川貨物フェスティバル2016

今日は隅田川貨物フェスティバルの開催日。
公開される車両が少ないので、今まで行った事がありませんでした。

でも、今日はPF原色とDD51原色が展示される&特に用事もないのでちょっと出かけてきました。
本当は名物のじゃがいも&玉ねぎを購入できるように朝早く行こうと思っていたのですが、野暮用で到着したのはお昼すぎ。

南千住から隅田川貨物へ向かうと、思った以上の人人人。
大賑わいの会場はこんな感じ。

201610304

手前は鉄道関係のテナント、左のホームでは地元商店会による軽食、左奥に機関車を展示しています。

目指すはPF&DD

何枚か写真を貼っておきます。

201610303

201610302

201610301

帰りがてらこんなHMがありました。

201610305

なんでPFに取り付けないんだろうと思っていたら、他の方のブログによると、午前中は掲げていたようです。
残念!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年10月29日 (土)

京急新1000形甲種輸送~その2~

昨日公開しました京急1000形の甲種輸送、余裕たっぷりで追っかけができるため、所要を済ませてから北鎌倉へ。

今にも雨が降り出しそうな空だったので、いざとなったら退避が出来るホーム先端へ。
先客は4名ほどだったので、挨拶をして待機をしていたのですが、通過30分ほど前になると雨がポツリポツリ。

先に来ていた方々は雨の中でじっと耐えていましたが、私は軟弱者のため、すぐに屋根のあるホーム中ほどへ退避。

通過時刻が近づくにつれ、ドンドン暗くなり止めて撮影するにはISO1000以上が必要になってしまいました。
あまり高いISOは使いたくないので、シャッター速度を落としてかるく流し撮り。

201610282
横須賀線 北鎌倉

後追いも流し撮りしましたが、失敗してしまったので非公開です...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月28日 (金)

京急新1000形甲種輸送

今日はフレックス消化のため、会社をお休み。

朝からどんよりとした曇り空でしたが、京急1000形の甲種輸送があるというので、馬入橋に向かいました。
少し前まで、牽引機はEF65 2193ではないかという噂もありましたが、残念ながら今回の牽引機はEF66 126。
そのため、撮影者もまばら。

そんな中、定刻通りやって来ました。

201610281
東海道本線 平塚→茅ヶ崎

今回から(?)車両の真ん中がステンレスむき出しではなく白のラッピングになったため、京急らしさが増して良いです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年10月23日 (日)

D52グッズ

今回復活したD52は特別な思い入れがあるので、グッズを買わずには居られません。
まだまだ数は少ないですが、先日手に入れたD52グッズをご紹介。

201610155

一番左が手作り感満載のビラ。

真ん中が限定1000本の日本酒「俺たちのD52」(山北の地酒「丹沢山」)

右が缶バッチとその時に一緒にいただいたD52の袋、D52飴、ポストカード。

これから、どんなグッズが増えていくのか楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

D52奇跡の復活~その2~

先週、動画で公開しましたD52奇跡の復活、今度は普通の写真を。

この日第一回目の出庫直前の様子から。

201610151

そして、顔を出し切った所をちょっとアップで。

201610152

今度は後ろ姿を。

201610153

炭水車の上に載っている青い箱がD52の動力源のコンプレッサーです。

最後に、磨き上げられた足回りを。

201610154

今までも綺麗な姿でしたが、こうやって動くために磨き上げられると、一段と輝いているようにみえます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月16日 (日)

小田急ファミリー鉄道展2016

この時期恒例の小田急ファミリー鉄道展が、15・16日の2日間行われました。

ファミ鉄史上では初ではないかと思われる、小田急、東京メトロとJRの3社共演を見る事が出来るというので、見物に行ってきました。

201610161

いつも通りの盛況ぶりです。

その隙間から3社の並びを正面から

201610162

それから、サイドも

201610163

三社三様のサイドビューがなかなか面白いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月15日 (土)

D52奇跡の復活

御殿場線山北駅近くの公園に半世紀近く静態保存されてきたD52。

昨年から整備を受けて、奇跡の動体復活!
10月14日に「D52奇跡の復活祭」が行われました。

14日は仕事が休めなかったため、本日D52が動く様子を見物してきました。
折角の動体復活、静止画では勿体ないので、K-5iiの動画機能を初めて使用してみました。

12mと非常に短い距離、しかも動力源はコンプレッサーと現役復帰という訳ではありませんが、いつか本線復活する日を夢見たいと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年10月 9日 (日)

EF66 33カン付き

朝から雨が降ったり止んだりと天気が不安定な今日、HMを掲げたEF66 33が下って来るとの事。
雨が激しく降らない事を祈りつつ撮影に向かいました。

最初に撮ろうと思っていた場所は、線路際のセイタカアワダチソウが身の丈程に成長していて撮影不可。
ちょっとだけ場所を移動して待っていると、一名だけ同業者がやって来ました。

たまに雨粒が落ちてきましたが、激しく降られることなく定刻を迎えました。

201610091
東海道本線 茅ヶ崎→平塚

カンのアップも

201610092
東海道本線 茅ヶ崎→平塚

天気は悪くて露出が芳しくありませんでしたが、晴れれば逆光になってしまうので、丁度良かったかな。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年10月 1日 (土)

12系14系甲種輸送

JR四国から東武へ12系14系の甲種輸送が行われると、数日前からネット上で大騒ぎ、しかし、その日は埼玉へ宿泊出張。
残念ながら撮影は無理だと諦めていました。

しかし、牽引機は特急色のEF65-1029、しかも「瀬戸」風HM付で、懐かしくカッコいい!
ネットに次々と上がってくる画像を見るほど、撮影意欲が抑えられなくなりました。

でも、東海道を上って来るのは午後、仕事を抜ける事は不可能。
でも、なんか上手くすれば、撮れそうな気がする....う~ん。
ん!?そういえば、この甲種のJRでの終点は熊谷...そうだ!夜の大宮駅で撮れば良いんだ!!!

で、コンデジ片手に大宮駅へGO

有名な罵声大会への不安を抱えながら、1時間ほど前に着いた時は20~30名程度で、意外とマッタリとしていました。

22:45、定刻なら甲種が来るはず。しかし、やって来ません。

22;47、通勤快速の入線案内。まさかの、普電ブロック!?

22;49、通勤快速入線。10番線の信号は開かず、とりあえず一安心。

22:50、通勤快速出発。今度こそと、周りは緊張感に包まれます。

22:55、10番線の線路がライトに照らされ、PFがやって来ました。

感度をMAXにしても、シャッター速度は1/25、しかも、連写不可能。

コンデジながら気合の流し撮り一発勝負!

さて、結果は...。

201609301
高崎線 大宮駅
201609302
高崎線 大宮駅

ザラザラのブレブレで、お見せできるようなものではありません。
でも、記録として大勢のギャラリーとHMを掲げたPFらしき機関車が青い客車を牽引しているのがわかるだけでも、良しとすべきかな。

あ~~一眼さえあれば...。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »