ゴハチ、旧型客車ファンに贈る撮影会の旅
このところ色々あって鉄道の撮影が出来ないだけでなく、更新もできない状態でした。
ですが、やっと落ち着いてきたので、昔の写真を引っ張りだしました。
今から26年前、東京北鉄道管理局で「ゴハチ、旧型客車ファンに贈る撮影会の旅」が企画されました。
鉄道ファンに掲載されてすぐに申し込みをしましたが、既に満員でした。
そこでキャンセル待ちを申し込むと、当初旧型客車5両の予定が、2両増結となり参加できました。
内容は上野~武蔵野線経由~東大宮操車場にて撮影会~東北本線経由~上野というもので、編成は...。
![]() |
1985.7.7 東大宮操車場 |
EF81 81 + EF58 89 + 旧型客車7両、しかもEF81 81はお召しの銀帯仕様という超豪華編成。
現地では、ロクイチが待機していました。
![]() |
1985.7.7 東大宮操車場 |
まもなく、牽引してきたEF81 81とEF58 89は切り離され...
![]() |
1985.7.7 東大宮操車場 |
EF81 81は国旗を掲げ、お召し装備になりました!
ここで、EF58 61 、EF58 89 、EF81 81の三並びになり写真も撮ったのですが、状態が非常に悪いので、非公開とします。
![]() |
1985.7.7 東大宮操車場 |
こんどはロクイチが...。
![]() |
1985.7.7 東大宮操車場 |
茶釜ゴハチの重連!!
国鉄末期は増収策として、この様な企画が数多く開催されるという佳き時代でした。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
「なつかしの画像」カテゴリの記事
- 過去のTX甲種(2019.09.26)
- 旅立ちJR九州号(2013.12.01)
- スーパーエクスプレスレインボー(2013.07.22)
- 茶釜(2013.07.07)
- EF62急行荷物列車~その1~(2013.04.19)
コメント
ふっきーさん>
コメントありがとうございます。
国鉄末期は増収策として、マニア向けのイベントが盛り沢山で、今思うと夢のような時代でした。
そうですね、13日のブルトレは久しぶりなので、とても楽しみですね。10月は6日も湘南日光があるし、イベントがいっぱいですね!
投稿: masaTARO | 2012年9月29日 (土) 22時34分
こんばんは
masaTAROさんのコレクションが、私の非鉄時代を見事にカバーしているので、昔のネタを眺させて頂いてました。
茶釜58の重連+旧客? 8181お召装備!?
これは、ものスゴいイベントですね。。。
国鉄最後の時、非鉄だった私には、免疫がなくて鼻血ブーです。
出雲は最後までPFだったことも初めて勉強させて頂きました。
PFといえば、10/13の記念列車が楽しみですね。
投稿: ふっきー | 2012年9月27日 (木) 01時18分
クラゲ流れ星さん>
いらっしゃいませ!
コメントありがとうございます。
タイトルが「ゴハチファンに~」なのに81が先頭というのも、?ですよね。
旧客乗車はこの時が初体験でしたが、雰囲気があってとても良いものでした。
旧客は見るのも、乗るのも良いですね。
あの頃は、つくば博がありましたね。
臨時も色々なものがあって、撮影も楽しいものになったようですね。
よかったら、またいらして下さい。
投稿: masaTARO | 2011年12月18日 (日) 23時02分
昭和60年7月7日(日)EF8181は忘れません。鉄道ファンに出て申し込みするも満員、では途中で撮影を決意、大船3:52発の340Mを使い与野へ、多くの撮影者がいると思いきや、列車通過間際までほとんどいません。その間、つくば博関連の20系、14系などを撮影してました。そしていざ目的列車です。なんと先頭はEF81ではないか、EF5889が次位で、、、ああ、だから撮影者少なく?でも旧客はよかったです。
投稿: クラゲ流れ星 | 2011年12月18日 (日) 18時13分
湘南みかんさん>
コメントありがとうございます。
レスが遅くなってしまい、申し訳ありません。
私もグレー台車は好きです。
なにしろ、黒よりグレーの方が台車の形状が良く判りますしね。
撮影会も昔は長閑でした。
ロープがないので、撮影し放題でちょっと戸惑ってしまうくらい...良い時代でした。
魅力的な被写体は減っても、視点を変えれば、まだまだ色々と出てくると思いますので、受験が終わったら目一杯楽しみましょう!
投稿: masaTARO@管理人 | 2011年12月 9日 (金) 23時27分
こんばんは。
貴重なお写真ですね。
現在も密かに生きているEF81 81、御召装備のサービスはヨダレモノですね。
今はそんなことはしてくれませんが、仕事がないが故に昔より外観が綺麗ではありますね(^^;
御召機と言えば銀挿しですから、それこそ白Hゴムであるべきだと思います。
さらにグレー台車であれば最高です(笑)
世間の鉄はグレー台車を拒みますが、自分は結構好きです。
撮影会というものはEF65 1054(浜川崎駅貨車展示会)で初めて参加したのですが、走っている姿とはまた別の表情が見えて面白いものですね。
ただの記録ではなく、現地で何を見出せるかが全てだとは思いますが。
それゆえに撮影の方程式がなく奥深いものです。
昨今はロープ制限や時間制限などの厳しい制約(束縛)、何より存在意義を見出せるような男心をくすぐる車両が少なくなり寂しい限りです。
勉強の息抜きに今後撮りたいと思える被写体リストを作ってみたのですが、意外にまだまだあるものです(^^*
趣味だからこそ妥協はせず、全力で楽しみたいなと再認識しました。
masaTAROさんの様に過去に自分の撮影したコマを見てニヤニヤしたいが為にです(笑)
それでは。
投稿: 湘南みかん | 2011年12月 4日 (日) 22時52分