« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月の15件の記事

2015年7月30日 (木)

カーブを曲がって

今日は仕事を早く上がることが出来たので、帰りにちょっと寄り道。

綺麗な風景の中で撮影したいと思いましたが空模様がとても微妙だったので、雨が降っても被害が少ない川口へ。

学生が夏休み中なのでかなり人出があるかと思いましたが、通過1時間前でも先客は数名で無難に場所を確保。その後、通過直前に7~8名ほど集まり、静かに時を待ちます。

そして定刻。

201507301
京浜東北線 川口駅
201507302
京浜東北線 川口駅

直ぐに振り、人の隙間をさがして、急いでパチリ。

201507303
京浜東北線 川口駅

今日も、銀釜の北斗星。
贅沢を言っていられませんが、やっぱり青釜の北斗星を見たかった...。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年7月29日 (水)

夕日を浴びて

26日撮影分の続きです。

サマーホリデー湘南箱根を撮影後、貨物の運用を確認すると、まもなくロクロクの36号機が下って来るとの事。
そのまま、撮影することにしました。

201507291
東海道本線 茅ヶ崎→平塚

連写でギリギリまで寄せて、もうひとカット。

201507292
東海道本線 茅ヶ崎→平塚

夕暮れの陽射しがいい感じに照り付けていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年7月28日 (火)

新鶴のロクヨン

25日撮影分の続きです。

E353の撮影後、新川崎駅で比較的きれいなロクヨンが止まっていたので、パチリ。

20150728
東海道本線 新鶴見信号場

屋根は綺麗なのに、スノープロウには錆が。
なぜ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月27日 (月)

夏色のカシオペア

19日撮影分の続きです。

前日、北斗星は撮影できませんでしたが、今回はしっかり調べて、カシオペアがやって来るのを確認しました。

俯瞰で撮影するつもりでしたが、予定していた所は思ったほど良くなく、急いで別ポイントへ移動。
とりあえず、前に撮影したインカーブを目指しましたが、思った以上に距離があり、間に合わなくなりそうだったので、途中の踏切に同業の方を見つけて、そこで撮影。

20150727
東北本線 東鷲宮→栗橋

清々し空と青々とした田んぼが、さわやかな雰囲気に見えますが、実際は猛暑で溶けそうでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年7月26日 (日)

サマーホリデー湘南箱根

最近イベントだらけで、地元ネタ「サマーホリデー湘南箱根」をすっかり忘れていました。
本日が最終日という事で、慌てて撮影する事にしましたが、午前の往路は家の用事で出遅れてギリギリで撮ったら撃沈のため、非掲載。

夕方、最後の最後に千葉へと帰る姿を。

201507261
東海道本線 平塚→茅ケ崎

光線状態が厳しいですが、記録という事で。

ついでに後追いも。

201507262
東海道本線 平塚→茅ケ崎

架線柱の陰がかかってしまいましたが、まぁ記録という事で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

E353系出場~新鶴出発編~

E353甲種輸送の続きです。

ロクヨン原色と繋がったE353系は定刻通り18時19分にゆっくりと出発。

201507253
東海道本線 新鶴見信号場
201507254
東海道本線 新鶴見信号場

振り返ればやつが居る、もとい、信号が青だったので後追いへGo!

201507255
東海道本線 新鶴見信号場
201507256
東海道本線 新鶴見信号場

プレスリリースのイラストより断然カッコいいです。

先頭部が分かりにくいので、トリミングして先頭アップを。

201507257
東海道本線 新鶴見信号場

後追いの写真、何を血迷ったか、シャッター速度を下げてしまい露出オーバーになっていました。
幸い列車の速度が非常に遅かったので、被写体ぶれは殆どなく、露出もギリギリセーフだったため何とか補正できましたが、課題の多い撮影でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月25日 (土)

E353系出場~新鶴出発準備編~

今日はE353系甲種輸送の日。

逗子の出場を撮影したかったのですが、留守番を仰せつかってあえなく撃沈。
しかし、今回の甲種は新鶴見で3時間半の停車があるため、新鶴見からの出発なら撮れそうだと期待が膨らみました。

ワクワクしながら昨晩ネットをチェックしていると、E353が総合車両製作所内で脱線したというビックリする話が。
さらにネット上では、「脱線したから明日の甲種はきっとウヤだ」とか「いや、大したことないから甲種はある」と様々な憶測が流れていました。

朝、もう一度確認すると、どうやら神武寺まで出場したとの事。
留守番終了を待って、新鶴見へ

多くの人同業者で賑わっていましたが、キャパが多いのでそれなりの場所が見つかりました。

しばらくすると、ロクヨンの原色1019号機が登場し、E353系を迎えに行きます。

201507251
東海道本線 新鶴見信号場

小さすぎて分かりにくいですが、右i奥にE353が止まっています。
さらに待つとPF貨物がやって来て、なんとロクヨンの真横ピッタリに停車し、マニアへの大サービス!!
直ぐに出発するだろうと、待っていると出発の気配はなし。

素晴らしい並びに居ても立っても居られず、隣の人に荷物のお願いをして、ロクヨンとロクゴの元へ

201507252
東海道本線 新鶴見信号場

#レンズ交換の時間がなかったのでトリミングしてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月22日 (水)

253系

18日撮影分です。

253系はカシオペアや北斗星の撮影のついでに何度も撮影していますが、毎回「う~ん、なにか違う...。」と感じてきました。

20150722
東北本線 白岡→新白岡

短編成用の構図だったのが良かったのか、やっと「まぁ、こんなもんかな」と納得。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月21日 (火)

貨物列車たち

18日撮影分です。

7時から10時の間は、貨物列車がドンドンやってきます。

この辺りで良く見かけるのは、やはり金太郎。

201507211
東北本線 白岡→新白岡

PFも思った以上に走っています。

201507212
東北本線 白岡→新白岡

当然、桃太郎もやって来ます。

201507213
東北本線 白岡→新白岡

旧客通過後、帰り際に貨物を撮って帰ろうと待っていると、定刻より5分ほど遅れた上に、かなりの低速で66がやってきました。
早く来い~、と思っていると普電が下って、すぐ近くですれ違いの光景が...。
抜けるか抜けないかヒヤヒヤしていると。

201507214
東北本線 新白岡→白岡

本当にギリギリで抜けていきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月20日 (月)

金のスペーシア

18日撮影分です。

この日は、始発電車に乗り白岡陸橋へ向かいました。
撮影の準備をしていると、にわかに新白岡側に移動する方々がいたので、なんだろうと思いながら自分も移動すると...。

201507201
東北本線 新白岡→白岡

金のスペーシアがやって来ました。

その時は、JRにも入線しているんだ程度にしか思っていませんでしたが、調べてみるとこの日からJR乗り入れを開始したそうで...。

もちろん、金だけではなく普通のスペーシアも健在です。

201507202
東北本線 新白岡→白岡

江戸紫のスペーシアはよく見かけますが、サニーコーラルオレンジのスペーシアは未だに見ていないかも.。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月19日 (日)

宇都宮線開業130周年記念号~復路~

昨日の往路に続き、今日は宇都宮線開業130周年記念号の復路が運転される日。
今回はカシオペアが運転されている事もしっかりと確認してから撮影に向かいました。

カシオペアをワシクリで撮影した後、時間がタップリあったので旧客の撮影場所を求め、炎天下の中、ヘロヘロになりながら、徒歩でワシクリを一往復。(10km位?)
折角ワシクリに来たのに、納得のいく場所が見つけられず、結局、昨日と同様に白岡陸橋へ。

ワシクリで時間を使いすぎてしまったため、現地に着いたのは通過の1時間ほど前。
今日は昨日と違って、黒山の人だかりで、人気のある場所は3段の雛壇になるほど。

そんな中、確保できたのはかなりサイド側。
最高気温34℃(場所が場所だけに、体感温度は38℃くらい??)で、へろへろの中、DDがやって来ました。

メインカメラは田んぼをタップリ入れて...。

201507191
東北本線 新白岡→白岡

サブカメラで、表情豊かな空をタップリ入れて...。

201507192
東北本線 新白岡→白岡

この帰り、某量販店に三脚の修理を依頼して帰宅しました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年7月18日 (土)

宇都宮線130周年記念号~往路~

今日は北斗星と旧客が続けて見れる...はずの日。

意気揚々と出かけたものの、自分の不注意で三脚を故障させてしまいました。
凹んだ状態へ白岡陸橋に到着。
かなり混雑するかと思いましたが、意外と人は少な目。

気を取り直して、旧客用のセッティングをしてから北斗星撮影のため新白岡側へ。
しかし、新白岡側には数名しか来ません。
みんな後打ちかと思っていたら、北斗星は台風の影響でウヤとの事。

凹んでいる上に北斗星のウヤのダブルパンチで、撮影気力は限りなくゼロ近くに...。
そんな中でも、折角来たのだからと、再び気を取り直してしっかりカメラをセッティング。

定刻になっても来ないと思ったら、今度は抑止が...。
まさか、人身!?かと思ったら10分程で回復。
そして...。

20150718
東北本線 白岡→新白岡

しまった~、折角の8181、銀差しの車輪が良くわかるように、サイド気味に撮った方が良かった...。
どうも、上手くいかない一日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年7月10日 (金)

「ゆとり」廃回に寄せて...。

尾久に7年ほど留置してされていた「ゆとり」が、とうとう長野に旅立ったとの事。

自分たち国鉄世代にとっては、「ゆとり」というより「サロンエクスプレス東京」といった方が馴染みがあります。

「サロンエクスプレス東京」のデビュー時は「あの国鉄がこんな洒落た車両を作った」と、マスコミが大々的に報じ、自分もまた大変興奮したことを思い出し、感慨深いものがあります。

再掲にはなりますが、「ゆとり」最後の営業運転で東京へと上っていく姿を。

20150710
2008.03.09 東海道本線 平塚→茅ケ崎

国鉄時代のエポックメイキング的な存在だっただけに、廃車にしてしまうのは非常にもったいないです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年7月 3日 (金)

485が横浜にやって来た

最近、イベント列車が目白押しの横浜に「485系やまがた号」がやって来ました。

混雑覚悟で横浜駅に行くと、列車到着1時間前には既に人だらけ。
それでも、まあ撮影できそうな場所を見つけ待っていると、485の入線と横須賀線の入線が同時刻という事がは判明。

そして定刻。先行してやって来たのはE217。そのため485の入線シーンを見る事はできませんでした。

E217出発すると、485系は既に停車中。

そこで、過ぎ去るE217と大勢の人を絡めて...。

201507031
東海道本線 横浜駅

この後も何枚か撮影しましたが、混雑しすぎで上手く撮れなかったため、早々に諦めて場所を移動し出発シーンを流し撮りで。

201507032
東海道本線 横浜駅

止まるには止まったけど、なんかイマイチ。

今回もいつも通り罵声がありました...。
罵声を上げている人は周りから白い眼で見られているのに気付いていないのでしょうか、ホントに恥ずかしいです。

でも、帰りにniskさんに数年ぶりに再会してお話でき、楽しいひと時となりました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年7月 1日 (水)

「4」と「5」

20日撮影分の続きです。

早朝の貨物ゴールデンタイムでは、ロクヨンとロクゴが連続してやって来ます。

まず、ロクヨンは信号機を入れて控えめに

201506301
東海道本線 相模貨物→平塚

迫力がイマイチなので、ロクゴはドアップで...。

201506302
東海道本線 相模貨物→平塚

ロクヨンとロクゴの共演がこの近辺で見る事ができる日が来るとは思いもしませんでしたが、山男が東海道を走るという光景は、かつてのロクニが荷物列車を牽引した日を思い起こさせます。

ロクニは短い間で撤退してしまいましたが、ロクヨンは少しでも長く活躍してほしいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »