« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月の9件の記事

2014年2月24日 (月)

終焉間際の上野口185系

ちょっと古くなりましたが、2月1日撮影分の続きです。

「あけぼの」の撮影後はヒガジュウへ移動しました。
まずやって来たのは、通常色の「あかぎ」

201402201
高崎線 赤羽→尾久

その後、北斗星がやってく来たのですが、直ぐあとから湘南新宿ラインの南行がグングン追い上げてきました。

201402202
東北本線 赤羽→尾久

ギリギリで北斗星が先に置きピンポイントにやって来て、セーフ。
そして、目の前でE231が北斗星を追い抜いていきました。

北斗星を撮影したところで帰ろうかと思いましたが、同業者の方が増えてきたのでもう少し粘ることにしました。
次にやって来たのは「草津」

201402203
高崎線 尾久→赤羽

その次にはあまぎ色の「あかぎ」がやって来ました。

201402204
高崎線 赤羽→尾久

この後も同業者は減らず、何か来るんだろうなと思いましたが、所要があったためここで切り上げました。

帰宅してから、訓練運転があった事を知りました...う~ん、残念。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年2月22日 (土)

横浜線用205系、茅ケ崎疎開中

最近、疎開場所となった茅ケ崎に、今度は横浜線の205系がやってきました。
埼京線の205系疎開時と同様、茅ケ崎らしく215系や相模線205系と共にパチリ。

20140222
東海道本線 茅ケ崎

写真のサイズが小さいので判りづらいですが、左側が先週撮影したH10編成でした。
ここに疎開するためには、一度茅ケ崎を通過しないと、入線できないのでしょうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年2月15日 (土)

雪のあとに珍客現る

今週も先週並(以上?)の積雪となりました。
今回は前回よりも溶けにくく、昼過ぎになっても大量の雪が残っていたので、再び松尾付近へ。

とりあえず、先週とは違うアングルでE233を。

201402151
東海道本線 茅ケ崎→平塚

このアングルは、晴天じゃないとイマイチ...。

ダイヤが乱れ、いつ何がやって来るかわからないので、どの列車も撮れる松尾踏切に戻りました。
先週と比較しやすいように同じアングルで再びE233を。

201402152
東海道本線 平塚→茅ケ崎

先週日曜日の残雪よりは、雪が多いですね。

踏切が鳴るたびに車両を確認するも、普電ばかりでだんだん飽きてきました。
そのうち、疲れてきて確認した列車が普電だと、ボーッと通過を待つ状態に。
しかし、30分ほどたったある時、普電とは違うライトが...。
とりあえず、ケツ打ちでカメラを構え、やってきたのは。

201402153
東海道本線 茅ケ崎→平塚

なんと、横浜線用205系!
意外な珍客を捉えることができました。

更に粘っていると、カモレが下って来ました。

201402154
東海道本線 茅ケ崎→平塚

いつもの桃でした。

その後も、横浜線用205系が帰って来るのではという期待をしながら、もうしばらく待ち続けました。
すると、貨物線を205系がのんびりと上って来るのが見えました。
撮影の準備を始めると、直ぐ後ろから旅客線を普電が通常速度で追い上げてきました。
さて、被ってしまうかどうか...。

201402155
東海道本線 平塚→茅ケ崎

左隅に見える白いものが、E233系。
まさにギリギリセーフ。
直ぐにケツ打ちに切り替え...。

201402156
東海道本線 平塚→茅ケ崎

いい感じに並びました。

それなりの収穫があったので、これにて終了。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年2月14日 (金)

再び大雪

先週降り積もった雪も解けきらないうちに、再び大雪に見舞われた関東地方。
大雪の様子を会社帰りにコンデジでパチリ。

20140214
東海道本線 平塚駅

明日の天気予報は暴風雨。この雪は解けきってしまうのでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年2月 9日 (日)

雪のあと

昨日降った大雪。すぐに溶けてしまうだろうと思っていましたが、昼過ぎになってもまだ残っていたので、様子を見に行きました。

かなり雪は解けていましたが、僅かに残った雪で冬らしい写真になるかなと思い、撮影の準備を始めると、「踊り子」が現れました。
とりあえず様子見と思っていたら、斜めストライプだったので慌ててカメラを取り出し、ケツ打ち。

201402091
東海道本線 平塚→茅ケ崎

残念、後ろは普通の編成でした...。

貨物を撮りたいと思っていましたが、ダイヤが乱れていて中々来ないので、適当に普電を。

201402092
東海道本線 平塚→茅ケ崎

しばらく待っていると、やっと桃がやって来ました。

201402093
東海道本線 茅ケ崎→平塚

見事に被られました。
気を取り直して、もうしばらく待つと今度は上り線を桃がやって来ました。

201402094
東海道本線 平塚→茅ケ崎

とりあえず、カモレが撮れたところで、撤収しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 8日 (土)

東海道線が雪国に

記録的大雪になった関東地方。例年、大した積雪にならない湘南地域でさえ、まるで雪国のようなになりました。
こんな貴重な機会を逃す手はないと、妻の「バカじゃないの。」との冷たい一言にもめげず、雪が激しくなり始めた昼過ぎ、撮影に出かけました。

現地に着くと、直ぐに踏切が鳴り出し、遠くにPFらしきヘッドライト。
カモレだと思い、大急ぎでカメラを取り出して構えていると、PFの単機。
急遽、構図を変更してパチリ。

201402081
東海道本線 平塚→茅ケ崎

雪が凄くて、機番が読めません...。

普段は面白味のないE231も...。

201402082
東海道本線 平塚→茅ケ崎

カッコ良く見えて撮影が楽しいのですが、この後、強風と列車の通過風で傘の骨がポッキリと...。
カメラ用のカッパも、ビニール袋も用意していなかたので、カメラはビチョビチョ...。いや~防滴仕様のカメラで良かったです。(でも、レンズは防滴仕様ではないのは、気にしない...つもり。)

こんな天気の中で撮影するのは私ぐらいだろうと思っていると、同業者が現れました。
厳しい天候条件なので、マッタリというよりなんとかお話できる状態。

そんな中、カモレは若干の遅れ程度でやって来ました。

201402083
東海道本線 茅ケ崎→平塚

まさに雪国の吹雪の中で撮影しているかのようです。

今度は、貨物線を横浜線用E233系6000番代の試運転が上って来ました。
しかし、下り普電と被り前面が撮れなかったので、後追いを。

201402084_2
東海道本線 平塚→茅ケ崎

もう雪煙でなんだかよく判りません。(笑)

そして、5092レも若干の遅れでやって来ました。

201402085
東海道本線 平塚→茅ケ崎

雪のお蔭で編成の短さが判らないのも良いですね。

その後、E233系6000番代の試運転が帰って来ました。

201402086
東海道本線 茅ケ崎→平塚

今度は、横浜線用というのが判ります。

そこそこ満足できたので、これにて撤収。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2014年2月 4日 (火)

新鶴見界隈

ちょっと時間が経ってしまいましたが、1月23日撮影分です。

新川崎駅を降りて、跨線橋から新鶴見信号場を眺めると、EF65とEF210が並んでいたので、スナップを。

201402041
横須賀線 新川崎

小倉陸橋では次々と貨物がやって来ます。

201402042_2
東海道貨物線 新鶴見→鶴見
201402043
東海道貨物線 尻手→新鶴見
201402044
東海道貨物線 鶴見→新鶴見

有名撮影地であるこの小倉陸橋。
すぐ横では大規模マンション用の整地工事が着々と勧められていました。
恐らく高層マンションになるでしょうから、今のような条件で撮影できなくなるかも知れませんね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年2月 2日 (日)

今日の5092レ

今日はEF66が撮りたくなり運用を調べました。ロクロクゼロが来たら最高だなと思いましたが、そうは問屋が卸さない。
まぁ、サメでもいいかと先週に引き続き5092レを撮る事にしましたが、あまり遠くなく、いつもと違う所として適当に選んだ場所で。

雨がパラついたり、ちょっと明るくなったりと不安定な天気の中、定刻撮りやって来ました。

20140202
東海道本線 平塚→茅ケ崎

この直後に下り普電が通過していき、間一髪セーフ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 1日 (土)

終焉間近の「あけぼの」を撮る

日の出の時刻が早くなりはじめ、撮りやすくなり始めた「あけぼの」
着雪した状態を撮影したいと思いながら、始発列車に乗り込みました。

今回は撮影したことがない場所にしようと、西日暮里へ。

現地に着くと先着は2名、一人の方に挨拶しましたが、あまり人と関わりたくなさそうな人でガッカリ。
特に話をすることもなく待ち続け、「あけぼの」通過時刻が近づいた頃には、5~6名程になりました。

カメラを構え列車がやってくるのを待っていましたが、定刻になっても「あけぼの」は現れず。
結局1時間以上遅れて「あけぼの」はやって来ました。

201402011_2
高崎線 尾久→上野

残念ながら着雪はありませんでした。

そして、後ろ姿。

201402012
高崎線 尾久→上野

う~ん、もうそれほど運転するつもりがないのか、テールマーク周囲の塗装が割れて痛々しい姿。

回送もこの近辺の予定でしたが、近くにいた方があまり感じの良い方ではなかったので、すぐに撤収。
とは言っても、短い時間に歩きで移動できる範囲は限られているので、比較的近い定番の場所へ。
ここには撮影者の姿はなし...。一人さみしく待つこと数分。
「あけぼの」がやって来ました。

201402013
高崎線 上野→尾久

前にこの場所で「あけぼの」を撮影したときに最後尾まで入らなかったので、できるだけ手前で切るようにしましたが、やっぱり入りきりませんでした。

この後はヒガジュウへ移動しましたが、それはまた後日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »