« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月の10件の記事

2009年11月29日 (日)

変わりゆく辻堂駅~その2~

今日は買い物の途中に辻堂駅に寄って、駅周辺の開発の進み具合を見てきました。前回から1年2か月が経過し、だんだん全容が見え始めました。
アングルは違いますが、前回と同じような順番でご紹介

まずは駅改札口へのアプローチ
200911291
広々した綺麗な通路になりました。

次にバスターミナル(アングルは全然違ってしまいましたが)
200911292
こちらも整備されましたが、後方の空き地の開発はまだまだ。

そして駅への通路から平塚方面を望む
200911293
道路も歩道も綺麗に整備されました。

ここからは、前回紹介していないアングルです。
先ほどの通路から藤沢方面を望む
200911294
左側の1階は駐輪場になっていました。

ホームを拡幅するために線路の付替え工事中。
200911297
線路の準備が出来たら、どのように切り替えをするんでしょう?

駐輪場の上の通路
200911295_2
天井にカラフルなフィルムが貼ってあります。
ただ継ぎ目が目立つので仮のフィルムでしょうか?

駅前にはこのような施設が
200911296
完成が楽しみです。

また、しばらくしたらレポートします。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月28日 (土)

ドクターイエロー

今日は東海道新幹線をドクターイエローが走るというので、平塚のいつもの所へ撮影に行きました。
上り500系のぞみの時は、それほど人が集まらなかったのですが、ドクターイエローが通過する時間が近づくにつれ、どんどん人が集まって来ました。
何度か練習をし「うん大丈夫」と思って、いざ本番...。

20091128
東海道新幹線 新横浜-小田原

か、顔にポールが!!!!
練習では大丈夫だったのに...。

やっぱり、本番に弱いです。

この時、連写をしていたので次のコマもあるのですが、これは架線柱と列車の先端が...。

その後の下り500系のぞみも失敗してしまいました...。
上り500系のぞみやドクターイエローのもう一つのカットは、いずれ本館で紹介します。

今回の反省
本番は落ち着いて、練習と同じようにしよう!

▼ランキングに参加しています。 クリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月23日 (月)

鎌倉散策

今日は昼ごろになって、妻が突然「鎌倉に行こう!」と言い出したので、江ノ電もモノレールも乗り放題になる鎌倉・江ノ島フリーきっぷで散策に行きました。

藤沢駅で江ノ電を待っていると、デビュー当時のカラーリングに復活した「サンライン」号が現われました。
200911231_4
江ノ島電鉄 藤沢駅

これがデビューした頃、江ノ電=グリーンというイメージを覆す斬新な車両でとてもインパクトがありました。
混雑でダイヤが乱れていたようで、列車交換駅に着くたびに「反対列車が到着次第出発します。」というアナウンスが入りました。

そして鎌倉へ
200911232_2
江ノ島電鉄 鎌倉駅

この車両は情報発信トレイン「SKIP号」で前方は情報発信スペースだそうです。
...今月の情報は「湘南ベルマーレ」の応援ということかな?

鎌倉に着いてからは小町通りを散策しながら鶴岡八幡宮へと向かいました。
すると
200911233
鶴岡八幡宮

鳥居の上に鳥という光景に多くの方がカメラを向けていて、飛び立つと「ウォー」という歓声が挙がっていました。

そして、再び鎌倉駅へ
200911234
江ノ島電鉄 鎌倉駅

行きと同じ車両に会いましたが、混雑していたため次の便で江ノ島駅へ、そして湘南モノレールJRと乗り継ぎ帰宅しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月21日 (土)

今日の3461レ

今日は地元で東海道本線の貨物列車の撮影をしました。

普段はバイクかチャリで来るポイントですが、今日は出かける用事があったので息子を連れて車で行きました。
いつもなら車で10分も掛からずに着くのですが、三連休初日とあって渋滞が酷く20分もかかってしまいました。
現地に到着してからは息子と話しながら適当にセッティングし、まずは桃太郎の3075レを撮影。
適当だけに、貨車が入りきらず...。

本命(?)の3461レは、踏切が鳴り出してから慌ててアングルの微調整をしようとすると、ズームリングが堅くて上手く動かない
でも、どうにか間に合いました。

20091121
東海道本線 茅ヶ崎→平塚

このレンズ、寒さで動きが渋くなったようです。
そろそろ修理に出すようかなぁ。

▼ランキングに参加しています。 クリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月15日 (日)

今日の富士山

今日は特にネタがないので、先ほど富士山を撮影しましたが...。
20091115
薄雲があって、はっきりとは見えませんでした。
残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月14日 (土)

流し撮り

今日は家族でホームセンターに行ったので、妻と息子が買い物をしている間に東海道本線の流し撮りの練習をしました。
そして、自分の手持ちの流し撮りの限界に挑戦。
シャッター速度を1/50から徐々に落として1/30で撮影
200911141_2
東海道本線 茅ヶ崎→平塚

さらに1/25で撮影
200911142_2
東海道本線 平塚→茅ヶ崎

先頭は止まりましたが、思ったほど綺麗に流れず。

さらに低速シャッターに挑戦しましたが、全く成功しませんでした。

最後に、今日一番綺麗に撮れた画像を
200911143_2
東海道本線 茅ヶ崎→平塚

今日の教訓
真横の流し撮りはシャッター速度1/50位がちょうどいい(かな?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 8日 (日)

黄昏に染まる500系

500系で運転される「のぞみ28号」は今日が最後の週末となるため、またまた新幹線の撮影に息子を連れて近くの撮影ポイントへ。
ここは周囲が田圃のため、草や虫が好きな息子はすすきをとったり、バッタを捕まえたりで息子は大喜び。
そうこうしているうちに、500系がやって来ました。
200911081
のそみ28号 小田原→新横浜

この画像は顔にポールがかかっていますが、連写で撮影した次の画像はもう少しスッキリ撮れたのですが、それは例によって本館で公開予定です。

「のぞみ28号」500系での運転は、今日が最後の週末なので誰かいるかと思いきや、自分たちだけでした。
#通過時刻が日没後だから?

おまけ。↓息子がコンデジで撮影
200911082
前回よりは上達??

▼ランキングに参加しています。 クリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 7日 (土)

特急「湘南かいじ」3日目

先週に引き続き、今週も「湘南かいじ」が運転されるので近所に撮影に行きました。
前回の新幹線撮影で流し撮りが上手くいったので、調子に乗って送り込みは流し撮り。
20091107
回9897M 茅ヶ崎→平塚

失敗しました。

本番は流さず無難に撮影。定番すぎる画像ですが、こちらはいずれ本館にて

今回の教訓
真横の流し撮りは非常に難しい(当たり前ですね

▼ランキングに参加しています。 クリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年11月 3日 (火)

夕暮れ時の新幹線

今日は良い天気だったので、綺麗な夕焼けを期待して、息子をつれて新幹線の撮影にちょこっと行ってきました。
シャッター速度を1/50にして流し撮りに挑戦!!
20091103
小田原→新横浜

なんとか止められました。

もちろん、一番の目的は11月10日からN700系に置き換えられてしまう「500系のぞみ(28A)」でしたが、こちらはいずれ本館の方で。
この時、ちょっと見たところで同業者は自分を含め4人ぐらい。
雲がなければ、もっと綺麗だったのに残念!

▼ランキングに参加しています。 クリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 1日 (日)

特急「湘南かいじ」2日目

10月31日より特急「湘南かいじ」なる列車が平塚~甲府間で運転されています。
その、送り込み回送が↓こちら
20091101
回9897M 茅ヶ崎→平塚

なんとなく、靄があってあまり綺麗ではありません。
ついでにカツカツだったり、パンタと架線柱が被っているのはご愛敬ということで。
なお、本番の画像は後日本館で。

DJ誌によると10月31日、11月1日、7日、8日と運行されるそうです。
今日はその2日目で同業者は非常に少なく、まったりと撮影したあとは...仕事でヘロヘロに

▼ランキングに参加しています。 クリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »