2011年撮り納め
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
1週間前の18日撮影分の続きです。
RSE「はこね」を撮影した後は違うアングルをと思い、場所を移動してセッティングが終わった頃やってきたのは...。
![]() |
小田急電鉄 東海大学前→秦野 |
原色のLSE。
この時、聞いた話ではこのLSEはあまり調子が良くないそうで、最近も1週間ほど走らない事もあったとか...。
車齢を考えると、LSEの引退も近いかもしれませんね。
さて、お目当ての「あさぎり2号」がやってきます。
![]() |
小田急電鉄 秦野→東海大学前 |
この時点でも、同業者は4名と引退発表直後の割には少なめ。
この日は富士山が綺麗に見えたので、富士山とのコラボを狙う人が多かったのでしょうか。
課題を達成したので帰宅しようと思いましたが、隣で撮影していた方がすぐにRSEが上ってくると教えてくれたので、そのまま待機しました。
![]() |
小田急電鉄 東海大学前→秦野 |
シャッターを切りそこね、カツカツ...。
2時間程でしたが、沢山の車種が撮れて久しぶりに満足な気持ちで帰宅しました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日に引き続き、10日撮影分です。
チェックメイトから下山しましたが、太陽が雲に隠れてしまいました。
「あさぎり」の通過時刻が近づき、陽が当たっている場所まで移動する余裕がなかったので、雲が取れれば陽があたるかもと思い、近場でセティングし普電で練習。
![]() |
小田急電鉄 渋沢→新松田 |
その後、少しずつ雲が取れて背景の山に陽が当たってきましたが、同時に太陽が山影に接近してきました。
雲が取れるのが早いか、山影に入るのが、ヒヤヒヤしているとVSEがやって来ました。
![]() |
小田急電鉄 新松田→渋沢 |
この時点で、陽が当たらないという事が分かり、露出や構図を考え直していると「あさぎり」がやって来ました。
![]() |
小田急電鉄 渋沢→松田 |
露出失敗!
最初から最後まで、日差しに悩まされた一日でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
少し遡りますが、10日撮影分の続きです。
御殿場線でロマンスカーの撮影を終了した後は、小田急の紅葉ポイントとして有名なチェックメイト俯瞰へ。
![]() |
小田急電鉄 新松田→渋沢 |
紅葉末期だったので、このポイントには私を含め4名。
しばらくすると、雲が増えてきて全く冴えない景色になってしまい諦めかけましたが...。
![]() |
小田急電鉄 渋沢→新松田 |
再び陽が差していい感じに!
満足な結果が得られたので、去年撮影したもう少しのポイントへ移動しました。
![]() |
小田急電鉄 新松田→渋沢 |
去年もイマイチな色づきでしたが、今年は遅すぎて更にイマイチ。
来年こそは綺麗な紅葉を...。
線路直前まで影が掛かってきたので、この撮影の後は下山し別ポイントへ移動しました。
この続きは後日。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
まだ、10日撮影分が残っていますが、今日午前10時までに帰宅する約束で撮影に行ったので先に公開します。
行き先は先日発表のダイヤ改正で一番変化の大きい小田急線。
早速、比較的近のお手軽撮影地に行きました。
結構メジャーな場所なので、誰か居るかなと思いましたが、7時30分の時点では私一人。
セッティングをしていると、同じバイク、同じカメラ、同じレンズを持っている方がやってきました!
バイクは、不人気車な上、絶版から6年だし、同じカメラも滅多に見かけないのに...という事で、話が盛り上がっている最中に、RSEの「あさぎり1号」がやって来ました
![]() |
小田急電鉄 東海大学前→秦野 |
側面ギラリは嬉しい想定外!
ついでに、後撃ちも...。
![]() |
小田急電鉄 東海大学前→秦野 |
ここで、同じバイクの方は富士山コラボを狙うということで、移動されました。
私も移動しようかとも思いましたが、そのまま待つことにしました。
すると...。
![]() |
小田急電鉄 東海大学前→秦野 |
まさかの5000形!(後撃ち)
思わず「おっ、5000じゃん!」と声を出してしまいました。(^-^;
さらにその続行で...。
![]() |
小田急電鉄 東海大学前→秦野 |
もう一本のRSEがやって来ました。(やはり、後撃ち)
その先には、僅かに3000形が見えますが、判り難いですね。
だいぶ長くなってしまったので、続きは後日。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日、JR各社から来年3月のダイヤ改正の概要が発表されました。
今回は例年以上に沢山の引退や減便といった、寂しい内容のものが多いように感じました。
そこで、来年のダイヤ改正近辺で引退する車両や列車で地元のものを整理してみました。
まずは、JR東海から
初代のぞみとして、世間の注目を集めた300系。
JR化以降の新幹線の世代交代は、とても早いですね。
371系の定期運用からの離脱。
JRからの正式発表はありませんでしたが、メディアによるとJT車として残るようなのでとりあえず一安心
次にJR東日本
具体的な日付は発表されていませんが、E233系の増備により来年4月には東海道から撤退するようです。
デビュー当時は東海道の主となると思われましたが、最後まで2番手でした。
それからJR貨物
昔ながらのワムがついに3月末、東海道線から消えてしまいます。
また、岳南鉄道の今後も気になります。
最後に小田急電鉄
371系とともに「あさぎり」として活躍した20000形RSE。
バリアフリーに非対応だったためか、先輩格のLSEよりも先に引退。
一部は長野電鉄で第二の人生をおくり始めた、10000形HiSE。
20000形同様、バリアフリーでなかったためか、先輩格のLSEよりも先に引退。
今年初めに6両編成が引退し、4両編成2本が残っていましたが、来春ついに引退。
う~ん、引退が多すぎる~、寂しすぎる~。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
8月9日の第一弾に続き13日からサークルKサンクス限定でヱビスビール2本セットにブルートレインヘッドマークストラップが付くキャンペーンが始まりました。
昨日、会社帰りに2件回ったのですが、既に品切れ。
今日、別の2件を回り平塚某店で3セットだけ残っている店を発見し購入しました。
こういうグッズを見かけると、無性に欲しくなってしまうのはなぜなんでしょう...。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
12月10日撮影分の追加です。
岩波での撮影の後は、一気に山北まで戻りました。
約2年前の撮影で失敗してしまった場所にリベンジに行きました。
前回失敗したときは富士山があまり見えなかったのですが、今回は富士山が見えていたので、富士山を絡めて撮影。
![]() |
御殿場線 山北→東山北 |
富士山に少々雲が掛かっていますが、このくらいなら雰囲気があって良いかも。
次に、あさぎり3号が下ってくるに20分もありませんが、バイクの機動性をフルに生かして一気に次のポイントへ。
![]() |
御殿場線 山北→谷峨 |
またまた、見込みが甘く、ここも山影が...。
少々場所を移動して、普電を撮影。
![]() |
御殿場線 山北→谷峨 |
次の「あさぎり」は御殿場線内だと露出が厳しいので、今度は小田急線の撮影に向かいました。
続きは後日。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日はとても良い天気だったので、富士山と「あさぎり」の撮影に行きました。
ここのところ色々あって鉄道写真自体が2ヶ月ぶりなのに、事前準備もイマイチなまま出かけました。
富士山と「あさぎり」というと、御殿場-足柄と富士岡-岩波ですが、どちらもそれなりに撮影できたので、今回は駿河小山-足柄にしました。
現地に着き、好条件なのに同業者はだれもいないなぁと線路を見ると...山影で線路まで陽が届いていない!
でも、移動する時間もないので、そのまま「あさぎり2号」を撮影
![]() |
御殿場線 足柄→駿河小山 |
陽は当たりませんでしたが、思ったよりもいい感じ。
だんだん、陽が差してきたので側面全体まで届く事を期待しながら「あさぎり1号」を待ちましたが...。
![]() |
御殿場線 駿河小山→足柄 |
あと、もう一息なのに...。
この後、ロケハンしながら南下すると富士山と御殿場線がいい感じで絡められる場所があり、同業者も3名ほど居たので、自分も撮影。
![]() |
御殿場線 岩波→裾野 |
この場所は、もう少し早い時間なら側面にも陽が当たるかな。
その後、さらに南下してみましたが、風向きの関係で富士山に雲が出始めたので、Uターン。
続きは後日。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント