« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月の10件の記事

2013年1月29日 (火)

キラキラせず...。

1/25日撮影分の続きです。

小田急線の後は、御殿場線へ「あさぎり」の撮影に向かいましたが、この時期は緑が少なく寒々しいので、どこにしようか悩みました。
ふと思い出したのが、紅葉の時期に水面の輝きと「あさぎり」を撮影している方がいらした事です。

実際その場に行ってカメラを向けると明暗が激しく、水面の輝きを取るか、車両を取るかで、非常に悩むポイントでした。

とりあえず、水面の輝きを優先して設定をしましたが、よくあるジンクス通り、「あさぎり」が来る時刻が近づくと太陽に雲が...。
そして、「あさぎり」は定刻から10分程遅れてやって来ましたが...。

20130127
御殿場線 山北→谷峨

キラキラしませんでした...。

そして、ジンクス通り、しばらくすると陽が差し始めました...。

この後は、用事があったので、この日の撮影は終了しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月28日 (月)

ゴチャゴチャ

今日も振替休日でお休みだったので、超久しぶりにカメラのメンテでペンタックスフォーラムへ。

家を早めに出て北斗星でも撮っておこうと思いましたが、ちょっと出遅れてしまい、撮影ポイントに着く直前で北斗星は行ってしまいました...。

このまま諦めてしまうのも勿体無いので、推進回送の撮影に切り替え、尾久車両センター近くの踏み切りへ。
現地に着いたものの、事前知識がなかったのでどの線路をやってくるのか全く分からず。
しかも、障害物が多く非常に撮影しにくい場所でしたが、あまり時間もなかったため出たとこ勝負で。

暫くしてやってきた、北斗星を障害物の隙間を狙って、パチリ。

20130128
東北本線 上野→尾久

何とか、障害物に顔が掛からずに済みました。
鉄道写真のセオリーからすると、パン切れ、影etc...と突っ込みどころ満載のダメダメ写真ですが、このゴチャゴチャ感は意外と悪くないかも。

これって、人様と違うかもしれませんが、まぁ、自己満足ということで。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月27日 (日)

再びローアングルでロマンスカーを

今日は、たまたま空き時間ができたので、軽く小田急の撮影に行きました。

まずは、愛甲石田~伊勢原でロケハン。
田んぼの中なので良さそうかなと思いましたが、大きな鉄塔などで背景がうるさかったり、柵が目立ったりと、なかなか良い場所が見つかりませんでした。
でも、一枚くらいはこの区間で撮りたいと思い、見つけた場所が...。

201301271
小田急電鉄 愛甲石田→伊勢原

ローアングル!
これなら、背景は気になりません。

いっその事、前回の運転席が見えないくらいの超ローアングルまで引き付ければ、VSEスカートの構造が分かったかも...う~ん、惜しい(!?)

この後、場所を移動しましたが、それはまた後日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月26日 (土)

のびやかに

1/25日撮影分の続きです。

今度のポイントは、とある方のブログで拝見した場所を目指しました。
しかし、ちょっと寄り道をしたため、この場所に到着した頃は光線状態が微妙な時間になってしまいました。

201301261
小田急電鉄 新松田→開成

さすがに10両編成は入りきらないですね。

今度は、出来るだけ目一杯引き付けたらどんな感じになるか試してみました。

201301262
小田急電鉄 新松田→開成

ホント、カツカツだし最後尾まで入っていませんが、これはこれでアリかも?

時刻表を持参していませんでしたが、ロマンスカーを一枚撮って切り上げようと思ってると...。

201301263
小田急電鉄 新松田→開成

MSEがやって来ました。

ここでの撮影はこれで切り上げ、次のポイントへ移動しました。

続きはまた後日。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月25日 (金)

521M

今年に入ってから休日出勤が続いていたので、今日は振替休日を取得し、気ままにゆるゆるで撮り鉄。

まずは、今度のダイヤ改正で普電運用が終了となる185系の撮影に、米神へ。
平日でネタもないので同業者は0、ポイント選び放題。

20130125
東海道本線 早川-根府川 8:59

う~ん、露出オーバー...白い車体と光線状態を甘く見ていました。

ここでの撮影はこれ一枚で終了し次へ移動しましたが、それはまた後日。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月24日 (木)

みどりの山手線

最近運転をはじめたという「みどりの山手線」

今日は、早めに帰宅することになったので、コンデジ片手に有楽町駅の山手線ホームに立ち寄りました。
どっち回りに入っているか不明でしたが、外回りホームの先端に人が数名居たので、とりあえず外回りで構えましたが...。

20130124
山手線 有楽町

やってきたのは、内回りでした。
ラッピングなので103系時代よりテラテラしてますが、ウグイス色はやっぱり懐かしいですね。

撮影は出来ましたが結果はあまりにショボイので、今度は一眼でリベンジ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月20日 (日)

EF64四重連_2013Ver.~後編~

1/3日撮影分の続きです。

そして、車に機材を積み込んで、早々に次のポイントに向けて出発します。

~マメ情報~
実はこの8560レは坂北、西条、明科(普段は次の田沢)で長めの運転停車があるため、無理をしなくても追っかけが可能なのです。しかも、車だけでなく普電でも追っかけが出来るお得な(!?)列車です。


普段は車の通りがとても少ない姨捨付近ですが、この時は撮り鉄の車で隊列ができました。
しかし、余裕のある追っかけのため、特にピリピリ感もなく、なぜか楽しい気分。
...その様子がお見せできないのが残念です。

少しだけ長野道を走り、聖高原駅付近で高速を降りると雪は止んでいました。
そして、篠ノ井線沿いの国道を走り、道の駅「さかきた」へと向かいます。

ここは駐車場の向かいに良いポイントがあるため、追っかけ組みが続々と駐車場に入ってきます。
到着したときは10数名程度でしたが、あっと言う間に黒山の人だかり。

ここはインカーブから撮影する人が多く、今回もインカーブから人が埋まっていきました。
しかし、昨年インカーブから撮影しているので、今年はアウトカーブから。

201301101
篠ノ井線 坂北→西条

ここもゆっくりとやってくるので、秒3コマのK10Dでも余裕の連写。

201301102
篠ノ井線 坂北→西条


撮影後、周りの方々に軽く挨拶をして、次のポイントへ。
ここでも、同じように多くの方が追っかけをするようですが、ここからは思い思いの場所で離脱をしていくため、もう隊列にはなりません。

今度は、ほとんど知られていないポイントのため撮影者は誰一人来ません。
そのため、一人寂しく待ちました。
日が暮れ露出が落ちてきたので、今度は今年初流し撮りで。

201301103
篠ノ井線 明科→田沢

イマイチ、ピシっと止められませんでした。

そのまま後追いも。

201301104
篠ノ井線 明科→田沢

う~ん、こちらもイマイチ。

これで、追っかけ撮影は終了しました。

さて、今年はどんな年になるのでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月14日 (月)

EF64四重連_2013Ver.~前編~

1/3日撮影分の続きです。

さて、ここからがこの日一番の目玉、EF64四重連単の報告です。

最初20名人程度だったこの場所も、通過1時間前になると50名程に増えました。
その後もパラパラと撮影者はやってきましたが、残っている場所は斜面&雪で滑りやすく、皆さん足場の確保に悪戦苦闘していました。

そうこうしているうちに、近くの人が稲荷山付近を通過したとケータイで話をしているのが聞こえました。
寒さに耐え忍ぶ事3時間、ついにそのときがやって来たのです。

神経を集中し善光寺平を観察していると、しばらくして、遠くに雪煙る中をゆくEF64の姿をかろうじて確認。
今度は耳に神経を集中し、踏切の警報やブロー音が聞こえてくるのを待ちます。

3分程すると、ブロー音を響かせながら非常にゆっくりとカーブを抜けて来ました。
とりあえず、顔を出したところで一枚。

201301061
篠ノ井線 稲荷山→姨捨

続けて、最初に想定していたシャッターポイント。

201301062
篠ノ井線 稲荷山→姨捨

次のシャッターに気を取られ、若干早切り...しかし、ここで悔やんでいる暇はありません。
三脚からカメラを外し、手持ちに切り替えて次のシャッターポイントにズームし、ピントを合わせもう一枚。

201301063
篠ノ井線 稲荷山→姨捨

さらに、近づいたところでもう一枚。

201301064
篠ノ井線 稲荷山→姨捨

最後に目一杯手前に来たところでもう一枚。

201301065
篠ノ井線 稲荷山→姨捨

ここは、シャッターポイントが広く、EF64の速度も非常に遅いため、AF追尾が使い物にならない&秒3コマでも色々な切り口でシャッターを切れるので一度で何度も美味しいポイントです。

普段なら撮影結果の確認をするところですが、今回はさっさと後片付けをして撤収です。

そして...

続きはまた後日。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年1月 5日 (土)

EF64四重連の前に

1/3日撮影分の続きです。

115系から始めた篠ノ井線の撮影を順を追って公開します。

JR貨物のビックなお年玉、EF64四重連単の前に、こちらも新春恒例の諏訪大社初詣臨があります。

201301041
篠ノ井線 西条→明科

14系浪漫が在りし頃は、この臨時は2日、3日と2日間設定があり、多くの人々が集まったものですが、今では1日だけの設定で、車両も電車化されてすっかり地味~な存在になってしまいました。

この撮影の後は超定番撮影地である姨捨公園へ向かいました。
聖高原までは薄曇だったのですが、姨捨へ抜けると周りは降雪で真っ白。

EF64通過の3時間以上前の雪降る中、姨捨公園には既に20人以上が場所取りをしていました。
それでも、ここはキャパが大きいので余裕がタップリですが、雪と傾斜でどこも足場は不安定。
そんな中、まずは場所を確保し、「しなの」でアングル確認。

201301042
篠ノ井線 稲荷山→姨捨

このアングルで4重連を撮るとちょっと持て余し気味になります。
このアングルと早めの現地入りの理由はコレ。

201301043
篠ノ井線 稲荷山→姨捨

冬のタンク車は長大編成になります。
そのため、姨捨のS字をゆく姿は、まさに今年の干支「巳」のようです。

今度は4重連用にアップ気味で構図の確認。

201301044
篠ノ井線 稲荷山→姨捨

あとは、4重連が来るのを待つのみですが、その様子はまた後日。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月 3日 (木)

2013撮り始め

新年明けましておめでとうございます。
本年も「湘南鉄道倶楽部の部室」を宜しくお願いします。

さて、今年の撮り始めは昨年同様、篠ノ井線からスタートしました。
まずは、まもなく引退の話が出ている115系長野色から。

20130103
篠ノ井線 西条→明科

見かけ上は、まだまだ綺麗なので、引退は勿体ないような...。

しかし、今日の一番のお目当ては、新春恒例となったJR貨物のEF64四重連単ですが、こちらはまた後日。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »