« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月の9件の記事

2013年10月27日 (日)

K-5ii テスト撮影

台風も無事過ぎ去った今朝、K-5ii の設定調整を兼ねたテスト撮影をしました。

K10Dは、スナップはオートで撮影していました。
しかし、鉄道を撮るのにはオートはちょっと....という事で、ほぼマニュアル撮影でした。
今度のK5ii は相当な進化を遂げているとの事なので(あくまでもK10D比)オートでどれだけ撮れるかも確認してみました。

記念すべきファーストショットは絞り優先のオートで。

201310271
東海道本線 平塚→茅ケ崎

オートの中でも一番の弱点だったAFは、薄暗くて少々厳しい条件の中でも、かなり頑張って追尾してきました。(少々ピン甘ですが)
待望の高感度も良好。
空を多めに入れてしまったので、アンダーになってしまいましたが、まぁこれは仕方ないでしょう。

あっ、切るタイミングが早すぎるとか、構図が悪いといった突っ込みは無しで...。

その後、色々調整しているとロクロクゼロがやって来ました。

201310272
東海道本線 平塚→茅ケ崎

その後も調整を続けていると、PFがやって来ました。

201310273
東海道本線 平塚→茅ケ崎
う~ん、影が...。

最後は、逆光時のAEを。

201310274
東海道本線 平塚→茅ケ崎

こちらも、賢くなりました。

やはり、7年間の進化は凄いです。
ただ、かなり軽快に撮影できるようになりましたが、操作系が随分違うので、まだ戸惑ってしまう事が多いです。
まずは、早く慣れないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月26日 (土)

185色々

12日撮影分の続きです。

親子ブルトレ体験号が来るまでの間の短い間に、185の各色がやって来ました。

まずやってきたのが、斜めストライプのフル編成。

201310251
東海道本線 国府津→二宮

残念、長すぎて入りきりません。

次にやってきたのは、「あまぎ色」

201310252
東海道本線 二宮→国府津

「あまぎ色」って、何度見ても重厚感があってとても良いですね。

次に、通常色(?)

201310253
東海道本線 二宮→国府津

踊り子の185系も置き換えが徐々に現実味を増しているので、普通の踊り子もこまめに撮影しておいた方が良いですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月23日 (水)

K-5ii導入!

先日PENTAXからデジタル一眼最上位機種の新型として、K-3の発表がありました。
大幅にスペックアップし魅力的なカメラですが、今が底値と思われる現行の最上位機種のK-5iiを導入しました!

7年近く使用しているK10Dに不具合はありませんが、まもなく肉眼等級になるアイソン彗星の写真を撮る為、もう少し高感度が使えるカメラが欲しいと思い決断しました。

PENTAXのデジ一では、K-5iiよりローパスレスのK-5iisが解像感が高いという事で人気があります。
しかし、そこまでの解像感は必要でなく、値段もお手頃なK-5ii を選択しました。

まずは記念ということで、2台を並べてみました。

20131023

週末にテスト撮影をしたいところですが、台風が通過しない事には...。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月21日 (月)

「親子ブルトレ体験号2013」~その2~

12日撮影分の続きです。

二宮~大磯で撮影した後、茅ケ崎駅の少し先へ向かいました。

昨年に比べ今年はだいぶ人が集まりましたが、どうにか場所を確保。
そのまま撮影すると去年と同じでつまらないので、今年は少しだけ茅ケ崎らしさを。

201310211
東海道本線 茅ケ崎→辻堂

215系と疎開中の205系を入れて、きっと今年しか撮れない組み合わせを。

ケツ打ちは撮影者がどうしても入ってしまうので、割り切ってこんな感じで。

201310212
東海道本線 茅ケ崎→辻堂

この日の撮影はこれで終了しましたが、おまけ画像を後日公開予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月19日 (土)

南伊豆町伊勢海老列車

本日、「南伊豆町伊勢海老列車」が走るというので、軽く撮影に。

直前にポイントに付いたため、一番良い場所は確保出来ず。
...とは言っても、撮影者は2名だけでしたが。

適当な場所で、気軽に撮影...。

20131019
東海道本線 茅ケ崎→平塚

油断しすぎて、ピン甘撃沈。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年10月14日 (月)

「ドームくん号」運転

本日は115系4+3連の「ドームくん号」が東京~伊東で運転されるというので、軽く撮影に。

撮影ポイントには通過10分前とギリギリの到着でしたが、先客は一人だけ。
そして定刻通り、115系がやって来ました。

201310141
東海道本線 茅ケ崎→平塚

通過する列車の車窓を確認しましたが、乗車率は低いようでした。

そして、返しは夕方&曇り空で露出が厳しく、流し撮りかアウトカーブ0°で悩んだ結果...。

201310142
東海道本線 平塚→茅ケ崎

アウトカーブ0°にしました。こちらも撮影者は私以外に2名だけと閑散とした中の撮影でした。

~補足~
ドームくんとは
東京ステーションシティ(JR東日本が命名した東京駅と周辺エリアを街とした総称)のゆるキャラです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年10月13日 (日)

「親子ブルトレ体験号」再び

昨日撮影分の続きです。

本命其の二、親子ブルトレ体験号。

昨年運転された親子ブルトレ体験号が、再び運転されました。

今回は二宮-国府津のポイントへ行ったところ、最初は撮影者が5名程度でしたが、後から後から増えてきて最終的には20名超の激パ状態に。
待機している間に小ネタがやって来ましたが、その様子は後日としてまずは「ブルトレ親子体験号」をご紹介。

201310131
東海道本線 二宮→国府津

光線状態はとても良いのですが、ロクヨンの状態は...。
直ぐに返しがやって来るので、皆さんはすぐ近くのポイントへ移動されましたが、私はちょっと先へ向かいます。

201310132
東海道本線 二宮→大磯

ロクヨンと比べるとPFはとても綺麗ですが、カツい...。

茅ケ崎の長時間停車を利用して先回りしましたが、それはまた後日。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月12日 (土)

最後(?)のE6甲種輸送

今日の東海道本線は、本命から想定外の小物までのネタ祭りとなりました。

本命其の一、今回で最後と噂されているE6甲種輸送から。

湯河原のカーブで撮影するつもりで、早めに家を出て現地に着くと、予想以上の良い天気のため、かなり酷い逆光でした。それほど良い景観でもないのに逆光では納得できないため、大急ぎで石橋までUターン。

既に多くの人で埋まっていましたが、スペースを見つけセッテイング。

列車は、いつも通り(?)いつもと違う時刻にやって来ました。

201310121
東海道本線 根府川→早川

明暗差が激しく、それほどレタッチしていないのにコントラストの強い写真になってしまいまいした。

折角なので(?)、釜を切って新幹線のアップを。

201310122
東海道本線 根府川→早川

E6って、何度見ても格好良いですね!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月 5日 (土)

収穫が終わって

9月23日撮影分の続きです。

松田-東山北間の田んぼで「あさぎり」を撮影した後、他の田んぼを探して西へ。
ロケハンを進めていると、朝霧高原さんの姿が!
隣にお邪魔させていただいて、マッタリお話をしていると、定刻通り「あさぎり」はやって来ました。

20131005
御殿場線 駿河小山→足柄

なんか、今年は収穫が早いような...。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »