« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月の11件の記事

2013年9月29日 (日)

埼京線用205系、茅ケ崎疎開中

4月に元高崎線の211系が茅ケ崎疎開中と紹介しましたが、この時は基本編成10両+付属編成5両×2本でした。
その後、基本編成10両×1本を残し、長野へ旅立ち、残りもいつ長野へ行くのだろうと思っていましたが、気が付いたら、埼京線用の205系が疎開してきました。

201309291
東海道本線 茅ケ崎(※敷地外より撮影)

左後方には小さく桃太郎も写りました。

少し引いてみると、215系と清掃中の相模線用205系の姿も...。

201309292
東海道本線 茅ケ崎(※敷地外より撮影)

様々な車両が揃い、さながら一般公開の様ですが、このような組み合わせは、まずありえないですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月25日 (水)

雨に濡れる北鎌倉

9月14日撮影分の続きです。

ホリデー快速鎌倉撮影後も臨時列車が続きます。

まずは185系の団臨。

201309241
横須賀線 北鎌倉→鎌倉


続いて急行「ぶらりお座敷鎌倉号」

201309242
横須賀線 北鎌倉→鎌倉

天気はイマイチでしたが、「ゆう」は思ったより良い色で撮れました。

これで、この日の撮影は終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月23日 (月)

黄金野を行く

三連休最終日の本日、所用ついでに御殿場線を撮影。

黄金色に輝く田んぼでパチリ。

20130923
御殿場線 東山北→新松田

う~ん、もう少し車両を小さくすればよかったなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月22日 (日)

クマイチとE6

小倉陸橋で同業者の方とお話したとき、EH200の付け替え後もギリギリで撮影できると聞き、試してみることに。

時計を見ながら急ぎ足で行ってみると、本当に出発ギリギリに辿り着きました。
場所を考えている時間がなかく、とりあえず見つけた隙間から構えてセッティングをすると、クマイチが発車しました。

201309221
東海道本線 新鶴見(信)

ケーブルが目障りですが、撮影で出来ただけでも良しという事で。
そして、お約束のケツ打ちも。

201309222
東海道本線 新鶴見(信)

これで、この日の撮影は終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月21日 (土)

JAPAN RED

大船でE6を撮影した後、出社までに時間があったので、新川崎へ。

新鶴見からクマイチことEH200-901が牽引するというので、大崎方に行こうかと思いましたが、撮影ポイントが良くわからないので、確実に撮影できそうな小倉陸橋へ。

通過までに時間があったため、先客は1名だけ。
マッタリとお話していると、徐々に人が集まってきて10数名になりました。

暫くすると、上りのカモレがやってたので、試し撮り。

201309211
東海道本線 横浜羽沢→新鶴見(信)

う~ん、思った以上に酷い逆光。
背景が良ければ気にしませんが、ここではちょっと...。
カマは大船で撮影したので、前からの撮影は止めて、ケツ打ちに専念。
そして、ここには定刻通りやって来ました。

201309212
東海道本線 横浜羽沢→新鶴見(信)
201309213
東海道本線 横浜羽沢→新鶴見(信)

サイドにはあまり陽が当たっていませんが、低ISOで程良い絞りと露出条件はバツグン。
そのため目が覚めるような、綺麗な赤色となりました。
これぞ、JAPAN RED!

続く。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月20日 (金)

グランルーフ開業

本日、東京八重洲口「グランルーフ」が開業しましたので、簡単にご紹介。

まずは全体像。

201309201

それから、東京駅の看板。

201309202

八重洲中央口を出て、下へ向かうと地下街へ、上へ向かうとペデツトリアンデッキへ。

201309203

2Fのペデストリアンデッキ

201309204

ペデストリアンデッキには、色とりどりの植栽があり、ベンチが設置されています。

201309205

ペデストリアンデッキから八重洲通りを望む。

201309206

まだ、駅前広場は工事中です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月19日 (木)

E6系「スーパーこまち」甲種輸送~5回目~

過去4回は土曜日に首都圏を通過した、E6系甲種輸送。
ギャラリー対策かどうかわかりませんが、今回は平日に実施されました。

会社を休むことが出来なかったので、気軽に立ち寄れる大船駅へ。
平日だけあって、撮影者は10数名で超平和。

例によって例のごとく、どの回とも異なる時刻にやって来ました。

201309191
東海道本線 大船駅td>

そして、ケツ打ちするもかなり傾いてしまい、補正しましたが...。

201309192
東海道本線 大船駅td>

カツカツになってしまいました。

続く。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月18日 (水)

北陸本線の夏2013~その4~

既に1カ月以上経過してしまいましたが、8月14日撮影分の続きです。

特急列車達を俯瞰で撮影した後の仕上げは「トワイライトエクスプレス」

前回は斜め上からのアングルだったので、今回は下から撮影するポイントへ。
少しは知られているポイントだと思いますが、撮影者はゼロ。一人寂しく列車を待ちます。

あわよくば「ギラリ」を、と思いましたが...。

201309181
北陸本線 青海→糸魚川

う~ん、残念。
「ギラリ」はしませんでしたが、程よく光って艶やか感があって良いかな。

今回は後追いも。

201309182
北陸本線 青海→糸魚川

この後「北越」を撮影して、この日の撮影を終了しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月14日 (土)

115系ホリデー快速鎌倉の終焉

115系ホリデー快速鎌倉は来週の連休で終了。
しかし、明日、明後日は大荒れ。来週はお彼岸なので、私が撮影できるのは今日が最後のチャンス。
朝の天気予報では、午前中は晴れと絶好の撮影日和。勇んで北鎌倉へと向かいました。

しかし、途中でポツリポツリ。現地でセッティングが終了する頃にはすっかり雨。
それでも、撮影地は木の下だったので、雨に濡れずに済みました。

引退間近なので、それなりの人出があるかと思いましたが、最終的に集まったのは、5名と超平和。

ホリデー快速が定刻通り北鎌倉を出発すると、対向の普電が目の前を通過。
ヒヤヒヤしながら待っていると、ギリギリのタイミングでE217が通過し115系がやって来ました。

201309141
横須賀線 北鎌倉→鎌倉

前回のリベンジで「快速」字幕を撮影したかったのですが、残念ながら白幕...あ~あ。
この後、3名撤収したので、2人だけ。
そして、115系の返しが定刻どおりやって来ました。

201309142
横須賀線 鎌倉→北鎌倉

前回「回送」だった字幕が、今回は「臨時」。
ちょっと嬉しいサービス。

この後185系と「ゆう」がやって来ましたが、それはまた後日。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2013年9月 7日 (土)

北陸本線の夏2013~その3~

だいぶ日にちが経ってしまいましたが、8月14日撮影分の続きです。

普電の後は、続々とやってくる様々な特急車両を待ちます。

まずは、681系2000番台の「はくたか」

201309081
北陸本線 青海→親不知

次は485系3000番台の「北越」

201309082
北陸本線 親不知→青海

う~ん、このLEDは愛称が全然見えないです....。

そして485系100番台の「北越」

201309083
北陸本線 青海→親不知

やはり、HMは絵入りが良いですね!
できれば、国鉄色のK編成が来ることを期待していましたが、もはや貴重な485系ですから贅沢は言えません。
後から分かったことですが、基本的にK編成は「ムーンライトえちご」に充当されるそうです...。

そして、この場所からの撮影は接近信号+警告音(?)が鳴るので、列車の接近は非常に分かりやすいですが、特急は凄く飛ばしてくるので、シャッターを切る時に緊張します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月 1日 (日)

サンライズ瀬戸出雲

24日撮影分の続きです。

晴れ間はあるのにポツポツと雨粒が落ちる中、E6甲種の撮影準備をしていると、定刻より若干遅れてサンライズがやって来ました。
そこで流し撮りのウォーミングアップに、成功率の高いSSで。

201309011
東海道本線 平塚→茅ヶ崎
201309012
東海道本線 平塚→茅ヶ崎

もう少しカメラを下に向ければ綺麗な水鏡だったのに...無念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »