« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月の20件の記事

2013年3月31日 (日)

2013桜満開~その4~

3月24日撮影分の続きです。

しばし休憩のあと、「あさぎり」4号の撮影です。
他の方の作例を見て、自分も一度は撮ってみたいと思い続けていた構図がありましたが、今までどのように撮影しているかが分かりませんでした。
しかし、昨年撮影方法を教えて頂き、今回初チャレンジ。

201303311
御殿場線 谷峨→山北

陽射しが弱く、桜の光具合がイマイチですが、やっと念願が叶いました。

あさぎりが通過し、しばらくすると陽が差し始め青空も見えてきたので、空も入れて普電を撮影。

201303312
御殿場線 山北→谷峨

まだ、続きますが、それは後日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月30日 (土)

2013谷峨の桜

山北の桜から少し遅れて満開になる谷峨の桜。

今週辺りが満開になるだろうし天気予報も悪くないので、朝だけという約束で「あさぎり」の撮影に行きました。
現地に着くと、どんよりとした厚い雲とほんの僅かな水滴が...それ以上に冬のような寒さ...。
今週は天気予報が悪い方に外れました。

20130330
御殿場線 谷峨駅

露出が厳しく、iso500まで上げたため画質がイマイチ...。
またしても、来年の課題が出来てしまいました...あ~あ。

この後、あさぎり2号の撮影に向かいましたが、また後日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月28日 (木)

2013桜満開~その3~

3月24日撮影分の続きです。

あさぎりのサイドショットのあとは、山北町中央公民館で開催された「富士山が見える鉄道写真展」の見学に行きました。

その後は、一番谷峨よりの定番ポイントから「あさぎり3号」を撮影。

20130328
御殿場線 山北→谷峨

少し前まで陽射しがあったのですが、翳ってしまいました。

でも、天気予報では雨が降るということだったので、贅沢は言えません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月27日 (水)

2013桜満開~その2~

3月24日撮影分の続きです。

桜の切り通しで撮影した後は、昨年撮影したサイドからの撮影ポイントへ。

しかし、撮影ポイントについて唖然。

護岸工事で川に重機が...。

そこで、昨年とは別アングルでセッティングしていると、同業の方が1名やって来ました。
マッタリお話しながら待っていると、普電がやってきたので試し撮り。

しかし...。

201303271
御殿場線 山北→谷峨

シャッターを切るのが早すぎ..。
一応連写をしましたが...。

201303272
御殿場線 山北→谷峨

今度は遅すぎ。電車って、0.3秒で結構進みますね。

やはり、秒3コマでは厳しいです...秒5コマ以上あったらなぁ...。

その後、再びマッタリと話していました。
しばらくして、同業の方の「来た!」との声に振り返ると、あさぎりの青い車体が見えました。

慌ててファインダー覗き込み、タイミングを見計らって、勝負の1枚切り!

201303273
御殿場線 谷峨→山北

ピッタリの場所で撮影できました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月26日 (火)

MSE 5周年

3月20日撮影分の続きです。

「足柄駅でのスナップ」から更に時間を遡ります。

この日の最初の撮影は「あさぎり」1号から始めました。
天気がよければ富士山をと思いましたが、残念ながら富士山は見えなかったので、別の定番撮影地の桑木踏切へ行きました。

現地に着くと、愕然。

背景の法面が真新しいコンクリート擁壁に変わってしまい、まったく絵にならず...。
かといって、他の場所へ行くのも面倒だったので、ローアングルでコンクリート擁壁を隠す&正面アップでMSE 5周年記念ステッカーを目立たせることに。

20130326
御殿場線 足柄→御殿場

もっとアップにしたかったのですが、度胸がなくてこの程度で諦めてしまいました。(汗)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月25日 (月)

足柄駅でスナップ

3月20日撮影分の続きです。

「菜の花」と「あさぎり」のコラボから更に時間を遡ります。

ロケハン中に足柄駅を通りかかると、早咲きの桜があったので軽くスナップを。

20130325_2
御殿場線 足柄駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月24日 (日)

2013桜満開~その1~

当初の予報では、雨のの可能性が高かった今日。
今年は傘を差しての撮影か...と半ば諦めていましたが、思ったよりも明るい空。
そして、予想以上に咲き誇っている桜。

天気予報が良くなかったせいか、人出は少なめ。
まずは、ド定番の構図で「あさぎり」1号を撮影。

201303241
御殿場線 山北→谷峨

次は一番山北側の橋へ移動すると、怪しげな営業活動(失礼!)をしているniskさんを発見!
話をお伺いしているとniskさんは、私が「あさぎり」を撮影した橋より谷峨側の橋から撮影したとの事。
写真を拝見すると、なんと私の後ろ姿がモデルとなって激写されていました。

そんな話をしている間に、普電がやって来ました。

201303242
御殿場線 谷峨→山北

同じ橋から、少々アングルを変えて。

201303243
御殿場線 山北→谷峨

この後、niskさんは写真展の準備があるということで、山北公民館へと去っていきました。

続きは後日。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年3月23日 (土)

あお、みどり、きいろ

3月20日撮影分の続きです。

山北桜を撮影する前、「あさぎり」2号撮影のためのロケハンで、良い場所を発見。

20130323
御殿場線 足柄→駿河小山

黄色と青ってよく合いますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月22日 (金)

3月20日の山北桜

3月20日の東武60000系甲種撮影の前は、山北の桜の様子を見てきました。

早い木だと3分咲き、遅い木だと1分咲きぐらいだったので、観光客も撮影者はまばら。

まだ、撮影には早かったですが、その時の写真を並べてみます。

201303221
御殿場線 山北→谷峨
201303222
御殿場線 山北→谷峨
201303222
御殿場線 谷峨→山北
201303224
御殿場線 谷峨→山北

人はまばらでしたが、ここでレガキチ様にお会いしたのにはビックリしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月21日 (木)

E655試運転

東京駅の東海道本線ホームで「本日臨時特急運転のため、発着番線が変更になっております。」とのアナウンスがありました。

平日に臨時特急?、DJは載っていない!?

次に「回送列車が到着します。折り返し、回送列車となります。」となんとも不自然なアナウンス。

やって来たのはTR抜き5連のE655系

20130321
東海道本線 東京駅

家に帰って調べてみると、両陛下は今月25日から28日まで須崎の御用邸でご静養されるという報道がありました。これは、その試運転のようです。
この様子は、停車位置の確認かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月20日 (水)

東武60000系甲種輸送

今日は、息子の友達が家に遊びに来るからどこかに出かけて良いと、仏のような言葉を頂戴し追い出され、嬉々として仕方なく一日撮影に行きました。

いつもは撮影順に公開していますが、今回はネタものからご紹介。

東武の新型車両60000系の甲種輸送があるというので、ハヤネブへ。
現地には先客4名と超平穏。
そんな中、定刻通り甲種がやって来ました。

201303201
東海道本線 根府川→早川

明るめに撮影しましたが、実際はダイヤ改正前より30分ほどスジが繰り下がってしまったため、露出は少々厳しいです。

後追いも。

201303202
東海道本線 根府川→早川

撮影している時はスカートが不自然に汚れているように見えましたが、写真を見ると、ダンボールでした。

今回のダイヤ改正で、西湘貨物駅に長時間停車するようになったので、帰り際にちょっと立ち寄り。
フェンスが高くてファインダーは覗けず、かといってライブビューもないので、勘で何枚も撮影してなんとか成功。

201303203
東海道本線 西湘貨物駅※敷地外より撮影

最後尾側へ行くと、フェンスに隙間があり、こちらは簡単に撮影することができました。

201303204
東海道本線 西湘貨物駅※敷地外より撮影

その他、本日の撮影は後日公開します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月17日 (日)

梅の中を

3月10日撮影分の続きです。

「あさぎり1号」が通過し朝霧高原様とお別れした後、どんな撮影ができるか試してみました。
たまにはいつもと違うことをしようと、シャッター速度を落として撮影。

201303171
御殿場線 沼津行き

次の「あさぎり2号」はアングルを決めてあり、そこで撮影しましたが...大失敗...。
そのため、非公開です...。

「あさぎり2号」を撮影して気持ちよく帰ろうと思っていましたが、失敗ではやりきれないので、次の313系でお茶濁し。

201303172
御殿場線 沼津行き

もう来年の課題が出来てしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月15日 (金)

200系最終日

200系定期運用最終日。

出発直前のアクティーに飛び乗り、何気なく新幹線ホームを見ると200系の姿が。

急いで列車を降り、カバンからコンデジを取り出し、先頭車両へ向かう途中でゆっくりと200系が出発しました。
仕方がないので、その場でカメラを構え出発を見送ります。

最後尾が目の前を通過、少し置いてディスプレイ上も最後尾が通過したところでパチリ。

20130315
上越新幹線 東京駅 とき331号

咄嗟の撮影だった割には、雰囲気のある写真になったでしょうか。

とうとう、新幹線から国鉄顔が消えてしまいますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月12日 (火)

2つの顔を持つ185と583

3月2日撮影分の続きです。

この日の狙いは583以外に185系の「普通」字幕。

201303121
東海道本線 早川→根府川


185系デビュー時、特急も普通もどちらにも使えるという汎用性が売り文句でした。
しかし、普通運用もあるというのは、特急車両としては格下感があり、あまり良いイメージではありませんでした。

それでも、ここまで国鉄型が減ってくると貴重な存在として気になってくるのは皮肉なものですね。

201303122
東海道本線 早川→根府川

こちら側に来たときはレガキチ様と2人だけでしたが、583が来る頃には6人程度と非常にまったりとしていました。

通過の少し前には陽が翳り露出が微妙でしたが、通過直前には再び陽が差し始めギリギリまで露出に悩んでいました。

そして定刻。

201303123
東海道本線 根府川→早川

583系も夜行と昼行のどちらも使えるという意味では、185系と同じですね。

その昔、ブルトレブームがあった幼い頃、583系はブルトレを駆逐してしまうのではと、こちらも良いイメージがありませんでした。

185系同様、末期になって良さが分かるというのは皮肉なものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月10日 (日)

梅香る

先週、朝霧高原様のこんな作品を見かけ、にわかに梅とあさぎりを撮影したくなりました。

ただ、先週満開だったようなので、まだ残っているか心配でしたが、朝霧高原様が昨日こんな作品を!

パッと見、知らない場所に思えましたが、よくよく見ると、なんか見覚えのある雰囲気。
心当たりのある場所へ向かうと、ビンゴ!
梅満開で良い景色&とっても良い香り!!

なんでいままで気が付かなかったんだろ...。

人と同じでは何なので、自分なりの構図を選び、まずは普電で試し撮り。

201303101
御殿場線 国府津行き

あさぎり通過まで一人寂しく待っていると、なんと朝霧高原様の登場!
しばし、歓談しているとMSEがほぼ定刻通りやって来ました。

201303102
御殿場線 あさぎり1号

逆光が思った以上に良く、しかも山が春霞で良い雰囲気。

細かいことを言えば、ヘッドライトが写らなかったり、余計な箱が在ったりしますが、まぁ今回は雰囲気を重視なので気にしない、気にしない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月 6日 (水)

二つのリゾート

3月2日撮影分の続きです。

583系「伊豆の味覚と熱海の湯」号撮影後、返しの回送撮影のため海側に移動。

そこで、6年ほど前からHPでリンクさせて頂いている、レガキチ様にお会いしました。

そこで、色々な裏話(?)を伺っていると、「リゾート踊り子81号」が下ってきたので慌てて撮影。

201303061
東海道本線 早川→根府川

列車を確認しながら撮影とお話をしていると、今度は「リゾート踊り子」の回送が上ってきました。

この時は、撮影対象は583だけと思って構図を6連用に調整してありました。
まぁ、編成はそれほど長くないだろうと思いながらファインダーを覗いていましたが、ちょうど良い位置に来ても、編成が入りきらず。
それでも、きっと入ると信じ構図のギリギリまで引っ張りパシャリ。

201303062
東海道本線 根府川→早川

ギリギリ入りました。(汗)
ファインダー視野率100%じゃなくて良かった。(!?)

ただ、濃緑バックだと黒い車体は沈んでしまいますね。

続きは後日。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月 4日 (月)

200系、まもなく引退~その3~

2月28日撮影分の続きです。

200系原色が車庫へ戻ると、すぐに「たにがわ476号」がやって来ました。

201303041
上越新幹線 東京駅

先ほどより更に撮影者が少なくなり、撮影場所の心配がなくなったので、前方へ移動し、E2系との2ショットを。

201303042
上越新幹線 東京駅

明暗差が激しく、E2系の白が若干飛んでしまいました...。

しばらくすると、E2系が出発したので編成写真を。

201303043
上越新幹線 東京駅

警備員さんの記念写真を撮影したようになってしまいましたが、こちらは写真を撮らせていただいているので、贅沢は言えません...。

そして、出発の案内放送が聞こえたので、ホーム先端に戻り、走り去る後ろ姿を撮影。

201303044
上越新幹線 東京駅

この日の撮影はこれにて終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 3日 (日)

サイドから583

昨日撮影分の続きです。

シキが通過すると、太陽はドンドン厚い雲に隠れてしまいました。
予定していたキラキラはドンドン弱くなっていきましたが、露出を調整することでなんとかキラキラ感を出すことが出来ることが判明。

そして、シキ通過から10分。定刻通り583系がやって来ました。

201303031
東海道本線 早川→根府川

う~ん、カーテンが...。所々でも、窓越しに海が見えればと思いましたが、残念。
そのまま、後追いも。

201303032
東海道本線 早川→根府川

こちらも、窓越しの海は拝めませんでした。

でも、陽射しが翳ったお陰で、583が完全なシルエットにならなかったのは、良かったかも。

続きは後日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 2日 (土)

シルエット

今日は583が東海道を走るというので、ハヤネブへ。

サイドからシルエット狙いでポイントに行きました。しかし、ネタもをシルエットで狙う変わり者は居らず一人でマッタリとポイント選び。

普電がやってきたので、特徴的なグリーン車を撮影。

201303021
東海道本線 早川→根府川

思った以上に雰囲気があります。

少しだけ場所を移動しセッティングが出来た頃、ロクロクがやって来ました。

201303022
東海道本線 根府川→早川

う~ん、いい感じ。と自己満足に浸っていると、ロクロク貨物の間からPFが下ってくるのが見えました。
「あれ?こんな時間に下り貨物...?、まぁ良く分からないけど、被りから脱出してくれれば良いなぁ」と思いながら、ファインダーを覗きPFにあわせ、少しだけズームアップ。

願いが通じたのか被りから抜け出し、所定の位置にまで引っ張ると、PF+ヨ??

201303023
東海道本線 早川→根府川

あっ、シキがぶら下がっていたんですね。ノーチェックでした。

201303024
東海道本線 早川→根府川

それにしても、シキってPF+ヨよりも随分と長いですね。

続きは後日。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年3月 1日 (金)

200系、まもなく引退~その2~

昨日撮影分の続きです。

200系が到着し、直ぐに折り返すものと思って待っていましたが、中々折り返さないのでホームの中ほどまで行って、出発前の姿を。

201303011
上越新幹線 東京駅

新潟側の鼻と東京側の鼻は形状が違ったという事実、今頃になって知りました。
この新潟側の鼻は、厳つい感じでちょっと良いかも...。
この連結器を使用している姿も撮影しておけば良かったなぁ。

もっとアングルを変えて撮影しようかと思いましたが、まもなく出発しそうだったので急いで元の場所に戻り、出発を待ちます。
車庫へ向かう姿を後追いで...。

201303012
上越新幹線 東京駅

あ~あ、スカートにミラーがかかってしまった...。

続きは後日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »