東海道をタキが下る
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
昨日はE6、今日は御殿場線の「おやまウォーキング号」と2日連続で撮影に行くのは非常に気が引けましたが、どちらも外せないイベントなので、なんとかお願いして出かけることができました。
遠景だと、かつての「あさぎり」と違いが分からないので、今回は字幕が分かるように「正面ドカン」ポイントにすることにしました。
何処にしようかと考えていると、富士山が見え隠れしていたので、「もしかすると富士山がいけるかも」という事で、駿河小山駅近くへ。
そこで、そんちょ。様にお会いし、見えそで見えない富士山にヤキモキしながらお話していると、定刻通りやって来ました。
さて、今回の字幕は「臨時」かな...。
![]() |
御殿場線 足柄→駿河小山 |
あれ...「回送」...気早すぎです...。
あまりの事に、連写の指がここで止まってしまいました。
...本当はもっと引き寄せる予定だったのに...。
ま、天気も良いし、かろうじて富士山と紫陽花(どちらも判り難いですが)と371が撮れたから良し。
さて、お客さんはどうかな...。
![]() |
御殿場線 駿河小山駅 |
(敷地外より)
結構乗車率高そうですが、マニアのが多い?
折り返しまで、時間があると思い帰り支度をしていると、同業の方から「もう直ぐ返しが出発しますよ」と教えて頂き、慌ててセッティング。
さっきまで、僅かに見えていた富士山がすっかり雲に隠れてしまったので、さらに「正面ドカン」で。
![]() |
御殿場線 駿河小山→足柄 |
そんちょ。様、返しの事を教えてくださった方(お名前を聞きそびれました)ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
本日はE6系が甲種で上り、「あるもの」が東海道を下るという情報を頂いたので、まずは茅ヶ崎で「あるもの」を、石橋でE6を撮る計画でした。
しかし、昨夜念のためにとダイヤを確認すると、時刻変更があり50分も繰り上がっている事が判明!
予定を変更して、石橋で両方を狙う事にしました。
ただ、石橋付近ではE6と「あるもの」の時間差があまりない&前回同様PF牽引なので、今回はケツ撃ちで。
現地は車車車、人人人でベストポジションは既に埋まっていました。
そんな中、レガキチ様にお会いし良い場所をアドバイスしていただき、その場所にカメラをセット。
そして、定刻通りE6がやって来ました。
ただ、この場所編成が入りきらないので、まずは、カマがトンネルに入る直前で一枚。
![]() |
東海道本線 根府川→早川 |
そして、最後尾が見えたところでもう一枚。
![]() |
東海道本線 根府川→早川 |
海を入れたいけど、列車も大きく、そして順光でと高望みしてしまったので、ちょっと微妙な構図...。
欲張りすぎはダメですね。
最後のショットはE6が大きく見えるようにトリミングで...。
![]() |
東海道本線 根府川→早川 |
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
6月9日に集約臨を撮影した後は、山北駅近くの紫陽花ポイントへ
ちょうど、紫陽花にハチがとまっていたので、ハチにピントをあわせてバチリ
![]() |
御殿場線 山北→谷峨 |
ハチが小さすぎ&色が地味で、紫陽花と区別がつかなくなってしまいました...。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
5月26日のかなりん一般公開の後は、家族で中華街に行くため石川町へ。
駅に降り立つと、Y154の案内放送。そして、何気なく横を見ると「Y154記念列車」のポスターがありました。
「もしかして...。」と思いポスターを見てみると、まもなくY154記念列車が到着する時間だったので、ホームで手軽に撮影。
![]() |
根岸線 石川町 |
![]() |
根岸線 石川町 |
ほんとに、彩(いろどり)のHMは撮影しづらいですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
簡単に撮れそうでいて、なかなか撮れないでいた御殿場線の集約臨。
ついに、撮影に行くことが出来ました。
朝霧高原様のこんな写真を見て、この時期ならではの紫陽花とのショットへ行きました。
しかし、この時期にしては珍しく富士山が見えていたのを思い出し、心がぐらつき...考え直し。
背景......................紫陽花ポイント>富士山ポイント
修学旅行字幕.....紫陽花ポイント<富士山ポイント
レア度...................紫陽花ポイント<富士山ポイント
2対1で、富士山ポイントの勝ち。
![]() |
御殿場線 山北→東山北 |
富士山、小さいですが、やっと御殿場線の集約臨を撮影できました。
来年も189を撮影したいですが、車両は替わってしまうのでしょうか...。
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (1)
2日のゼロロク撮影後、チョコチョコ撮影しましたが、ろくな成果は残せず...。
この季節の定番、集約臨こと修学旅行列車を狙うため、馬入橋へ。
先客は2名ととても静か。そんな中、定刻通りゆっくりとやって来ました。
![]() |
東海道本線 茅ヶ崎→平塚 |
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
5月26日撮影分の続きです。
C58の正面は人だらけでしたが、サイドは比較的空いていたので落ち着いてパチリ。
次はDLと珍しい銀タキを
それから、DLの並びで
最後に、SLの模擬走行を
どうやって、煙を出したのか良く分かりませんが、まるで動態保存機のようです。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
午後に空き時間が出来たので、軽く撮影に行くことに。
ちょっと調べてみると、ちょうどゼロロクが上京してくるとの事。
早速上り貨物の撮影ポイントへ。
![]() |
東海道本線 平塚→茅ヶ崎 |
やっぱり、ゼロロクはカッコイイですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は今年上半期一番の大ネタ(私的に)、E6系「スーパーこまち」の甲種輸送の日。
しかし、今日は息子の運動会もあって、諦めかけていました。でも、よくよく考えてみると場所取りと運動会開始までの間の時間でギリギリ撮影できそうだと判り、場所取り終了後、撮影に直行。
現地は普段の甲種よりもかなり多くの人が集まりました、とは言っても10数人で、キャパも広いので通過20分前でも余裕で場所を確保。
定刻の直前に普電がゆっくりやって来たので、「早く通過してくれ~」と心の中で叫んでいると、無事に普電が通過す。
すると、遠くにPFのライトが見えました!
そして...。
![]() |
東海道本線 二宮→大磯 |
ミニ新幹線とは言え、やはり新幹線。でかいですね。
![]() |
東海道本線 二宮→大磯 |
この後、直ぐに215系が通過していったので、本当に間一髪でした。
帰りに相模貨物に寄ってみると、家族連れが沢山集まり、普段の甲種とは違う、とてもアットホームな雰囲気で、さすがはちびっ子に大人気の新幹線といったところでしょうか。
ただ、停車位置が微妙で撮影は出来ませんでしたが。
その後は運動会へ直行しました。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
最近のコメント