« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月の11件の記事

2013年12月31日 (火)

2013年を振り返る~下期編~

続いて、2013年の下期を振り返ります。

ホリデー快速鎌倉から115系が引退
201309141

東京駅八重洲口「グランルーフ」開業
201309201

埼京線から205系が、高崎線から211系が引退
201309291

今年も親子ブルトレ体験号を運転
201310131

今年も東海道に115系がやって来た
201310141

「天の川」号運転で、DD51が東京駅に入線
201311024

リバイバル鳥海運転
201311222

越後号運転
201312072

改めて振り返ると、地味目ながら今年も色々運転されましたね。

湘南鉄道倶楽部の部室をご覧いただきありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月30日 (月)

2013年を振り返る~上期編~

2013年ももうすぐ終わり。ありきたりですが、さらっと2013年を振り返ってみます。

新春恒例のロクヨン4重連、今年は1両のみ原色
201301064

200系新幹線が引退、国鉄型新幹線の終焉
201302282

今年も583が東海道に入線
201303123

今年もニコニコ超会議号運転
201304271

埼京線用E233系デビュー、東海道本線も走る
20130428

神奈川臨海鉄道でC58 139を公開、自走ではないものの横浜本牧駅構内を往復
201306054

スーパーこまち用E6系デビュー、東海道で甲種輸送
201306011

183/189系集約臨は今年が最後
20130609

続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月28日 (土)

相模線をスナップ 宮山~社家編

宮山~倉見間はさがみ縦貫道関連工事の真っ最中で、線路際にほとんど近づけません...。
そこで、工事用フェンスの隙間から、相模線を覗いてみました。

201312271
相模線 宮山→倉見

倉見駅から先は再び線路際に近づくことができるようになります。
今度は倉見駅付近のススキと工事中のさがみ縦貫道を絡めて...。

201312272
相模線 倉見→門沢橋

門沢橋~社家間も単調な景色で、これといった場所はありません。
とりあえず、良く色づいた柿木を見つけたので...。

201312273
相模線 門沢橋→社家

社家駅近くの踏切からは、ちらっと富士山が見えたので...。

201312274
相模線 社家→門沢橋

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年12月27日 (金)

SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSM

某量販店のポイントをコツコツ貯め続けること○年。
貯まったポイントを使って、大口径標準レンズ「SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSM」を購入しました。

20131227

K5iiがコンパクトなので標準レンズの割にはデカいような気がしますが、質感はかなり良いです。
操作してみると、初めて使うレンズ内モーターの静かさと速さにビックリ。
肝心な写りですが、室内で試し撮りしたところ結構良さそうです。

このレンズで早く撮影に行きたいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月23日 (月)

高崎線を撮る

大分経過しましたが、7日の「越後」前後に撮影したものを公開します。

まずは、こちら。

201312211_2
高崎線 吹上→行田

このHMはもう外されてしまったようなので、撮影できて良かった...ですが、欲を言えば、サイドのラッピングも撮りたかったなぁ。


お次は...。

201312212
高崎線 吹上→行田

なんてことないE231系ですが、丁度良い位置ですれ違うのを撮影するのって、意外と難しいですね。

最後にこちら。

201312213
高崎線 行田→吹上

撮影時は意識していませんでしたが、185系「あかぎ」は次のダイヤ改正で651系に置き換えという事なので、このHMもあと僅かですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月18日 (水)

相模線をスナップ 香川~宮山編

香川を出発すると住宅の密度が少しずつ低くなり、所々に空地目立つようになってきます。

201312181
相模線 香川→寒川
201312182
相模線 香川→寒川

ちょっとモダンな(?)コンクリート橋がありますが、周りになにもないので、妙に不釣合いだったりします。

そして寒川駅。

201312184
相模線 寒川

かつてこの駅から、西寒川駅へと向かう寒川支線がありましたが、1984年に廃止されました。
向かって右側の空地がその名残と思われます。

それから、相模線沿線で有名なのは寒川神社。
寒川神社の鳥居と相模線をパチリ。

201312184_3
相模線 宮山→寒川

昔はもう少し鳥居が見えていたような気がしましたが、木が生い茂り、かなり鳥居が隠れてしまっています。

そして、寒川神社の最寄り駅が宮山駅

201312185
相模線 宮山

背後に見える大きな橋が部分開通した「さがみ縦貫道」
ここからしばらく、さがみ縦貫道と並走するように、相模線は走ります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月14日 (土)

門沢橋のイルミネーション

午後にちょっとだけ空き時間が出来たので、先日公開した相模線スナップの続きをしました。
その帰り、門沢橋の駐輪場に手作り感満点のイルミネーションがあったので、軽くスナップ。
20131214


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月12日 (木)

曙をゆく「あけぼの」

「越後」撮影の日は始発列車に乗り、まずは「あけぼの」号の撮影に向かいました。

「あけぼの」と曙がコラボになり、且つ未だ撮影していない場所で思いついたのが、赤羽駅。
廃止報道の影響で混雑を予想しましたが、先客は1名だけ。
夜明け前の露出は非常に厳しく、isoを2000にセット。
寒空の中で待っていると、同業者は徐々に増えて最終的には5名程度。

空が色づき始める曙に「あけぼの」はやって来ました。

20131212
高崎線 赤羽

iso2000でもノイズがこんなに少ないとは...技術の進歩は凄いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 8日 (日)

相模線をスナップ 茅ケ崎~香川編

今日は午後から少々時間が取れたので、今回は相模線をスナップ。

今回はあまり考えず撮影しているので、構図がどうこう言うのはなしで。

まずは、茅ケ崎を出発した相模線は90°方向を変えて内陸へ向かいます。

201312081
相模線 茅ケ崎→北茅ケ崎

そして、国道1号線をくぐります。
なお、下の写真は橋本行となっていますが、この列車は茅ケ崎行で1号線を潜ってきたところです。折り返しに備え、既に幕を回したようです。

201312082
相模線 北茅ヶ崎→茅ケ崎

しばらくは、住宅街の隙間を縫うように走るので、非常な単調な光景です。

201312083
相模線 北茅ヶ崎→香川

このシリーズはあと1回分ありますが、それ以降続けるかどうかは...気分次第です。(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 7日 (土)

越後号

毎年恒例となっている団体臨時列車「越後」号。
本日運転されると教えていただき、フキギョウへ。

通過の40分ほど前に現地に着きましたが、同業者は1人だけ。
有名撮影地なのになんで人がいないのだろうと思いながら、試し撮りをすると...。

201312071
高崎線 吹上→行田

逆光は覚悟の上でしたが、ハイライト補正とシャドー補正の両方を使ってもこの状態.。人が集まらないのもうなずけます。
しかし、これはこれで悪くないかもしれませんが、今回はできるだけHMを目立たせたいと思い、割り切って完全逆光のポジションに変更。
しばらくすると、定番ポジションに10人程集まって来ましたが、私の近くにはコンデジを持ってきた近所の方のみ。
流されやすい私は定番ポジションに戻ろうかと何度も思いましたが、その気持ちを振り切ってそのまま待機。
しばらくすると「越後号」はゆっくりとやって来ました。

201312072
高崎線 吹上→行田

HMはハッキリ見えますが...う~ん...。

直ぐにケツ打ちも狙いますが...。

201312073
高崎線 吹上→行田

露出の調整が間に合わず、白とびしてしまいました....。

う~~~~ん、何ともやりきれない結果に。

もし来年も撮影する機会があったら、今度はもう少しマシな写真を撮りたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 1日 (日)

旅立ちJR九州号

先日の寝台急行「天の川」号の記事のコメントに書きました「旅立ちJR九州号」の写真を引っ張り出してみました。
この時は本当に凄い混雑で大変でしたが、何とか撮影することができた結果がこれ。

20131201
1987年3月31日 東海道本線 東京駅

「JR旅立ち号」とは、国鉄最後の日に東京駅からJR各社に向けて出発した臨時列車です。
その中でも、この列車がJR旅立ち号の1番列車となり、テレビ中継の照明が煌々と当った姿は、さながらスポットライトを浴びるスーパースターのように見えました。

ちなみに、この列車は博多に向かう夜行列車でしたが、寝台ではなく12系お座敷列車「山編成」が使用されました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »