京急新1000形甲種輸送
今日はフレックス消化のため、会社をお休み。
朝からどんよりとした曇り空でしたが、京急1000形の甲種輸送があるというので、馬入橋に向かいました。
少し前まで、牽引機はEF65 2193ではないかという噂もありましたが、残念ながら今回の牽引機はEF66 126。
そのため、撮影者もまばら。
そんな中、定刻通りやって来ました。
東海道本線 平塚→茅ヶ崎 |
今回から(?)車両の真ん中がステンレスむき出しではなく白のラッピングになったため、京急らしさが増して良いです。
| 固定リンク
「東海道本線」カテゴリの記事
- 最後のロクヨン牽引3075レ(2021.03.10)
- 2日連続辻堂にて(2021.03.09)
- 雨の辻堂(2021.03.08)
- 羽沢を愉しむ(2021.03.07)
「鉄道」カテゴリの記事
- 最後のロクヨン牽引3075レ(2021.03.10)
- 2日連続辻堂にて(2021.03.09)
- 雨の辻堂(2021.03.08)
- 羽沢を愉しむ(2021.03.07)
コメント
ふっきーさん>
コメントありがとうございます。
そうですね!小田急も白地を復活させてくれると良いですね。
そしたら1000形は昔の9000形を彷彿させそうですね。
ついでに東海道線も、湘南色を復活させてくれたら...ん~E231やE233には似合わないかな。
投稿: masaTARO@管理人 | 2016年11月 3日 (木) 02時03分
こんばんは
白赤の京急、ほんとステンレスまじりよりずっと良いですね。
また、湘南にこの色が来たのがとっても新鮮です。
小田急も、元祖小田急色を新型で採用してほしいものです。
投稿: ふっきー | 2016年11月 1日 (火) 23時12分
テンコちょさん>
コメントありがとうございます。
私は事前にプレスリリースを見ていたので、撮影したいなぁと思っていました。
やっぱり、京急は赤と白ですよね!!
投稿: masaTARO@管理人 | 2016年10月30日 (日) 00時53分
こんばんは。
自分も石橋の玉川橋梁で撮影したのですがいつもの京急甲種となんか雰囲気が違うな?と思っておりました。
貴殿のブログを見て妙に納得^^
ステンレス剥き出しの部分が白いラッピングに変更になっていたのですね!
京急らしくて自分も新塗装の方が好みです^^
投稿: テンコちょ | 2016年10月29日 (土) 18時40分