« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月の13件の記事

2012年12月31日 (月)

2012年を振り返る~下半期編~

では、引き続き2012年下半期の鉄道トピックスを振り返ってみます。

201207011


昨年に引き続き、信越線と上越線でSLの同時発車が実現。

201208052


昨年に引き続き、大船~水上で「EL&SLみなかみ」号が運転。

201210023


東京駅復原完成。

201210052


F-Train2運転開始

201210063


特急「湘南日光」運転

201210081

御召列車が東京~甲府間で運転

201210132


東海道本線に久しぶりに24系寝台車が入線。

201210282


東海道本線に久しぶりに115系が入線。

20121201


E259系が「マリンエクスプレス踊り子」として運用開始。

さて、来年はどんな年になるのでしょうか。


本年も当ブログをご覧頂きありがとうございます。
来年も「湘南鉄道倶楽部の部室」をよろしくお願いします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年を振り返る~上半期編~

早いもので、2012年ももうすぐ終了。

そこで、当ブログで公開した2012年の鉄道トピックスをさらっと振り返ってみます。

201201062

毎年恒例のロクヨン4重連は、今年から1000番台のみの組み合わせでした。

201202111

21世紀まで生き延びたワムもついに引退。

201203034

初代「のぞみ」の300系もついに引退。

201203041

「ばんもの」客車が東海道本線に初入線。

201203163

「あさぎり」から371系が引退と同時にJR東海車の関東圏の私鉄乗り入れが終了。

201203254

小田急電鉄でRSE、HiSE、5000形の3形式同時引退は前代未聞。

201204153

「あさぎり」が新宿~御殿場に区間短縮の上、MSEに交代。

201205123

211系が東海道本線東京口から撤退。

20120603

Y153運転

201206173

371系が「さわやかウォーキング号」で電撃的営業運転復帰&新旧「あさぎり」の並びが実現。

~おまけ~
今年上半期で世間を賑わせたのはやっぱりコレでしょう。

201205211

金環日食

本当に神秘的な光景でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年12月28日 (金)

東京ミチテラス~TOKYO HIKARIVISION編(後編)~

残念ながら中止となってしまった、東京ミチテラスの目玉、TOKYO HIKARIVISIONの映像の続きをご紹介します。

次から次へと、音楽と共に映像がドンドン変わっていきました。

201212241


201212242


201212243


201212244


201212245


201212246


201212247


このようにして、10分間のショーはあっという間に終了しました。

会場では、「完全入れ替え制です。」との案内が流れていましたが、普通の広場で完全入れ替え制って成り立つのでしょうか...と思っていたのですが、後日、混雑しすぎて中止になってしまったのは残念です。

来年は歩行者天国にするとか、何か工夫をして再開できると良いですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月23日 (日)

ロマンスカーを超ローアングルで

ちょっと早いですが新年の準備という事で、小田原の鈴廣へ。

妻と息子が買い物をしている間に、近場で軽くロマンスカーを撮影しました。
たまには、いつもと違った構図を、と思いVSEをドアップで。

201212231
箱根登山鉄道 風祭→箱根板橋

直ぐに下りロマンスカーがやって来るので、今度は超ローアングルで。

201212232
箱根登山鉄道 箱根板橋→風祭

ちょとドアップ過ぎでしょうか、あんまり格好良くないですね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

カップヌードルミュージアム&Yokohama Candle Cafe 2012

昨日は家族で、横浜みなとみらいへ。

最初は息子の希望でカップヌードルミュージアムへ。
まず、オリジナル「カップヌードル」が作れるという、マイカップヌードルファクトリーへ。
ここで作ったオリジナルヌードルは、こんな感じ↓
201212221


その後、カップヌードルパークで息子を一遊びさせた後、軽いおやつ気分でNOODLES BAZAARへ。
201212222


テレビで度々出てくるトムヤムクンを食べてみました。
非常に辛いけど、結構美味しいです。

その後は、ワールドポーターズへ。
201212223

ワールドポーターズ付近ではYokohama Candle Cafe 2012というイルミネーションイベントをしていましたので、その様子をチョットだけ。

201212224


201212225

このイベントは、24日まで開催しているそうです。

この後、ランドマークタワーに行ったら毎年恒例の降雪イベントが始まるというので、見物。
201212226

雨のような線に見えるのが雪なのですが...分かるでしょうか。

このイベント、始まったばかりの頃はとても感心しましたが、今見ると...。
こちらは、25日までの毎日19:00から10分間実施されるそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月22日 (土)

東京ミチテラス~TOKYO HIKARIVISION編(前編)~

東京ミチテラスの目玉、TOKYO HIKARIVISIONの映像をご紹介します。

様々な映像が流れシャッターを押し続けていたら、10分間のショータイムはあっという間に終わってしまいました。

前方の人のカメラが邪魔な位置に入っていますが、非常に混雑していたのである程度は諦めなければいけませんでした。

それでも、思っていたよりは綺麗に撮れましたが、枚数が多いので2回に分けて公開します。

20121221_21


20121221_22


20121221_23


20121221_24


20121221_25


20121221_26


20121221_27


今回はここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月21日 (金)

東京ミチテラス~STARLIGHT WARK編~

今日12/21~12/28日まで東京丸の内で「東京ミチテラス」というイベントが開催されるというので、会社帰りにチョット寄り道。

去年までの光都東京LIGHTPIAでは適当に散策できましたが、今回は観覧方向が決まっているそうなので、丸の内イルミネーションを通り抜けて行きます。

201212211


そして、STARLIGHT WALKへ。
ここは特に解説不要だと思いますので、写真を適当に並べてみます。
尚、写真が傾いて見えますが、歪みが大きいお手軽広角の影響です。

201212212


201212213


201212214


201212215


201212216


う~ん綺麗ですが、光都東京LIGHTPIAより地味な感じです。
しかし、今回の目玉は丸の内駅舎で行われるプロジェクションマッピング「TOKYO HIKARIVISION」です。
こちらの紹介は後ほど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月18日 (火)

銀座イルミネーション「ヒカリミチ」

銀座通りで「ヒカリミチ」というイルミネーションが行われているというので、会社帰りにチョットだけ見物してきました。
詳しくは、公式サイトを見ていただくとして、こちらでは何枚か写真を並べて様子をご紹介。

201212181


201212183


201212184


201212185


201212186

なお、このイルミネーションは来年1月6日まで行われているそうなので、この機会に銀ブラ(死語?)はいかがでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月15日 (土)

日が暮れて

12/8撮影分の続きです。

太陽が山の陰に入るかどうかという時間になり、露出が低くなったのでここからは流し撮りで対応する事にしました。

そんな頃、下り急行がやって来ました。

201212151
小田急電鉄 伊勢原→鶴巻温泉

低速シャッターでの流し撮りで、キチンと止める事はできませんでしたが、前面ガラスに綺麗に夕焼けが反射するという嬉しい想定外。

ここからは、今まで以上に時間と共にドンドン露出が落ちてきました。
そんな中、上り急行がやって来ました。

201212153
小田急電鉄 鶴巻温泉→伊勢原

目視でピントをあわせるのがかなり厳しくなってきた頃、LSEはやって来ました。

201212153
小田急電鉄 伊勢原→鶴巻温泉

今回はバッチリ止まり、色も艶やかな感じで、満足できる写真になりました。

日が沈むと急激に寒くなってきましたが、LSEの成功に気を良くして、上り「あさぎり」まで待つことにしました。
すると今度は下りMSEがやって来ました。

201212154_2
小田急電鉄 伊勢原→鶴巻温泉

う~ん、1/15秒では巧く止められませんでした...。

この後、上り「あさぎり」も撮影しましたが...ブレブレになってしまったので、非公開。

これで、この日の撮影は終了し帰途に着きました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月13日 (木)

黄昏時

12/8撮影分の続きです。

渋沢~新松田間での撮影の後、秦野の築堤へ行きましたが、こちらも既に山の影に入っていました。
仕方がないので、そのままロケハンしながら新宿方面へ移動していると、鶴巻温泉付近でかなり日が傾いてしまいました。

鶴巻温泉駅の踏切から線路の様子を見ると、近くに跨線橋が見えたので、そこに移動しました。

跨線橋から眺めるとマンションが目立ち、昼間だったらちょっとパスしてしまうようなアングル。
しかし、太陽の方角からすると、このアングルでも大化けするのではと思い、カメラを構えました。

暫くして辺りが赤く染まる頃、下り急行がやって来ました。

201212131
小田急電鉄 伊勢原→鶴巻温泉

普段なら、車両の正面に通信ケーブルが掛かるような構図は選びませんが、このときばかりは、ケーブルも輝き、印象的な写真になりました。

間もなく、上り急行もやって来ました。

201212132
小田急電鉄 鶴巻温泉→伊勢原

狙いは上りLSEですが、ここを通過する時刻は日が沈むのとどちらが早いかという状況。
ハラハラしながら待っていると、MSEがやって来ました。

201212133
小田急電鉄 伊勢原→鶴巻温泉

MSEは、本当にどんな状況でも映えますね。

続きはまた後日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 9日 (日)

小田急線の紅葉

昨日の撮影分の続きです。

下山した後、少しの紅葉でも綺麗に見える場所を探しました。
丁度良い感じに色付いている場所があったので、セッティングをして下りLSEを待ちました。
定刻が近づくと、遠くの踏切が鳴り出し構えていると、上りの普電が見えました。
あれ?と思っていると、下りLSEもやってきて目の前ですれ違い...。

201212091
小田急電鉄 渋沢→新松田

見事なまでのモロ被り...。

気を取り直して、次の上りVSEを待ち構えます。

201212092
小田急電鉄 新松田→渋沢

今度は被らずに済みましたが、微妙なところに架線柱の影が...。
あと1m位手前で撮るべきだったかな...う~ん、難しい...。

今度は別ポイントで撮影しようと、軽くロケハンしましたが良い場所が見当たらず。
結局、先ほどの場所から程近い場所にセッティングしていると、下りLSEがやって来ました。

201212093
小田急電鉄 渋沢→新松田

セッティングが間に合わずピン甘&架線柱の影が...。あ~あ。

しばらくすると、この場所は山陰に入ってしまったので、別のポイントを探しましたが、それはまた後日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 8日 (土)

紅葉不発

そろそろ小田急線の紅葉が見ごろかと思い、松田山に向かいました。

松田町について山を見渡しても、落葉したわけでもないのに色付きが悪く、くすんだ感じ...。
諦めずに山に登ってみましたが、やっぱり紅葉は冴えません...。
でも、折角登ったので一応撮影。

201212081
小田急電鉄 渋沢→新松田
201212082
小田急電鉄 新松田→渋沢

MSEのフェルメールブルーって、どんな景色でも映えますね。

山からの撮影はここまでにして、下山して紅葉ポイントを探しましたが、それはまた後日。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月 1日 (土)

マリンエクスプレス踊り子

今日からE259系6連を用いた「マリンエクスプレス踊り子」が運転されるというので、撮影してきました。

貫通扉に専用マークが付くというので、アウトカーブで正面が強調される場所を選びました。
一番良いポイントは先客がいたので、チョット離れた場所から。

20121201
東海道本線 茅ヶ崎→平塚

とりあえず、初運転の記録という事で。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »